#数学

指を使って計算する方法

今日の寺子屋は女の子ばかりの5人。 足し算と掛け算を苦労してやっていた。見ていると、足し算を指を使ってやっていた。そこで7+8を指で簡単にやる方法を伝える。7は片手と2本指。8を足すと・・・ 九の段の九九は苦手で9×7を忘れたという。先生は九…

寺子屋・プチ法話会・オンライン講座

昨日は充実していた。 午前中は寺子屋、6年生二人だけだったけど内容は濃かった。算数を克服するコツその一間違っても消さない。例えば、36÷3で次のように間違えたとする。8で割ってしまったのだ。 でも、消さないで右の様にする。ちゃんと割れるので、…

主体と客体の分離

全く個人的な課題。本を読んでいてふと疑問に感じたこと。その本の部分(経験の危機を生きるー応答の絆の再生へー 清眞人著) レインによれば、精神科医が患者と取り結んでいた従来の関係性は、一言でいえば、あたかも自然科学者が自然現象――本質的に「事物…

苦手な算数を克服する「つぶやき」

以前書いていたことをまとめてみた。一週間ぐらいかけてしまったが、なかなか良いと思う。 341、ハノイの塔で算数を克服しよう ・・・算数が苦手なんです (2024.6) 書いているうちに、つぶやきが一番大事だということに気がついたことが成果。

「倒木を引っ張るロープワーク」のシート作成

以前木を切る時にロープで引っ張る作業をした時に、三方向から同じ力で引っ張ると、その間の角度が120度になることを教えてもらった。 「安全な自力間伐講座」という講習会に参加した。 切った木を倒す方向を決めるためにロープで引っ張る。 しかし、自分…

「籠目編み」と「井桁編み」

昨夜、夜中までかかって作ってしまった。鉄線編みのしくみもわかってきたが、八面体の辺の所は編んではいない。 とてもきれいな模様が浮かび上がる。 井桁編みの二種類の立方体の作り方。 病院で考えていてやっとわかった。籠目編みのしくみを図にするとこう…

井桁編み

オイラーの多面体定理の式を見ていたら気がついた。 四角形と三角形だったらどうなるのだろうと。式で計算してみる。四角形にすると井桁になるので頂点と重なる面は4個あり、したがって頂点の数を4で割らなければならない。 四角形の数をx、三角形の数を…

数学の間違い(勘違い)に気づく

病院でずっと考えていたけど自分の書いた方程式の意味がわからない。 帰ってからやっと間違いに気がついた。 面+頂点-辺=2と思い込み式を(5x+7y)/3+(x+y)-(5x+7y)/2=2と書いていたので、どうして面が(5x+7y)/3にな…

理論と実践について

前日の直方体の籠は、職人の方たちが経験から作り上げてきたもの。その経験を理論化してみる。角を4つにするためには左右対称でなくてはならない。理論的には次の図のような構造が考えられる。 この図はあくまで頭の中だけのもの。だから実際にできるのか確…

オイラーの多面体定理の応用

前回の正八面体を作ったのは全く理論から。今度は経験的なことを理論から裏付けてみる。 以前、直方体を作ろうとして五角形ではできなかった。五角形が12個必要なので、頂点が8個ではうまく割れないからだ。でも、ちゃん職人は作っている。(教えていただ…

籠目編みで正八面体を作る

はまぐりの数学の 籠目(カゴメ)編みとフラーレン・・・セパタクローからサッカーへ(2010.3) オイラーの多面体定理の使い方・・・七角形の不思議 (2010.4) を見た人からメールが来て、籠目編みではなく「鉄線編み」というのがあるけど、こ…

ハノイの塔の体験

前回「算数が苦手なんです」の続き 「まちがえることを大事にすること」まずやってみることが大事だ。つまり試行錯誤。でも、ただやるだけではだめ。「これはダメだな」と感じることが大事。試行錯誤とは「新しい物事をする際,試みと失敗を繰り返しながら次…

算数が苦手なんです

「うちの子たち算数が苦手なんです。寺子屋で算数を教えてください」とお母さん。 「算数苦手なの?どういう所が?」と子どもたちに聞く。 「計算をしていると何をやっているのかわからなくなるの。だから消して初めからやり直すの。それに文章題の意味がわ…

芍薬とあまごクラブ

母が大切に育てていた芍薬。今年も咲いてくれた。 毎日ケジ取り。 あまごクラブに初参加者のトニーさん(イギリスから来てもう十数年という)寺でこういうことをやっていることに興味を持ったと言われた。 今日は一円玉がいくつあるか数えた。いろいろな数え…

3人の子たちが問題に取り組む

法事で子どもたちにパズルや問題を出している。以前小5の子に問題を出したら、とても熱心に取り組んでいた。答え合わせをしてほしいから、連休で尋ねてくると連絡があり何だか嬉しくなった。 答えは全問正解。良く解けたものだと感心。新しい問題も出したら…

