#生活指導

母退院

退院をして久しぶりの自宅。 車椅子、テーブル、手すり、スロープなどを用意。しかしベッドが重くて大きくて電動にすることができなかった。 退院して連れてくるだけでも大仕事。一人では無理だった。 座布団やタオルで背もたれを作った。11時ごろに世話を…

母の退院延長とプチ法話会

昨日の事、準備万端。車いすも積み込んだ。ところが主治医から発熱のため退院延期の連絡が入る。どれだけの熱なのか、かえって心配になる。行ってみるとハアハア言っているが熱ではないらしい。手を握って励ましたが、要領を得ない。 今日は手すりの用意をし…

母の介護の会議

今日は白鳥病院で介護の会議。お盆前に母を退院させるつもりだったけど、車いすの用意やベッドテーブルの用意などが必要ということで盆過ぎに伸びてしまった。 トウモロコシやキュウリなどをいただいた。トウモロコシは煮るのと焼くのと二種類作り食べた。甘…

「切立明野開拓」と地域食堂

町民センターで長尾幹さんから「高鷲の開拓施策と切立明野開拓の変遷」についてお話を聞いた。 高鷲の三台地の開拓の内、切立明野だけが全戸離農したということを初めて知った。改めて開拓の厳しさが伝わってきた。 とてもよくわかる資料を頂き、説明で内容…

収穫・寺子屋・シニアクラブ

ジャガイモの収穫をした。 午前中寺子屋。 午後恩地のシニアクラブのお手伝い。 孫を保育所に迎えに行く。 北から南へと移動、途中病院に寄ったけど風呂に入っていて会えなかったので新聞と着替えだけ置いてきた。 イチジクの木にいたカミキリムシを孫に見せ…

「ケア会議」と「市文化財保存活用地域計画」の聴取

朝、薪を割っていたら子どもたちが来て「寺子屋はいつやるの?」と聞いてきた。「あれ今日から夏休み?」「今ラジオ体操の帰り」というわけで、月曜日からラジオ体操に参加することにした。寺子屋も月曜日には出来るだろう。 午後からのケア会議には、ケアマ…

母の入院、鷲見周保さんのこと

今日病院へ母を連れて行った。一人では到底無理だった。玄関に車を付けた後、次から次へといろいろあったので、車を移動させるのを忘れて終わってからそのままだったことに気がついた。エンジンはかけっぱなしだった。 「もう帰れんかもしれんな」と母が言っ…

母の世界(意味の場)と私の世界(意味の場)

わけがわからないからいろいろ考えている。 母が何にも出来んようになったと嘆く。歩けるやないか、トイレにも行けるやないか、新聞もテレビも見えるやないか。外で花の世話が出来んようになったのが悔しい。やろうと思えばできるで。やる気が起こらんのや。…

子ども食堂の取り組み

今日嬉しいことがあったので記録しておく。 サンエイへ行った時、「先生、今度の子ども食堂の日に来て欲しい」と言われた。その訳は「子ども食堂をどうするのか悶々としていたけど、やりたいことはこれだったんだと気がついたんです。」と嬉しそうに語りだす…

障がいと共に生きている人とChatGPTの対話

今日、面白い話を聞いた。 障がい者施設で働いている方が、利用者さんがChatGPTを使っているという。どうやって?と聞くと、様々な障がいのため辛い思いをして生きてきた人にChatGPTを使ってもらう。すると、「今日はこういうことがあって嫌だった」と書き込…

私の回り道

最後の授業岐生研理論学習会。 久しぶりに一時間半ほど喋りまくった。自分の人生を語るように。まさに回り道の人生だった。 その回り道とはどういいう意味があるのか。「私たちの知恵は回り道として顕れる」ということ。その講座のパワーポイントのレジメ。 …

ケアとは非暴力を学ぶ実践

母の世話をしていて感じていることを見事に表現した言葉に出会った。 人は弱者として生まれ、弱者として死んでいきます。強者である期間は、人生のあいだで一時のことにすぎません。弱者に強者になれと要求したり、強者に抵抗することを要求したりできるでし…

紙コップで遊ぼう!

今日は八幡の図書館で工作教室。「紙コップで遊ぼう」 1年生から4年生まで11名。紙パン、糸電話づくり、松かさと紙コップでけん玉づくり、楽器作り、最後に風船電話を作って終了。 電話でなかなか会話が続かないことを実感。これをちゃんと練習する必要…

「昔遊び」と「発達の最近接領域」

「サンサンハウス」で、ポプラの学童の1・2年生16名と笹船を作ってから近くの用水で流す→竹けん玉→竹ぽっくり・竹馬・水鉄砲をやった。 子どもたちのノリがよかった。さすがに竹馬は2年生でも難しい。竹ぽっくりは自在に乗り回していた。 水でっぽうが…

窓を閉めた方が良いか・開けた方が良いか?

