#生活
重たい雪で生け垣の木の枝が道をふさいできた。これを切ってついでにバリカンで整えた。合わせて、電線にかかりそうな枝も切った。今回ガーデンカッターを購入したので、その試運転。 これがとても楽だ。木の上に登っても楽に安全に切ることができる。落とし…
午前中は報恩講の準備、午後は煙突掃除。 煙突そうじはマスクをつけてやるけど、鼻の穴が真っ黒。部屋の中も煤に覆われる。これでいつでもストーブを焚ける。だけど今年はいろいろあって、薪の用意が十分にできなかった。できるだけ節約して使おうと思ってい…
母の遺品を整理しながら自分の遺品を整理し始めた。つれあいにこんこんと言われたからだ。 私の本は20年前に処分したので残りの書類。これが山の様にある。ほとんどが封筒に入れて表題を書いてあるので、中身を見ないで表題を見て捨てる。紙袋5袋ぐらい捨…
わくわく図書館があった。今回読んでいる本は『コモンの「自治論」』の一回目。 次のような調査がある。驚きの結果だ。 日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査) | 日本財団 (nippon-foundation.or.jp) これを見ると…
私自身が面白かったけど、子どもたちはなぜ取り組んだのかを振り返ってみる。 思いつくことを書くと①柿の木から直接切り取るところから始まった(紐を付けれるように枝を切る)②お寺の中でみんなで共同の作業をした③苦手なコトを自覚し、自分のやれることを…
今年は柿が豊作。今まで母がいつも剥いてくれていたが、今年はどうしようと悩んでいた。月曜日に高鷲小学校の校長室であまごクラブの平真未さんと出会い、話していて急遽干し柿づくりをやろうということになった。 11時に集合。子どもたちは赤ちゃんを入れ…
母と一緒に干し柿を作ってきたが、今年は剝く人がいない。清司さんに聞いたら欲しいと言われたけど、今年の柿の出来は豊作で余ってしまう。どうしようかと思っていたら、あまごクラブの平さんが子どもたちといっしょに干し柿づくりを寺でしたいと言われた。 …
娘が二晩泊ってくれて、いつも呼びかけてくれた。 母はもともと頑張り屋だった。仕事も外の仕事も、雪かきも、意識が無くなってから三日間よく頑張った。頑張れ→よく頑張ったね→もう頑張らなくてもいいよ→ありがとう娘の声掛けがだんだんと変わっていった。…
みんなが来てくれた。声をかけるとわかるような気がするので、一人ずつ声をかけて帰っていった。 夜は妹に泊まってもらった。昨夜は寝ていないので、ぐっすりと眠ることができた。時間の感覚がわからなくなっている。 孫に以前作った輪ゴム鉄砲を見せて輪ゴ…
体調が良くなく検査を受けたらコロナをもらっていました。 明日の永代経は心苦しいけどやむなく中止!こんなことは初めて。 発症は21日の夜、かなりうなされました。22日は一人で運転ができる状態ではありませんでした。腰が痛い、気持ち悪くて吐き気が…
羽島の教え子たちが7名はるばる高鷲まで訪ねてくれた。 一緒に昼食を食べ、いつまでも語り合った。来年は還暦だから同窓会をやるけど来て欲しいと言われた。それにしても、不思議でしょうがない。なぜこういう付き合いが続いているのだろうか。ずっと考えて…
朝二時間半ほど母の病室についていた。昨夜病院から電話があってあまり良くないから来て欲しいという。夕食にビールを飲んでしまったので朝行くことにした。 唯ついているだけなので、本を読んでいる。途中昨夜の先生からCT画像の説明を受けた。いろいろ準備…
来週から学校が始まるということで、最後の寺子屋を開いた。初めて参加した小3の女の子もいた。最後だから課題でわからないところがあったら聞いてねと言ったけど、誰も聞きに来なかった。どうやら課題はほとんど済ましているようだ。お盆前後から全くやる…
昨日、3年ぶりの「ふれあいキャンプ」があった。 今回23回目ということなので、大雨の為に1回、コロナの為に3回やれなかったので、27年前からやっていることになる。 その経緯を知っている者が少なくなってきたので、今回保護者の学習会でその歴史を…
