#仏教

私の回り道

最後の授業岐生研理論学習会。 久しぶりに一時間半ほど喋りまくった。自分の人生を語るように。まさに回り道の人生だった。 その回り道とはどういいう意味があるのか。パワーポイントのレジメ。 「人間化」とは「数学」を「具体的な一人一人」に合うようにあ…

プチ法話会と宗教教育

息子の退院を迎えに行って帰ってきてからプチ法話会に参加した。 今回のテーマは「AIと仏教」 AIは急速に進歩するけど人間は進歩していない。いや退化しているかもしれない。ChatGPTというAIの試していて気がついたことを語った。「ICTの時代に仏教…

利他・煩悩・コモン・テクノロジー

世間はいろいろ変化している。 斎藤さんや中島さんの言いたいことは、人間はどうしようもない↝弱い存在↝だからこそ連帯できる↝アソシエーションをつくることでより能力を発展できる↝悪い面を抑え、良い面を発揮していくことで不完全なシステムを改善していく…

上田楽器店さんから頂いたもの

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の二回目の校正版が出来上がったので白鳥印刷へ取りに行った。これで全体の構成は出来上がったと思う。⇨ 高鷲古文書を読ままい会(データファイル:PDF)後は中身の細かいところだ。土曜日の編集会議で検討する。コトやモノがだんだん…

郡上組「組だより」の原稿

二月締め切りなので、いろいろ悩んで書いた。 「南無阿弥陀仏」に助けられた 長善寺 釋文隆 何を書こうか悩んでいて、今はやりのChatGPTに聞いてみた。すると、 『「法話」は、この教団の信者が行う瞑想の一種です。信者は、仏教の教えを実践することにより…

来世の幸福よりも現世の幸福を?

年賀状を見ていると時々刺激を受けるコメントに出会うことがある。「100分で名著で『日蓮の手紙』を見て、宮沢賢治がなぜ日蓮宗なのかよくわかりました。来世よりも現世の幸福を考えていたのですね。」 なるほどと感じ、でも・・・と、正月のぼけた脳に刺…

107歳の生

福手豊丸さんの通夜のお参りに行った。御法話で聞いた豊丸さんの言葉は心に響いた。ここに記録しておく。 生きることは苦しい生きることは楽しい生きることは尊い 100歳になって聞こえなくても行事に参加していた。「何も聞こえんけど雰囲気からわかる」…

トリケラトプスの雪ダルマ

暮れから作ったトリケラトプスの雪ダルマ。恐竜好きの孫が喜ぶと思って作った。角はつららでと思ったけど、暖かくてつららが育たなかった。近所の子たちも見に来てくれてこれなんだと聞いたら、ちゃんとトリケラトプスと答えてくれた。 除夜会は近年ない暖か…

称名正定業

昨夜来の大雨で本堂の屋根の雪が滑り落ちた。今日は雪の中から大根を掘り出すこと、南天玉を作って本堂に飾ることをするつもり。雨で雪が重くなって除雪機が遠くへ飛ばせない。 梯実圓師の法話を聞いた。いいなぁ。 南天玉を作ろうと思ったけど大変なのでそ…

母宛に北海道の方からハガキが届く

その手紙に書いてあった一節が心に留まった。 「仏のこころを持てる心豊かな社会になってほしい」と、仏教を学ぶ意味が述べてあった。仏教を学ぶとは仏のこころを学ぶこと「学佛大悲心」そして、「彰隆住職の編した『ふるさと高鷲辛夷の記』に時々目を通して…

編集委員会と寺割り

まず雪かき 記念誌の表題は「鷲見氏・鷲見郷一覧」と決定。その編集委員会があった。表紙のデザインの検討と300冊印刷することと目次の表題を決定。なかなか素敵な表紙のデザインだと思った。校正は個人で分担して行うことになった。 目次一、 鷲見氏・鷲…

孫の子守とわくわく図書館

孫の子守で岐阜へ。百年公園で釣りの初体験。 孫と遊んでいると、この和讃が浮かんでくる。 平等心をうるときは一子地となづけたり一子地は仏性なり安養にいたりてさとるべし そして涙が出てくる。 遅くなって高鷲へ帰れずに八幡でわくわく図書館に参加。1…

「信じる」と「信心」 プチ法話会

今年最後のプチ法話会 テーマは「信じると信心の違い」最初に武田正文師の図を紹介。 信は一方通行ではない。でもこの他者からの働きかけがなかなかイメージできない。その例として中日新聞の深尾和弘さんの記事を紹介。これが涙が出るくらい素晴らしい。 そ…

「最高の知」とは?

