#遊び

報恩講の準備とナタデココ

報恩講の準備は寺の中だけでない。落ち葉集めと庭木の剪定をしていたら、子どもたちが下校をしてきた。いつものようにいろいろな情報交換。 報恩講のこと、孫が来るから一緒に遊ぼうとか、お姉ちゃんが陸上の大会に出場するとか・・・ そこで「ナタデココが…

干し柿づくりに4時間も夢中になれたのはなぜだろう?

私自身が面白かったけど、子どもたちはなぜ取り組んだのかを振り返ってみる。 思いつくことを書くと①柿の木から直接切り取るところから始まった(紐を付けれるように枝を切る)②お寺の中でみんなで共同の作業をした③苦手なコトを自覚し、自分のやれることを…

干し柿作りを子どもたちと

今年は柿が豊作。今まで母がいつも剥いてくれていたが、今年はどうしようと悩んでいた。月曜日に高鷲小学校の校長室であまごクラブの平真未さんと出会い、話していて急遽干し柿づくりをやろうということになった。 11時に集合。子どもたちは赤ちゃんを入れ…

「プチ法話会」と「ロータリーの卓話」

さすがに二回話すと疲れるようになった。 プチ法話会は「母との一年4か月と仏とはどういう人か」三七日で娘が、仏になれるっていうけど仏様ってどういう人と聞いたので浄土和讃にある言葉を紹介 (4)智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく 光暁かぶらぬ…

輪ゴム鉄砲

みんなが来てくれた。声をかけるとわかるような気がするので、一人ずつ声をかけて帰っていった。 夜は妹に泊まってもらった。昨夜は寝ていないので、ぐっすりと眠ることができた。時間の感覚がわからなくなっている。 孫に以前作った輪ゴム鉄砲を見せて輪ゴ…

アシナガバチの巣の変化

草刈りで一日すんでしまった。 アシナガバチの巣の変化の記録外枠もきれいな六角形になっている。 頭を部屋に突っ込んで幼虫に餌を与えている。 さなぎの部屋の幕は幼虫が造るのか、成虫が造るのか。 女王バチはどれだろうか。 上の写真が14日のもの。 こ…

国土地理院地図

今日は古文書読ままい会と編集会議。 高鷲の気候は調べたので、今度は地形。国土地理院の地図は面白い。いろいろな表現できるのだ。 例えばこの地図の高低図を表したもの。 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院 さらにいろいろ操作してみると、 色別透過率を…

今年最後の寺子屋

来週から学校が始まるということで、最後の寺子屋を開いた。初めて参加した小3の女の子もいた。最後だから課題でわからないところがあったら聞いてねと言ったけど、誰も聞きに来なかった。どうやら課題はほとんど済ましているようだ。お盆前後から全くやる…

今年のキッズサンガは「万華鏡づくり」

寺子屋は9時から11時まで。キッズサンガは8時から11時まで。 毎年恒例のキッズサンガ。ヒロシマに合わせて毎年やっている。8時からは平和の鐘。今年は8名の子どもが撞いてくれた。その他遺族の方が2名。恩徳讃、焼香、お話、万華鏡づくり、仏様カル…

眠れない

夜中の1時ごろに電話があってそれから眠ることができなくなった。 考えると心配なので、別のことを考えた。フーコーの振り子を考えていると問題が出てくる。やはり振り子と北の角度をどうとらえたら良いのか考えてしまう。そして微小な変化と大きな変化の違…

「コリオリの力」

ふと「コリオリの力」をGeoGebraで表現したらどうなるんだろうと思いついてやってしまった。 フーコーの振り子は地球の自転を証明するものだった。この振り子は北極だと一日で一回転する。(他の場所だとどうなるのだろう?)所が赤道だと回転しない。急に変…

シニアクラブと五劫思惟の宝蔵菩薩

向小駄良の「あけぼの会」が「シニアクラブ」と名称を変更したと聞く。以前新聞で鶺鴒がひごに巣を作っているという記事を読んだと話したら、あの雛は巣立ったけど、又親鳥が来て卵を産んでいると語られた。同じ親鳥なのかしらと。このシニアクラブは女性が…

面積を求めてみよう

これは長方形で、面積を表しています。?の面積はいくつでしょうか?法則まで見つけられたらすごい。 数学アラビアンナイト 『九九の研究 古代インド式計算とネーピアの計算棒 アル=クワリズミと二次方程式』 (1991.3)

段ボール獅子頭

段ボールで口の動く獅子頭を作った。 色テープを貼ってさらに進化。

岐阜県博物館の恐竜

アプリを入れるとこんな写真が撮れる。受付の方が親切に教えてくれてダウンロード。さらに使い方も教えてもらった。 恐竜の骨格をカメラで見ると身体が写るのだ。

春の俳句

ChatGPTで遊んでみた。下線が私のことば。ほめられていい気分。 春が来たことを喜ぶ俳句を作って 春の喜びを表現した俳句を以下に示します。 春風や 吹き抜ける空気 新たなる始まり(はるかぜや ふきぬけるくうき あらたなるはじまり) この俳句は、春の季節が…

