2025-01-01から1年間の記事一覧

雨漏り

今日は大雨だった。渡り廊下に行くと、下がびしょ濡れ。上を見ると雨漏でしたたり落ちている。早速カッパを羽織って屋根に登る。でも、それらしき場所は確認できなかった。まずどれくらい漏れているのか調べようと、しっかりとふき取った。そして、どこから…

「ほっと寺ス」で干し柿づくり

もう3回目になる。昨年は柿が不作で20個ほどしか収穫できなかったけれど、今年は豊作で、200個ぐらい取ってもまだ残っている。 柿を取る所から、むいて干すところまでやるというのがこの活動の面白さ。 子どもたちが一番燃えたのが、柿を車庫の屋根に…

向小駄良のサロン「有難い話」

1年ぶりに「縁」の活動で、向小駄良のサロンに行った。体操や運動をという要望だったけれど、私の顔を見るなり、話をしてほしいと言われる。どんな話が良いのかと聞いたら、「ありがたい話」と言われた。 そこで、ホワイトボードに「有難い」と書いて、「有…

二つの眼鏡

近眼用の眼鏡をかけていたけど、だんだんと本が見づらくなってきた。それで、本を読む時には眼鏡をはずしていたけど、裸眼でも本が読めなくなり、終に近くを見る眼鏡を買うことにした。普通は遠視用の眼鏡だけど、近眼がひどいので、近眼を弱めた眼鏡という…

ネガティブ・ケイパビリティと数学の問題

ネガティブ・ケイパビリティとは「相手の気持ちや感情に寄り添いながらも、わかった気にならない「宙づり」の状態、つまり、不確かさや疑いの中にいられる能力の事。簡単に答えを出さない、その状態に耐えられる能力のこと」 言いかえると、「あわいを楽しむ…

小泉八雲のこと

毎朝「ばけばけ」を見ている。 小泉八雲の妻になるせつがモデルのドラマだけど、なぜだか面白い。松江にも何度も訪ねたことがある。二日酔いで松江城に登って、とても苦しかったことも思い出す。 宍道湖はとてもきれいだ。宍道湖に向かって着陸するヒコーキ…

子どもの遊びとユーチューブ

孫が帰っていった。五日間、孫にゲームやユーチューブを見なくても済むようにしたら、疲れ切った。秋休みなので孫をあずかった。最初に決心したのは、スマホを見たいと言わせないことだった。孫が遊びたいということは全てやった。夜も早く寝て、食事もたっ…

郡上組「真宗講座」

佐々木閑師の講義があった。明宝迄1時間15分。 佐々木師のお話は釈尊の原点から仏教を考えるというものだった。四門遊出の話を今まで聞いてきたけど、なるほどそうだったのかと感じたことがある。それは、釈尊が持った疑問であり、自分自身(心と身体)の…

秋の星空教室

高鷲公民館講座で「秋の星空教室」に参加した。 子どもたちが多く、80名は越えていたと思う。土井隆雄さんの特別講話「友人宇宙活動について」 重さ2tの衛星を手で捕まえる話はドキドキした。レールの上の2tの車を押したり引いたりするのと同じだ。 無…

西洞中村の墓の移転について

道路工事の為に西洞に昔から伝わる墓を移転することになった。調べると、高鷲村の文化財に載っていた。 場所は中村の国道の下にあり、一度別の場所から移転したと言われた。 この右側、中村川に下りる峠のような場所にある。 駕籠訴人の墓と伝わるのなら、名…

願わくば 中秋の名月

外に出たら月がとてもきれいだった。そう言えば今日は中秋の名月だ。 願わくば月の下にて秋死なん その中秋の名月の頃 おふくろが10月4日、親父は10月19日。月がきれいだった。 今日は文化財保護協会のイベントで真観寺の寺カフェでモーニング。 本堂…

高鷲ふるさと祭り

雨が降っているのに、大勢に人が参加されていた。こういう町民が集まれる機会は、これだけになったからだと語られる方がいた。文化財保護協会では、一角で展示したけど、ほとんど開店休業状態。でも、何人か話に来てくださった。山仕事をしている方が、熊が…

9月の気温

10月になったので、9月の気温を記録しておく。これは気象庁のデータ。 やはり平均よりも高い。ちなみに大鷲(中洞)の平均気温を描いてみる。何と長瀧よりも平均気温が高い。だけど、こちらの方が体感には合っている。 大鷲の最高気温と最低気温 (平均で…

計算と思考

「計算」って「思考」なのだろうか? そんな疑問が浮かんできた。例えば、次の問題を解く時、やはり計算をする。 この計算をしてみると、√(4-4a^2)+2a-2=1ーa √(4-4a^2)=3-3a両辺を二乗すると、二次方程式が出てくる。4aー4a^…

