2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「オンライン読書会『わくわく図書館』への誘い」 この『わくわく図書館』は読書会です。今話題になっている本を読みたいけど時間がなくてとか、読みたいけど気力が続かないとか、読む力がないとか、読んだけど何が書いてあるのかわからんとかそう思い悩んで…
朝起きたら本堂の縁側に雪が積もっていた。 箒で雪を掃き出した。思ったよりも積もらなくてほっとしている。コロナに罹った住職が、檀家の方たちにすぐに知らせることができるようなシステムを作っておくことと書いてあったので、そういえばHPの「お知らせ…
ひょんなことから朝7時に岐阜の殿町朝カフェに参加した。 もちろんZoomでだけど、ログインしたらこちらの画像が映らない。昨夜は映ったのに・・・と慌てていろいろ試したけどだめ。結局カメラのドライバーが消えていて、再インストールしたら映るように…
私は説明されてもイメージ(理解)ができないので、図を使って直感的にイメージするようにしている。というか、図を描かないとわからないのだ。というか、頭の中で考えるのではなく、紙の上で図が考えているのだ。 今朝聞いたビデオで、岡野八代先生が紹介し…
森の幼稚園の見学プチ法話会西濃サークルオンライン会DialogueTeeのライブ座談会 と、夜12時までみっちりあったので、ブログ(日記)を書く暇がなかった。 森の幼稚園は双眼鏡で見学した。直接会うとついてくると言うかもしれないので。転んだりどこかへ行…
数学の世界という豊かなコモン(共有財産)がある。 ところが受験というシステムの中で受験数学に変化し、(受験)知として消費されるだけの商品となり、豊かなコモンが奪われている。私でいえば、30代ぐらいまで時々受験で苦しんでいる夢を見た。 こんな…
コモンを大事にするアソシエーションの例これをたくさん見つけなければ最終回を見ながらそう思った。「アソシエートする」とは 共通の目的のために自発的に結びつき協同すること。だからアソシエーションは、自発的な結びつき、グループ、自治集団 そして、…
昨日Eテレのこころの部屋で「コヘレトの言葉」をやっていた。 こころに残った言葉 ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。更に、ふたりで寝れば暖…
次の記事を見てほしい。 1.25℃:産業革命以降上昇した地球の平均気温 新政権誕生、米国と世界が直面する気候変動「5つの数字」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp) 米国の新政権の課題だとしているけど、私たちの課題だ。子どもたち…
「COVID19と生きる」ロードマップは、どんどん書き込みが増えている。 大事なのはどんなゴールをめざすのか。正解はない。しかし、「分野や立場を超えた風通しのいい議論を通してリスクと率直に向き合い、みんなで解決策を探る。」 リスクマネジメン…
岐阜教区の寺族女性会の主催で西別院で法話会があった。 といってもこの状況の中で開催するのだからリモート。ユーチューブのライブ法話会で佐賀の古川潤哉師のお取次ぎを聞いた。 テーマは分断や対立を超えていく「生と性と死」。ジェンダーの問題やマイノ…
一か月ぶりに孫に会って遊んだ。 一か月会わないとしゃべる言葉も増え、背も伸び、走るのも安定してきている。3時間遊んだだけで、孫も私も疲れて寝てしまった。 この頃、昔作ったGeoGebraのシートを編集し直している。というのは、見せるだけで書…
見通しがつかないこの状況の中で、COVID19についてどう考えればいいのか 朝日新聞の山本太郎教授(長崎大熱帯医学研究所)のインタビュー記事を見ていたら、ロードマップを示せば、今どういう状況でこれからどうなっていくのかがわかると書いてあった…
母の生協の仲間の方が尋ねられた。 ずっと昔、鷲見で明治15年頃の生まれの方で、とても上品なしゃべり方をする人から「わせられた」という言葉を聞いたけど、この言葉を知っているかと。もちろん初めて聞く言葉なので、どういう意味か聞くと、「おいでにな…
