#遊び

寺子屋一回目

今年初めての寺子屋。7名の参加。1年生2名、4年生2名、6年生3名。初参加1名。 それぞれ目標を決めて取り組んでいた。6年生には空気の重さとハノイの塔をやってみた。ハノイの塔はつぶやいてやると算数が得意になると言って、つぶやきながらやる練習…

7月のほっと寺ス

まず、おうちづくり。ハノイの塔をつぶやきながらやる。それから「空気の重さを測る」をやった。空気入れを使って炭酸用のペットボトルに空気を入れて重さを測る。 空のペットボトル+クリップの重さは48g空気入れで15回ほど入れて、クリップで止めて測…

連休は疲れる

子どもたちと遊ぶ。いろいろ作って遊ぶ。 ふうせん電話を作ったら、「二つつなげてみたい」と言う。「聞こえないよ」というと「やってみたい」と言う。「じゃあやってみよう」と言うことで、写真の様につないだら、ちゃんと聞こえる。「三つにしたい」と言う…

寺で隠れ家づくり

孫がおうちを作りたいといったので、板木や脚立を用意して、子どもたちとこんな家を作った。子どもたちは総計8名。 外で作るつもりだったけど、暑いので本堂の中で。組み立ててからシートで被ったら本格的な隠れ家になった。 そういえば、子どもの頃に山や…

内部モデルの構築

雨なので外での作業ができないので中の仕事。さらに気になっていることを考えてみた。 それは「内部モデルをどう構築したらいいのか」という問題。 以前モデルベース・システムについて教えてもらったことがある。モデルとメタファー「脳の話」”遊び”と”モデ…

6月の「ほっと寺ス」

今日は「ほっと寺ス」に新しいメンバーが加わった。何と私のかっての教え子の子どもさん。お母さんの勧めで参加したという。子どもたちは色々なことを語り合っていた。それを聞いているだけで楽しい。担任の先生のことも聞いた。今度先生にお寺の和尚さんを…

「籠目編み」と「井桁編み」

昨夜、夜中までかかって作ってしまった。鉄線編みのしくみもわかってきたが、八面体の辺の所は編んではいない。 とてもきれいな模様が浮かび上がる。 井桁編みの二種類の立方体の作り方。 病院で考えていてやっとわかった。籠目編みのしくみを図にするとこう…

安久田の縄文洞

懐中電灯を持って洞内探検。電灯を消すと真っ暗。一人ではとても怖いだろう。全長450mくらいの鍾乳洞探検。 www.pref.gifu.lg.jp 最後の方に蝙蝠の団子が見えた。 洞内には一切の照明が無く懐中電灯で探検する。大瀧鍾乳洞よりも面白かった。洞内の縄文…

ハノイの塔の体験

前回「算数が苦手なんです」の続き 「まちがえることを大事にすること」まずやってみることが大事だ。つまり試行錯誤。でも、ただやるだけではだめ。「これはダメだな」と感じることが大事。試行錯誤とは「新しい物事をする際,試みと失敗を繰り返しながら次…

テンセグリティ機構

ラキューで作ったテンセグリティ機構。ラキューは孫のおもちゃ。紐でつってあるだけだから浮いて見える。 これの大きいのを作ってみたくなる。

竹トンボづくり

孫と紙トンボを作って練習していたが、もっと飛ぶのが欲しいというコトで、以前作った竹トンボを見せたら、ちゃんと飛ばすことができた。家の中ではやらないことを言って公園で飛ばした。 ふと久しぶりに竹トンボを作って子どもたちに渡そうと考えて、20個…

3人の子たちが問題に取り組む

法事で子どもたちにパズルや問題を出している。以前小5の子に問題を出したら、とても熱心に取り組んでいた。答え合わせをしてほしいから、連休で尋ねてくると連絡があり何だか嬉しくなった。 答えは全問正解。良く解けたものだと感心。新しい問題も出したら…

編集作業・郡上の山城・シラメと銀毛アマゴ

・郡上北部の山城 (PDFファイル) これがとても面白い。 郡上北部にはかって9つの山城があった。 このことを初めて知ったので、図書館に「岐阜県中世城館跡総合調査報告書 第2集」の予約をした。 ・友人と話していて話題になったことシラメがサツキマ…

”遊び”と”モデルベースシステム”

先日書いた”遊び”についてヒューマニエンスでやっていたことをまとめてみる。これを見て面白いと感じたのは、私自身が仕事よりも遊びが好きだからだ。子どものころから遊びが大好きで勉強は嫌いだった。今は学ぶことは遊びの様になっている。だから、遊びっ…

長針と短針が重なる時刻は何時?