今年初めてのラジオ体操と今年初めての寺子屋。子どもたちは5名参加。9時から11時まで ①仏様に挨拶 恩徳讃②朝の会・昨日のこと・今日やる事を決める③活動・休憩を取って④掃除⑤帰りの会・言いたいこと⑥仏様に挨拶 暑いので扇風機、水筒は必需品。「夏休み…
一人で生活していることが何てさみしいことなのか。 母がいた時は張り合いがあった。寝る時、起きた時にいつも布団が動いているか注視していた。それすらも懐かしい。 母の世話をしていたのではなく、助けられていたのだと感じる。電話がかかってくるだけで…
今日病院へ母を連れて行った。一人では到底無理だった。玄関に車を付けた後、次から次へといろいろあったので、車を移動させるのを忘れて終わってからそのままだったことに気がついた。エンジンはかけっぱなしだった。 「もう帰れんかもしれんな」と母が言っ…
いよいよ明日「鷲見氏・鷲見郷一覧」出版記念シンポジュウム。同窓会が終わるまでとか、シンポジュウムが終わるまでと思ってここまで来たけど、やっぱり次の課題が現われてくる。 今日午後から暑い中で汗をかきながら小野の家の周りに遮光カーテンを取り付け…
今日はたかす町民センターの日。 先週に引き続いて出席。テーマは「満州開拓について」大和の方が参加していて、「この記念館の写真で若かりしお父さんと出会った」と語っておられた。30年後に受け取った父からの手紙で満州開拓のことを知ったという。 高…
母があれだけ嫌がっていた簡易トイレを初めて使った。なぜ嫌がっていたのかというと、息子に片付けさせるのが苦になるからだ。逆に言えば息子でなければ苦にならないということか。 いろいろなことが頭をめぐる。
孫が具合が悪く保育園を休むのですべての行事をキャンセルして守に行った。 思ったより元気でまずは安心したが、咳が何度も出る。念のためにマスクをして抱きしめた。この頃孫の方から抱きついてくるのが嬉しい。孫を抱くととても幸せな気持ちになる。孫が可…
今朝初めてブルーベリーの収穫をして朝食の皿にのせた。 イチゴはそろそろ御仕舞。
孫を抱いた瞬間に何だか熱があるなと感じた。孫を預かったけど、昨日は病院を探すのに時間がかかってしまった。先生が明日は日曜日だからと薬をくださったのがよかった。私が用事があるからと高鷲まで連れてきたのがよくなかったのかもしれない。夜また熱が…
大雨で川の流れが濁流となっている。買い物の途中の橋の上に立つと怖いくらいだ。じっと眺めていると、流れが一様ではなく、渦を巻いているところもあり、それぞれ方向が決まっている。 深川倫雄和上の法話を初めて聞いた。その論理は極めて明快。 自分の煩…
午前中町民センターの日。 午後から歩岐島いこいの家で話。 法話など考えさせる話という希望だったので、十界図の絵解き。 何度やっても面白い。 15名の参加。 エンドウの種とショウガを畑に植えた。 岐阜へ行った。
スケジュールをメモしている。何をするのか忘れてしまうから。自分のいつものルーティンなら混乱しないのだけど、他からの仕事が入ると混乱してしまう。これを多忙と言うのだろう。スケジュール通りにやっているうちはまだ良いけど、これをどうしてもやらな…
人口減少社会における地域のあり方について これを書いた時点では、人口減少社会を意識しなかったけど、だからこそ、農村部に人口を集中させなければならない。このレジメを1日に「一覧」と一緒に市長にお渡しした。見て下さったかしら。 この図式の大事さを…
「オートポイエーシスな循環システム」が面白い。自己創出システムの具体的なモデル。 このサイクルが続く限りイヌイット(人間)でいられる。たとえどのようなグローバルな道具が入ってきても。 この循環システムに乗っているかぎり、彼らイヌイットはスマ…
段ボールで口の動く獅子頭を作った。 色テープを貼ってさらに進化。
初めて辻信一さんの話を聞いた。 星の王子様の友だちの話で涙が出てきた。忘れていた。友だちになったキツネとの別れの時を迎えて泣いてしまうというキツネに王子さまは言う。「(友だちになっても)なんにもいいことはないじゃないか」と 「なんにもいいこ…