「この雪が金だったら」と思ってしまう心「雪をこっちからそっちへ運んだだけ」と空しくなる心その心=意識を考えてみたい。「新自由主義によって地域コミュニティが衰退し、社会関係資本が減少した」と言われて具体的にイメージができるだろうか? 先ほどの…
昨日はとても暖かかったので、ウッドデッキを掃除して汚れを落とした。14日ぶりに年賀状を見た。十進法を二進法に変換するには、表にするとわかりやすいことが分かった。⇒GeoGebraのシート 東海北陸地区セミナーは今年はオンライン学習会だった。…
お寺の屋根の雪はほとんど落ちた。昨夜道路に落ちた鐘撞堂の雪も今朝早く運んでくださった。子どもたちの通学に間に合ってほっとしている。 今日の和讃は高僧和讃の曇鸞讃。 弥陀みだの回え向こう成じょう就じゅして *往相おうそう・還相げんそうふたつなり …
御堂の南側の雪は滑り落ちた。 太陽は出なかったけど、気温が少し暖かかったせいだろう。少しほっとしている。家の横の雪も用水で溶かした(少しずつ流した)。後は中庭の雪の山をどうするか。 昨夜Zoomミーティングをした。 本来リアルでやる予定だった…
ストーブの煙突から煙が出て、家中煙だらけ。原因は生木を燃やしたこと。 外は雪だらけ。 下した雪が屋根とつながったので、どかさなくてはいけない。除雪機が入るところは何とかなるけど、入らないところは人力のみ。いつもならガラス窓に囲いの板を張るの…
今朝五時から雪かき 家から道路まで漕いで出た。昨夜だけで1メートル近く積もっている。 今日は雪下ろしをするつもり。 一日中雪下ろし。ほぼ5時間かけた。時々日が射すとホッとする。降ろした後の始末が大変。 久しぶりの大雪
7日からの雪がもう80cmぐらい積もっている。 朝から除雪で3時間ぐらいかかってしまった。それも必要最小限の所だけ。除雪機にガソリンを入れてフルに使う。これが無かったら・・・ところが雪が多い割には柔らかいので、重い除雪機がはまり込んでしまっ…
細かい雪が互いに舞いながらザーザーと降り積もっている。 こういう雪は積もるものだ。本堂でお勤めをしていると、突然尿意(これが痛い)を感じる。走ってトイレに駆け込むけど間に合わない。 ここの所、いろいろな人と斎藤幸平氏の「資本論」について語り…
昨日車庫で薪割をしていたら、近所の中学生が学校から帰ってきた。今日は早く帰れたけど明日からは授業をびっしりやると先生が言ったという。 しばらくすると、今度は小学生の一斉下校。いつもなら駆け寄って「手品をして」という子たちが表情が暗い。付き添…
資本主義の荒波の中でどう生きていったらいいのか? 例えば、イヌイットの人たちの文化がある。彼らも資本主義の荒波に巻き込まれている。犬ぞりをスノーモービルに、銛をライフルに代えて狩猟をしている。 しかも、彼らが受け取る(狩猟する)アザラシはグ…
昨夜から始まった「100分de」の「資本論」だが、夜見ると眠れなくなるので、今朝NHK+で見た。斎藤幸平さんをTVで初めて見た。とても分かりやすい。社会(世界)の富と商品は異なるというのが、マルクスの言いたかったこと。ところが、資本主義はそう…
GeoGebraで時計を作ってみた。 時間は60進法で小数は10進法なので混乱して何度も間違えた。それにしても秒はあまりにも細かすぎるし、時はあまり変わらない。 これを作るのに半日かけた。ではこれは労働と言っていいものだろうか。 もう一つ座ってば…
こんなに暇な正月は初めてだ。今日も雪下ろしをした。下した雪を使って滑り台を造った。孫は来ないけど。 子どもたちに渡すいろいろなアイテムがある。たいていは持ち運びの良いように紙で作っている。その一つに「マッハの本」がある。 この名前は最近知っ…
雪が降りやまない。でも久しぶりのまとまった雪だ。 年始の挨拶のない初めての正月。じっとしていても仕方ないので、軽いうちに屋根の雪を下ろそうと思っている。 屋根の雪下ろしをしている。下の雪が湿っていてよく滑るのと、無理をしてはいけないと、休み…
昨夜からの雪が30㎝ほど積もっている。 苦渋の決断で、今年は新年のご挨拶を電話で済ませた。大晦日はテレビは何も見なかった。除夜会も恒例のゆず茶は取りやめにした。 今朝お参りに来られた方に、親鸞さんの「愚の大地に立つ」という話をした。私たちが世…