爺:爺が子どものころから疑問だった時計の問題があるんだ。考えてみてくれるかな。 「この時間は何時何分?」孫:長針と短針がぴったり重なっている時刻だね。1時5分は過ぎている。 1時6分かな。・・・いや6分まではいっていないような気がする。爺:…

チャイニーズ・リング

新聞の記事を見ていたら面白そうだったので作ってみた。針金で作ってみたけど、30分もかからなかった。そういえば下駄で同じようなものを昔作ったのを思い出した。チャイニーズ・リングという名がついていたような気がする。つれあいにやってもらったら、…

ほっと寺ス(今年度最後)

ほっと寺スがあった。今回は幼児も入れると9名の子たちが参加してくれた。最初にステゴザウルスの敷き詰め。これが難しくて小さい子どもたちは飽いてしまった。 一時間で昼食。干し柿も食べた。 昼からは敷き詰めを長方形→正三角形→平行四辺形→四角形→正六…

六面体パズル

今日は頼母子があった。 教材を整理していたらこのパズルが出てきた。何十年前に木で作ったものだ。久しぶりに分解しようとしたら結構難しい。分解するのに4回の操作が必要だ。面白いと思って孫に見せたら簡単に分解してしまった。孫はそれで終わりだけど、…

徳永公民館のサロン

ふと親父の掲示伝道集「心に響くことば」を開いてみた。最初にこの歌が書いてある。どんな歌か知らなかった。 今日は徳永のサロンでいろいろな活動をした。18名の方が参加。なんと女性ばかり。お手伝いは私と山本さん。みなさん積極的に活動をされ、ノリも…

「偶然」と「必然」

「数学が趣味」といってもやっているのは初等幾何。だって、他の数学はそれの先端までたどり着くだけで途方もない時間がかかる。でも、初等幾何だったら今までの体験で十分。今までいろいろな発見に廻り合ってきたけど、それは全てたまたまだった。 今回もた…

正五角形の折りたたみ

つれあいから「布の紐を折りたたんでいるけど、そのときに正五角形にするには最初にどこに折ればいいのか」と質問を受けた。 面白そうなので考えてみた。最初に思い出したのは正三角形の折り方。これは60度なので、真ん中に合わせて折れば簡単にできる。五…

ステゴザウルスパズル

並べていたらもっとやりたくなり、どんどん印刷して切り出していった。数えたら30匹作っていた。 並べていると絶対に並べられないようになる時がある。その時はいくつか前から並べ直す。ピッタリ合っていても先がだめならやり直しなのだ。(教材としてピッ…

「恐竜パズル」と「われわれを拡張せよ」

数学セミナーにテセレーションのことが紹介されていた。私もこのテセレーション(敷き詰め)のことに興味を持っていろいろ作ったことがある。⇨【エッシャーのように – GeoGebra】 こういう協会もつくられている。日本テセレーションデザイン協会 (tessellati…

メビウス・カライドサイクル

これは面白そうだと感じて作ってみた。作ってわかったけど、カライドサイクルをメビウスにするとしっかりと固定される。固定されているのに回転は自由なのだ。これはいろいろな応用ができそう。 こういうのはとても面白いと思う。遊びに近い。(これは最大の…

「かしこい体」と「じょうぶな頭」

除夜会の準備をした。 「かしこい体」は感覚を育てる事。「じょうぶな頭」のイメージは何だろう。養老先生が見事に表現している。ネガティブ・ケイパビリティ(凡夫の自覚)だ。 「煩悩具足の凡夫が救われるとはどういうことか」を何十年も考える人はまさに…

カマクラとトンネル

天気が良くて雪が解けつつある。朝もつららができていない。 孫と友だちのために、お寺の前の雪にトンネルを4つ掘り、そりの滑り台を作り、裏の雪を集めてカマクラを作った。 子どもたちが遊びに来てくれた。

シニアクラブで風船バレーと「どうする家康」のオープニングアニメ

為真のシニアクラブのお手伝いを縁で。懐かしい方と30年ぶりの再開。プログラムは軽い体操・後出しじゃんけん・風船バレー・熊野観心十界曼荼羅。風船バレーを初めてシニアでやってみたが面白くできた。人数が多く、10人対10人のバレーボールになった…

あまごクラブ CDアニメーション

11月30日にやる予定だったあまごクラブを今日やった。子どもたちは3名。何と大人が9名。市の方からも訪ねて下さったが、人数の多いのに私もびっくり、子どもたちも躊躇していた。皆さん私の知り合いだった。 今回のテーマは「コマ」をCDで作ること。導…

報恩講の準備とナタデココ

報恩講の準備は寺の中だけでない。落ち葉集めと庭木の剪定をしていたら、子どもたちが下校をしてきた。いつものようにいろいろな情報交換。 報恩講のこと、孫が来るから一緒に遊ぼうとか、お姉ちゃんが陸上の大会に出場するとか・・・ そこで「ナタデココが…

干し柿づくりに4時間も夢中になれたのはなぜだろう?

私自身が面白かったけど、子どもたちはなぜ取り組んだのかを振り返ってみる。 思いつくことを書くと①柿の木から直接切り取るところから始まった(紐を付けれるように枝を切る)②お寺の中でみんなで共同の作業をした③苦手なコトを自覚し、自分のやれることを…