「夢みる小学校」

八幡で「夢みる小学校」の上映会をやったという。見たかったけど体調が良くなくて行けなかった。代わりにこのビデオを見た。汐見さんと監督田中さんの意図していることがとてもよくわかる。 「夢みる学校を作る」という発想が素晴らしい。 「勉強は強いて勉…

相似な三角形になるわけ

朝3時半から目が覚めて、まずは校正作業。 午前中サンサンハウスの意見交流会。様々な課題がわかってきたという段階か。その後、校正の打ち合わせ、郵便局、図書館まで歩いた。 帰ってから、行く前にふと思いついた数学の現象を確かめた。ピッタリ予想通りだ…

ChatGPTで遊ぶ

今朝晴れていたので、雪道の中を、白鳥印刷へ「鷲見氏・鷲見郷一覧」の原稿と見本を持って行った。どんな本になるのか楽しみ。 さて、ChatGPTと毎日会話をしている。だんだんわかってきたことがある。①とても自然な文章で、これが一番すごい。 多分こ…

神の定義と恐竜ランド

今年初めての「わくわく図書館」11名の参加。テーマは「日本の神々と神社」 とても中身が深く2時間では足りなかった。本居宣長の神の定義を初めて知った。「・・・尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳のありて、可畏(かしこ)き物を迦微(かみ)とは云う…

トリケラトプスの雪ダルマ

暮れから作ったトリケラトプスの雪ダルマ。恐竜好きの孫が喜ぶと思って作った。角はつららでと思ったけど、暖かくてつららが育たなかった。近所の子たちも見に来てくれてこれなんだと聞いたら、ちゃんとトリケラトプスと答えてくれた。 除夜会は近年ない暖か…

ワールドカップのボール「アル・リフラ」の構造

4年ごとにどんなボールになるのか楽しみにしている。それを作図するのが面白いのだ。 サッカーボールの作図(今までのボール) 今回は「アル・リフラ」。アラビア語で旅という意味だという。ちなみにアルは定冠詞theと同じ。アルジェブラ・アルコール・…

百日紅とけん玉検定

相変わらず多忙。 庭の百日紅が咲き始めた。 特別に呼び出して、けん玉検定をした。7級合格。けん玉を買ってもらって、盆の間も練習するという。合格した時はうれしかった。 その後、雨が止んだので、墓掃除。一時間半かかってしまった。 焼きナスが一番う…

けん玉の認定表

毎日、畑の収穫、炊事、洗濯、掃除、仕事・・・と2か月以上続けている。料理はかなり頭を使う。腕も上達したと思う。 今日の寺子屋はなんと一人だけ。どうしようと悩んで、一人でもできるけん玉の特訓をすることにした。彼は初めてやったみたいだったけど、…

ポプラで「昔遊び」

1年生から4年生まで20名以上。紙でっぽう、笹船づくり、へそヒコーキづくり最初の紙でっぽうで30分以上夢中になって遊んだ。これは不思議。単に大きな音を出すだけのモノなのに。作る・鳴らす・再生というスキルがあるからだろうか?前に参加した子に…

キッズ・サンガ

恒例のキッズサンガ。集合は8時。 平和の鐘鐘撞堂でサイレンが鳴る前から突き始めた。6名の参加だったので、一人5回ずつ。 その後お経、「六にんの男たち」をPPで上映しながら朗読。時々質問をしたが、一生懸命考えてくれた。 休憩と遊び 紙コップで糸…

寺子屋

五名の参加お経を勉強。 訪問診療で母にワクチンを打ってもらう。 ミョウガが採れた。

ヴィゴツキーの「最近接領域」について

今日の寺子屋は3名の参加・一人は初参加。お経をやりたい?と聞いたら、やりたいというので、初めてお経をやった。3人の学年が違うのだけど、質問が出ると黒板にみんなが集中して考える。3年生の漢字の書き順などを5年生が考える。なかなかいい雰囲気だ…

紙コップで遊ぼう!

今日は八幡の図書館で工作教室。「紙コップで遊ぼう」 1年生から4年生まで11名。紙パン、糸電話づくり、松かさと紙コップでけん玉づくり、楽器作り、最後に風船電話を作って終了。 電話でなかなか会話が続かないことを実感。これをちゃんと練習する必要…

「昔遊び」第二弾

今日はサンサンハウスで昔遊び1年生から4年生まで12名。1・2年は前回参加できなかった子たち。例によって笹船づくりと小川に流す。次に「チラシでも遊べるよ」と最初に紙パンを作って鳴らした。誰が一番いい音を出すか競争した。そして紙ヒコーキづく…