観察実験をしてみた。3日間とも晴天 6/30 7/1 7/2 5:00 25.0 24.5 6:00 24.7 24.3 7:00 24.4 8:00 25.3 26.0 25.1 9:00 26.2 26.5 26.410:00 26.6 26.7 29.011:00 27.…

「やるべきこと」と「やらなければならないこと」

忙しい。 やるべきことがある。さらにやらなければならないことが押し寄せてくる。だから他から押し寄せてくるやらなければならないことを一つずつ済ませている。きっぱ付けだが、そうしないとわからなくなる。当然やるべきことがあとになる。 混乱するので…

竹馬づくり

筍とりのついでに竹を切った。その切った竹で竹馬を作った。 高さは変えることができるようにした。子ども用と大人用。やってみたがよちよち歩きが精いっぱい。

知識創造の形成モデルとしての「SECIモデル」は有効か?

知識創造の形成モデルとしての「SECIモデル」は有効であるかの実験をいろいろやっている。 まず、知るという過程が暗黙知であることを自覚して、それをマスターするには数学をするのが良いというのは昨日書いたけど、これをどう表現してサイトに載せたら…

「知識変換」と「組織は知識の培養器」

今日も「知識」について 今まで考えていたのは、ITを利用したナレッジ・マネッジメントであり、単なる「知識管理」で、知識の共有と活用だった。私がぼんやりと求めていたのは「知識の創造」で、そこに集合知なども入る。このぼんやりした知識・感覚と言語…

言語化すると不安が解決するのはなぜか

昨日は東海北陸地区セミナーにオンラインで参加した。 実践分析の中に「仮想的」と「現実的」の話が出てきた。ネット世界を仮想だととらえてしまうけど、現実の家庭や学校だって仮想ではないか。そういう議論の中から、以前から不思議に思っていたことを「現…

映画「あしがらさん」

正午の平和の鐘はいつも一人でついていたけど、元檀家総代の方がみえていて一緒に撞いた。初めてのこと。鐘引きの写真のことで盛り上がった。 友人からこの映画を紹介された。 「映画監督の飯田基晴さんが、映画「あしがらさん」を無料公開しています。 8月…

「老い」について

今日は寺子屋3回目。 子どもたちは夏の友も終わって遊んでばかり。 さて、「老い」についていろいろ悩んでいる。 この二次元図式はとても嫌な図だ。 Aを目指すのが良いという図だけど、どうしてもCになる人もいる。Dで何が悪いのかと問うと、税金の無駄…

寺子屋二日目とお母さんとの語らい

寺子屋二日目。お母さんと話していて、いろいろなつながりがあることに驚いた。共通の知り合いがいること、食の問題に関心があることなど。 今回はほとんど遊び。子どもにとって遊びが最大の学び。お母さんと昔こんな遊びがあったよと語り合った。 大人同士…

わくわく図書館「スマホ脳」

今回のわくわく図書館で紹介してもらった本は「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン 紹介者は(1)「スマホ脳」池田さん(2)「本物のすごさ、豊かさについて」生源寺さん 自然と社会とことばと子どもとスマホの関連を明らかにしたい。 その内容をかいつまんで書いて…

グループメールの管理

最近はウエッブを見るのにedgeを使うことが多くなった。 Googleを使うことはあまりないけど、GmailやZOOMを使うときには便利だ。 というわけで、グループメールの仕組みや、アカウントの使い方や、ZOOMとの関連を調べていたら、わからないことば…

理論と実践

「中濃学級づくりサークル」にZoomで参加。 リアルは4名、リモートは3名。音声が聞きづらかったけど中身は十分わかった。 「この子をどう理解するのか」は実践のベースである。そこから構想がたち、実践が始まるから。 「どう理解するのか」を私たちは…

支配を反転させる人々

昨日Eテレのこころの部屋で「コヘレトの言葉」をやっていた。 こころに残った言葉 ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。更に、ふたりで寝れば暖…

狭い世界を突破して広い世界に

梅雨が明けたと思って、遮光カーテンやすだれを取り付けたら、雨が降り出した。 アサガオが小雨に濡れていた。 一昨日のZoom学習会の内容が心をかけめぐっている。徒然草に、心は鏡のようなもので心という実体があるのではないと書いてある。そうだなぁ…

全生研基調提案学習会

全生研の基調提案学習会に参加した。 Zoom学習会である。180名ほどの参加で三時間ほどだったけど、とても楽しかった。 ブレークアウトでグループになったとき、取り上げられた実践の兼田さんと同じグループになって、うれしくてつい質問をした。その…

弱いロボット

まだ体調が戻っていない。 体調が悪いとロクなことを考えない。 そこで、昔やったことを読み直していた。 そして、サイトをあちこち見ていたら、このサイトに出遇った。 Ⅵ頼りなさが生み出すもの 弱いロボットの力 岡田美智男豊橋技術科学大学教授 いろいろ…