#生活指導
途中の中止の年も入れると、27年か28年たったことになる。遥か昔の事で詳しいことはすっかり忘れてしまった。そして思い違いも多いことに気がつく。だけど、手をつなぐ親の会の人たちや個性的な子どもたち、そして頑張っている先生方との様々な交流はち…
TVの番組のニュースで取り上げられたのをいくつか見ただけだけで、詳細はわからないが、奈桜さんの7年の人生とは何であったのかと思う。 番組では奈桜さんの死をなぜ防げなかったのか→虐待をなぜ防げなかったのか→児相の対応は良かったのかということを追求…
七月になっていた。 hitigatuと入れたら出なかったsitigatuだった。書類を出すなどしなければならないことはつい後にしてしまう。次から次へと現われてくるぐちゃぐちゃの方が何だか楽しい。 ぐちゃぐちゃだからそれを少しでもはっきりさせたいと思うけど、…
雨なので外での作業ができないので中の仕事。さらに気になっていることを考えてみた。 それは「内部モデルをどう構築したらいいのか」という問題。 以前モデルベース・システムについて教えてもらったことがある。モデルとメタファー「脳の話」”遊び”と”モデ…
TVで13年経った避難所アパートの現状をやっていた。はじめの頃はいろいろなイベントがあったり、様々な取り組みをして活気があったけど、歳月とともに歳をとって活動ができなくなった。そして、孤独死をする人たちが数百人もいるという。これをどう考えた…
トイレの床に水(小便)がたれていて大騒ぎになったけど、覚えがない。 2月のわくわく図書館があった。『コモンの「自治」論』の第五章「精神医療とその周辺から自治を考える」 参加者は8名。この章は、精神医療(治療環境)そのものを治療するという視点…
朝3時に目が覚めたが、どうしても寝付けない。仕方がないので問題を考え始めたら6時ごろ降ってきた。寝不足だけど今日は気持ちが良い。 さんさんハウスの意見交流会があった。最初のテーマは「いつ何が起きるかわからない災害対策について」災害が起きるこ…
恵方巻を作って食べた。玄米入りの酢飯。玉子焼きも子どもがつくる。巻くのは難しい。おいしかった。食べるのが一番いい。 次回からもっと広く呼びかけようということになった。幼児も対象に。 今度は2月22日(木)午前11時より午後3時までの予定。都…
外は雪が降っている。 「この囚われから脱出するには、まず無力感を感じた時に、この前提が間違っていたことに気がつくこと。そして、「弱い自己」を認めること。」 と書いたけど、これは自己否定であり、人は無意識のうちに自分を守ろうとするから、とても…
雪が降り出した。ストーブを焚きながら60年以上前のことを思い出している。 秋になるとスギ葉を集めて学校に持っていくという課題があった。このスギ葉はダルマストーブの焚きつけに使う。そして中学校の時は薪運びもあった。校舎の窓の下に積むのだけど、…
午前中八幡公民館で法話右左、前後、過去未来、釈迦涅槃図の話来年もお願いしますといわれた 午後白鳥中西区民センターでいきいき教室後出しじゃんけん、切立の和田道明先生の話(なぜかみんな知っていた) その後あまごクラブで30日の打ち合わせ今度はCD…
中日新聞に載った記事 「不登校の子 寺においでよ」という見出しが面白い。これは記者が考えた見出しで、なるほどと思う。これが実現したのは、高鷲小学校の曽我部校長が平さんと出会わせてくれたから。コモンを発見し、それを活用していくのは人だから、人…
午前中意見交流会があり、いろいろな発見があった。参加者は小学校の曽我部校長とひるがのの和田屋のまち子さんといつものメンバー。 この頃、コモンという言葉を使ってモノゴトを見る癖がついている。コモン(共有財産)とは、報恩講であり、祭りであり、ヒ…
退院をして久しぶりの自宅。 車椅子、テーブル、手すり、スロープなどを用意。しかしベッドが重くて大きくて電動にすることができなかった。 退院して連れてくるだけでも大仕事。一人では無理だった。 座布団やタオルで背もたれを作った。11時ごろに世話を…
昨日の事、準備万端。車いすも積み込んだ。ところが主治医から発熱のため退院延期の連絡が入る。どれだけの熱なのか、かえって心配になる。行ってみるとハアハア言っているが熱ではないらしい。手を握って励ましたが、要領を得ない。 今日は手すりの用意をし…