ただし「人間にとっての」という条件が付く。この問題は「知・情・意」から出てきたもので、知には知識だけでなく、分析力、総合力、暗黙知や身体知なども含む。もう一つ関連があるのが、「無知、不実、無力な凡夫」という自覚には自己肯定感が無いのでない…

ユーチューブ見まくり

昨日、郡上市地球温暖化対策実行計画協議会があった。最終回だから感想を書こうと思ったけど、気力が湧いてこない。で、他のことをしてしまった。 ユーチューブを見まくることだ。仏教と心理学の関係は、「不安」を取り上げた連研以来のテーマ。 午前中はオ…

18期連研の総括

18期連研の総括を考えてみた。 すぐに忘れてしまうので、記録しておく。 連研全体の反省①参加者がだんだん少なくなってきた。 なぜだろう。 ②連研の目的は達成できたのか。 ③持続可能な連研にするためにはどうしたらいいだろうか。 ④参加者の求めるものと…

普賢の徳

三帖和讃を毎日歌うようになってもう何年になるだろうか。すでに覚えがない。時々涙があふれる時がある。 今朝の頌は 安楽無量の大菩薩一生補處にいたるなり普賢の徳に帰してこそ穢国にかならず化するなれ これの左訓 われら衆生、極楽に参りなば、大悲大慈…

第18期郡上組連研終了

4年に亘った18期の連研が昨日終了した。 最後のテーマは「自他ともに心豊かに生きることとはどのようなことでしょうか」 問題提起として「私たちは不安の中に生きているからどんな不安があるのか語り合ってみましょう」と投げかけた。その不安をどうやっ…

縁の研修旅行で瑞龍寺へ

高岡の瑞龍寺を訪ねた。 広い。この空間が素晴らしい。前田利家ではなく二代目の利長のための菩提寺。しかも金沢ではなく高岡にある。曹洞宗の寺院、案内していただいた僧侶の方の解説が実に素晴らしかった。 食堂(じきどう) 料理も食事も修行。 100m…

わくわく図書館で「歎異抄」

9名の参加で11月のわくわく図書館があった。 本は歎異抄。紹介する人は真宗の僧侶二人。私が概要と「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」の善人とは何かを説明し、もう一人の方が「宗教的リテラシーとしての歎異抄」を説明した。いろいろな意見が…

八幡公民館「いきいき健康サロン」

サロンで法話を頼まれたのはこれで2回目。 「ためになる法話」という要望だったけど、ためになったかどうか。でも、気づいたことがある。それは高齢者ご自身が自分の人生をどう見たらいいのか考えているということだ。今までの人生経験から達観していると思…

報恩講の片付けと歎異抄

報恩講の後いろいろあって片付けがしっかりできなかったので、今日やった。 幕の外れているところや、中に入っている紐を縫い直していたら、午前中かかってしまった。裁縫は久しぶりである。これで当分は大丈夫だろう。 今度「わくわく図書館」で取り上げる…

報恩講

午後から2時間半ほど。今年もお斎ができなかった。子どもたちに聞くと、「たかたかまんま」や「じんだ」が何か知らないと言う。 いろいろな行事と重なってお参りされる方も少なかった。毎年法語カレンダーを配っている。 午前中は孫とサツマイモ掘りと落花…

信仰は集団的なモノ

午前中孫の守。午後は連研。 連研も11回目を迎えた。今期はコロナでの休止もあり、参加者ははじめと終わりではかなり変わっていた。人数がぐっと減ったのだ。 連研ノートを使っての話し合い法座を中心に行ったけど、テーマが抽象的すぎるという話が出た。…

プチ法話会「公正世界仮説」

朝起きてトイレに座ったら尻が痛い。触るとかさぶたが二つ出来ていた。転んだ覚えはない。どうしてだろうと不思議だった。朝食の後、薪割りで木の台に座ったら痛みを覚え、やっと原因がわかった。ずっと座り続けていたので、皮膚が炎症を起こしたのだ。つま…

永代経執行

永代経が無事執行できた。 外を見ると今年初めてのアサギマダラが飛んでいる。フジバカマの花が咲いているところに行った。 このフジバカマは森さんから株分けしてもらって、昨年植えたもの。ついに花が咲いて待望のアサギマダラがやってきた。永代経の日に…

郡上市地球温暖化対策協議会6回目

プチ法話会と重なってしまったので、プチの方は昨日にしていただいた。私たちの両重性のことを具体的な例を用いて話した。これはある意味で自分自身の中の矛盾。私たちには「煩悩と覚り」のような矛盾がある。これをまず感じること。そしてそれを乗り越えて…

秋の永代経のご案内

長善寺 秋の永代経法要のご案内 先日パソコンが動かなくなり慌てました。バックアップしていなかったからです。さあ困った。ネットにも繋がりません。普段パソコンやネットにどれほど依存していたのかもよくわかりました。さらに今まで作ってきた膨大なデー…

郡上組連研「戦争をなくし、平和を築きあげるにはどうしたらいいか」

安楽寺様で10回目の連研があった。テーマは「戦争をなくし、平和を築きあげるにはどうしたらいいか」問題提起は、歎異抄第13条「わが心の良くて殺さぬにはあらず」を紹介して、私たちの心と世間と世界の間の関係とあり方を考えてみようと話した。 平和と…

お彼岸と永代経

午前中は西洞の区の古文書を拝見させてもらった。注目すべきは地図。江戸時代には入会権をめぐる争いから地図がいくつも作られている。明治になってからは地租改正のための地図。 午後からは墓にお花を生け、永代経の案内を一軒一軒に配布した。夜は借りてき…