新しい定理の証明は実験と同じ

以前作図は実験と同じで、証明は理論と同じというコトを言ったけど、次のようなことも考えられる。⇒作図と証明・・・作図は実験、証明は理論 科学=理論+実験 であるが、「定理の証明は理論か実験か?」という問いかけをする。理論ではなく実験であるという…

ほっと寺ス

子ども3人、大人3人。牛乳パックで作った輪を裏返すパズルは、大人の方が夢中になって取り組んでしまった。 かくれんぼをやりたいというのでかくれんぼ。どこにどのように隠れるのかは創意工夫が必要。隠れるところがいっぱいあるのがお寺。

フェルマー点とシュタイナー点

昨日は永代経。朝から花を生けたり、準備をしたりで忙しかった。ただ、コロナ以前は午前と午後もやっていて、お斎まで用意していたので、それと比べればずっと楽になった。が、楽な方へは簡単に流れる。 とてもブログを書く暇がなかった。だけど、ここ一か月…

月の出は一日でどれくらい遅くなるか?

菜の花や月は東に日は西に 素敵な蕪村の句だけど、無粋にも「次の日の月の出はどれくらい後なのだろう」と考えてしまう。計算してみよう。 「月の出は一日でどれくらい遅くなるか?」 まず、ひと月で満月になるわけだから、月の周期は30日。つまり30日か…

長針と短針が重なる時刻は何時?

爺:爺が子どものころから疑問だった時計の問題があるんだ。考えてみてくれるかな。 「この時間は何時何分?」孫:長針と短針がぴったり重なっている時刻だね。1時5分は過ぎている。 1時6分かな。・・・いや6分まではいっていないような気がする。爺:…

「黄金比長方形」と「黄金らせん」

久しぶりにはまぐりの数学の等角らせんを作図してみた。「黄金らせん」について質問をした人がいたことがきっかけ。 黄金らせんというけれど、オウムガイとかいろいろあてはめてみたけれど、ぴったり一致するものはなかったので、有名だけどネームバリューだ…

チャイニーズ・リング

新聞の記事を見ていたら面白そうだったので作ってみた。針金で作ってみたけど、30分もかからなかった。そういえば下駄で同じようなものを昔作ったのを思い出した。チャイニーズ・リングという名がついていたような気がする。つれあいにやってもらったら、…

ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤ

永代経の案内を配布した。良い運動になった。 タイヤ交換をする前に、調べようと思ったことがあった。スタッドレスのタイヤは少し大きいような気がしたので、どれくらい距離が違うのか調べようと思ったのだ。 八幡から高鷲までの距離を測ることにした。スタ…

ほっと寺ス(今年度最後)

ほっと寺スがあった。今回は幼児も入れると9名の子たちが参加してくれた。最初にステゴザウルスの敷き詰め。これが難しくて小さい子どもたちは飽いてしまった。 一時間で昼食。干し柿も食べた。 昼からは敷き詰めを長方形→正三角形→平行四辺形→四角形→正六…

期日前投票とガロア理論

期日前投票に行ってきた。大勢の人が投票に来ていた。 午後からはプチ法話会。今回から浄土三部経を取り上げることにした。初回は阿弥陀経について。 数日前に、中学生にもわかるガロア理論の試み について質問のメールを送ってくださった方がいて、その返事…

六面体パズル

今日は頼母子があった。 教材を整理していたらこのパズルが出てきた。何十年前に木で作ったものだ。久しぶりに分解しようとしたら結構難しい。分解するのに4回の操作が必要だ。面白いと思って孫に見せたら簡単に分解してしまった。孫はそれで終わりだけど、…

プロジェクションされたものが変化すると

プロジェクションされたモノ(対象の形象)が変化するということは、それを見ている人自身の内的なモデルも同時に変化している。 その例下の図は以前にも出会って作図しているにもかかわらず、面白い問題だと思って作図をしてしまった。自分自身で試行しなが…

プロジェクションという心の働き

ここの所、毎日プロジェクションについて考えている。この概念がひきつける理由は①〔(情報)入力 ⇨ 脳 ⇨ 出力(行動)〕という単純なBBモデルに変わるもの②オートポイエーシスのフィードバックよりもイメージしやすい③私の「学び」をより表現している(表…

宇宙の人間原理の理由

この宇宙は自分自身を究明するために生命体を創り出したとしか思えない。 このことがずっと疑問だった。昔「人間原理」というものがあることを知った。これを突き詰めると、「インテリジェント・デザイン」の考え方に行きつく。でも、「じゃあそれ(神・創造…

わかったこと

①双曲線の漸近線は円錐の母線に当たるのか? もしそうなら、双曲線の中心とのズレはどうなっているのか? GeoGebraで実験わかったことは、双曲線の中心と円錐の中心を重ねてみた時の円錐の母線の見え方が漸近線。 ②その時切断面に垂直か? これも実験してわ…