今日は白鳥病院で介護の会議。お盆前に母を退院させるつもりだったけど、車いすの用意やベッドテーブルの用意などが必要ということで盆過ぎに伸びてしまった。 トウモロコシやキュウリなどをいただいた。トウモロコシは煮るのと焼くのと二種類作り食べた。甘…
町民センターで長尾幹さんから「高鷲の開拓施策と切立明野開拓の変遷」についてお話を聞いた。 高鷲の三台地の開拓の内、切立明野だけが全戸離農したということを初めて知った。改めて開拓の厳しさが伝わってきた。 とてもよくわかる資料を頂き、説明で内容…
ジャガイモの収穫をした。 午前中寺子屋。 午後恩地のシニアクラブのお手伝い。 孫を保育所に迎えに行く。 北から南へと移動、途中病院に寄ったけど風呂に入っていて会えなかったので新聞と着替えだけ置いてきた。 イチジクの木にいたカミキリムシを孫に見せ…
朝、薪を割っていたら子どもたちが来て「寺子屋はいつやるの?」と聞いてきた。「あれ今日から夏休み?」「今ラジオ体操の帰り」というわけで、月曜日からラジオ体操に参加することにした。寺子屋も月曜日には出来るだろう。 午後からのケア会議には、ケアマ…
今日病院へ母を連れて行った。一人では到底無理だった。玄関に車を付けた後、次から次へといろいろあったので、車を移動させるのを忘れて終わってからそのままだったことに気がついた。エンジンはかけっぱなしだった。 「もう帰れんかもしれんな」と母が言っ…
わけがわからないからいろいろ考えている。 母が何にも出来んようになったと嘆く。歩けるやないか、トイレにも行けるやないか、新聞もテレビも見えるやないか。外で花の世話が出来んようになったのが悔しい。やろうと思えばできるで。やる気が起こらんのや。…
今日嬉しいことがあったので記録しておく。 サンエイへ行った時、「先生、今度の子ども食堂の日に来て欲しい」と言われた。その訳は「子ども食堂をどうするのか悶々としていたけど、やりたいことはこれだったんだと気がついたんです。」と嬉しそうに語りだす…
今日、面白い話を聞いた。 障がい者施設で働いている方が、利用者さんがChatGPTを使っているという。どうやって?と聞くと、様々な障がいのため辛い思いをして生きてきた人にChatGPTを使ってもらう。すると、「今日はこういうことがあって嫌だった」と書き込…
最後の授業岐生研理論学習会。 久しぶりに一時間半ほど喋りまくった。自分の人生を語るように。まさに回り道の人生だった。 その回り道とはどういいう意味があるのか。「私たちの知恵は回り道として顕れる」ということ。その講座のパワーポイントのレジメ。 …
母の世話をしていて感じていることを見事に表現した言葉に出会った。 人は弱者として生まれ、弱者として死んでいきます。強者である期間は、人生のあいだで一時のことにすぎません。弱者に強者になれと要求したり、強者に抵抗することを要求したりできるでし…
今日は八幡の図書館で工作教室。「紙コップで遊ぼう」 1年生から4年生まで11名。紙パン、糸電話づくり、松かさと紙コップでけん玉づくり、楽器作り、最後に風船電話を作って終了。 電話でなかなか会話が続かないことを実感。これをちゃんと練習する必要…
「サンサンハウス」で、ポプラの学童の1・2年生16名と笹船を作ってから近くの用水で流す→竹けん玉→竹ぽっくり・竹馬・水鉄砲をやった。 子どもたちのノリがよかった。さすがに竹馬は2年生でも難しい。竹ぽっくりは自在に乗り回していた。 水でっぽうが…
観察実験をしてみた。3日間とも晴天 6/30 7/1 7/2 5:00 25.0 24.5 6:00 24.7 24.3 7:00 24.4 8:00 25.3 26.0 25.1 9:00 26.2 26.5 26.410:00 26.6 26.7 29.011:00 27.…
忙しい。 やるべきことがある。さらにやらなければならないことが押し寄せてくる。だから他から押し寄せてくるやらなければならないことを一つずつ済ませている。きっぱ付けだが、そうしないとわからなくなる。当然やるべきことがあとになる。 混乱するので…
筍とりのついでに竹を切った。その切った竹で竹馬を作った。 高さは変えることができるようにした。子ども用と大人用。やってみたがよちよち歩きが精いっぱい。