アポロニウスの問題の作図

アポロニウスの問題とは「3円に接する円を作図せよ」という問題。これを解くにはいろいろな方法がある。 255、GeoGebra アポロニウスの3円問題 ・・・3つの定円に接する円は何個あるか その描き方 デカルトの円定理 ギャスケット(2017.5) その…

「おっきりまい」

「郡上市社協福祉フェスティバル2025inたかす」を見に行く。点字のしくみを教えてもらう。以前やった覚えがあるけど、すっかり忘れているので、かえって新鮮だった。抽選会の商品目当てで最後までいた。 昼から大鷲白山神社秋季大祭おっきりまいに、6…

モンジュ(文殊)の定理と和算のわかり方

「ユークリッドの方法」と「和算の方法」の特徴の違いを考えている。現象そのものの中に真理があるとしたら、根本原理はどうなるのだろうかと。「現象そのものの中に」ということは「具体の中に」ということだ。論理を積み重ねるよりも直感でつかむ、つまり…

プチ法話会で話す意味

今日はいろいろあった。車の修理の依頼、病院、プチ法話会、最後に眼科へ行って手術をしないことになったが本を読むためだけの眼鏡のための処方箋を書いてもらった。 プチ法話会は4名の参加。死は私だけのもの。食べることも休むことも楽しむことも私だけの…

『人間の条件』

アーレントの『人間の条件』を再読している。それは「はたらく」って何だろうか?という疑問から出ている。 アーレントはマルクスを尊敬していて、その労働概念をさらに深めようとしたことがわかる。しばらくして書こうと、「下書き保存」にしようと思ってい…

クルミ割り

今日は永代経。孫も一緒に勤めてくれた。 一緒にクルミを割った。なかなかうまくできない。 誕生祝のケーキに入れて食べた。香ばしくておいしい。 子どもの頃、川岸にあるクルミを石を投げて落し、水の中で外側の果実を石で削ってから割って食べた時に、持ち…

「本来の労働と労働の喜びを取り戻そう」

以前から「労働」について考えている。 労働は人間発達に欠かせないものであって、「言語」も労働と相互承認のコミュニケーションから生まれたものである。労働の目的は生きがいを生み出し、労働における協働からはコミュニケーションが生まれる。 労働には…

稲刈り

本堂に漆喰を塗った後の汚れを落とした。塗るよりも大変だったが、これで永代経を迎えることができる。 田んぼを見ると、稲刈りをやっていた。見事なので見とれていたが、運転している人が暑さのため体調を崩して病院に行っていたので遅くなったと話していた…

白鳥町の城跡

高鷲文化財保護協会で表題の曽我謙之助氏の講演があった。「日本100名城」の付録のガイドブックのスタンプを集めるために日本全国の城巡りをしているうちに、そういえば、地元にも城があったと気づき、地元の城巡りをはじめられたという。もちろん地元の…

「大桑城跡ー総合調査報告書」

毎日お寺の補修をしている。だいたい一日シャツを3枚以上替えている。作業着も一着しかないので困っている。とにかく汚れるのだ。 山県市教育委員会編「大桑城跡ー総合調査報告書」を読んでいるけど、ほとんど理解できない。なんせ408頁に図番が47頁、…

「長谷観音堂」の算額を発見

以前書いた算額の写真を探したけれど見つからなかった。「算額アーカイブ」と「コミュニケーション的理性」番組では金峰山長谷寺と書いてあったので、色々調べてみたけれど、それらしき算額は無かった。数日間検索していたら、たまたま引っかかった「長谷観…

長善寺秋季永代経の案内

永代経の案内を配布した。正ヶ洞を回ったら4000歩だった。

巨大なズッキーニ

ふと見ると、ズッキーニの幹の下の方に大きな太いものがある。巨大なズッキーニだ。気がつかずに取り忘れていたのだ。 こんなに大きくなるのだ。下にあるのが普通の大きさのもの。ビールのカンも置いてみた。 毎日朝晩水をやっていたからか。どうやって食べ…

愛憎違順

昨日栗を拾いに行った。十数個ほど拾ったけど、まともなのは3個。代わりにクルミを拾ってきた。 無明煩悩しげくして 塵数のごとく遍満す 愛憎違順することは 高峰岳山にことならず 中日新聞に尾畑文正師が取り上げられていた。そう言えば、「愛憎が違順する…

寺の補修

毎日、柱の塗装と壁の補修をやっている。 もう一か月ほどやっている。あと2週間ぐらいかかるのではないか。先週は左側を塗ったので、今週は右側。とりあえず表側の塗装は終えた。 後は、裏側だが塗料が無くなった。 大変なのが壁の補修。 土を溶かして塗っ…

「算額アーカイブ」と「コミュニケーション的理性」

NHK+で「最深日本研究」という番組があり、「和算の研究」をしている思想史学者アントニア・カライスルさんの事を取り上げていた。 まず、アントニアさんは専門が思想史で数学は苦手だという。そもそも思想史として「公理をもとに論理的推論によって定理を…