#文化活動

本格的かまくら

家の前の雪が屋根まである。これを飛ばそうかと思ったが思いとどまった。これくらいあれば大きな「かまくら」が作れる。孫たちが喜ぶかもしれない、そう思って掘り出した。掘って上に積み、上を踏んで固め、子どもが立てるくらいのかまくらになった。ドーム…

「たかす・鷲見郷物語」の編集会議

午前中はオンライン学習会、午後からは表題の編集会議。 発刊に向けて表題や表紙を検討した。このイラストのキャラクターは「すみくん」で、高垣良平さん(ロフロデザイン)が作成したものでとてもかわいい。これだと子どもたちにも親しまれるだろう。 表題…

「太平の壺」を捜しています

この壺を捜しています。どなたかご存じないでしょうか? 漆塗りで朱色大きさは30㎝から50㎝瓶子です。 この壺は鷲見家に伝わる壺で、次のようないわれがあります。「大番役とは、武士が上京して宮中を護衛したもので、武士の義務でした。鎌倉幕府になっ…

日めくりカレンダーのメモ

年末年始はいつものように多忙で走り回っている。これを50年以上続けているが、身体が動いているのは有難い。つれあいが寝込んでいたが、娘がいろいろ手伝ってくれたので何とかやってこれた。今日は少しゆとりが出てきてゆったりしている。 新年の挨拶で回…

ルビの付け方

雪かきの合間に「解説 鷲見郷一覧」の編集をしていて、ルビで困った。ワードでは、ルビがあると行間が一定にならない。それでいろいろ調べてみた。ルビの行間については、ワードの段落→行間→固定値→22~23ポイントにする。これでルビが振ってある行とそ…

12月のほっと寺ス

今回の雪の様子 今回の「ほっと寺ス」は小1の子の問題を大人と子どもが考えるというテーマだった。問題は下の段の真ん中に書いてある。「にんげんはなぜ宇宙がうみだしたのだろう? にんげんは死にいたるのに(なぜ)生み出したんだろう?」 下段左は小3の…

鷲見郷高鷲について

午前中は、オンライン会議。午後は、高橋教雄先生の講演があった。夜は、懇親会でいろいろ質問した。とても刺激的で、ぼけた頭に錐を差し込んだり、カーテンで覆われていた視界が一気に取り払われ広がったような感じがした。 まず、鷲をスと読むことができる…

報恩講

無事終えることができた。じんだもとてもおいしかった。5杯もお代わりをした。 お手伝いの方たちのおかげである。しかし、お参りは少なく、最初2名だけだった。お手伝いの方が「お参りしよう」と促されたおかげで法話にはそろったけど一桁だった。 今まで…

永平寺・一乗谷・平泉寺

高鷲文化財保護協会の研修旅行。平泉寺の苔が実に美しかった。平泉寺では若い人たちのお参りが多かった。めぼしい建物や御朱印があるわけではないのに。 この境内に至る白山禅定道の石畳の参道も見事だった。ここが白山禅頂へのスタート地点である。この参道…

意味のわかる喜び

長年わからなかったことがわかる嬉しさ。 7年以上前に取り組んだ三角形の極と極線。やっていてわからなかったことがいくつかある。その一つが、三角形と四角形の関係。もう一つは内接楕円だけでなく外接楕円もできること。当時はわけがわからなかったけど、…

枕草子は極めて政治的な文学

先日のプチ法話会で一条天皇の辞世の句を取り上げた。 露の身の風の宿りに君を置きて 塵を出でぬること・・・ 「光る君」ではここでこと切れる。この続きを道長は「をこそ思え」と日記に書いた。つまり、この君は彰子のことだと。「私はこの露の身の宿りとし…

9月のわくわく図書館と古文書

「食べ物から見る現代社会」の最終回 レクチャーは無しで、一人一人感想や思いを語り合った。これもなかなか良い。首都旅行の体験談も出て面白かった。私は「高鷲郷土料理新聞」を紹介した。 文書の整理をしている。鮎走白山神社の文書の翻刻を開始。慶応4…

「回り道フォーマット」のPPファイル

以前から編集していた「回り道フォーマット」を、パワーポイントでまとめて、アップしてみた。 十分に意を尽くせないけど、それだけ内容があるということだと思っている。一応役立つことを挙げてみる。 ①問題解決のフォーマットとして②発想のアイディアを生…

「生きる意味」 大人だけの「ほっと寺ス」

運動会が迫っているので、自分で決めて登校したらしい。よく行ったものだと思う。というわけで、大人だけの「ほっと寺ス」となった。 大人3人の「ほっと」になるだろうか心配した。初参加の人もいて、自己紹介やらいろいろな話から始まった。それにしてもこ…

「コミュニケーション的理性」とは

赤ちゃんの「指さし」への反応は、大人との二者関係から三者(三項)関係へと変化していることを示している。これが革命的なのは動物には声で第三項を示すことはあるけど、「指差し」ではないことによる。 だから、この指差しへの反応がコミュニケーションの…

回り道フォーマット その3

高校生の時に先生から教えてもらったことが強く心に残っている。川も道も同じ働きをしていることにびっくりしたのだ。 正の数・負の数・分数・少数などはみなこれで。簡単に言えば喩え。 「わかる」ということも示すことができる。 モデルを考えるというモデ…

回り道フォーマット

回り道のフォーマットをパワーポイントで作成してみた。 「虎に翼」で寅子が、どうやって問題を乗り越えていくのかを例にしてみる。かって毒饅頭事件のシナリオに納得いかない時の事。寅子の提案は、みんなで毒饅頭を作ってみることだった。 今日やっていた…

ミケル点で遊ぶ

9日に数学セミナーのメールのお知らせが届いた。テーマは「あなたの知らない初等幾何」中に「4点あったらミケル点をとろう」というのがあった。 確か以前に作ったことがあるなと思い出して調べるとあった。それを動かしているうちに、なぜ一点で交わるんだ…

キッズサンガと平和の鐘

何回目かすっかり忘れてしまった。 8時5分から8時16分まで何回も鐘を撞いた。自分が好きなだけ。最初に、なぜ8月6日に鐘を撞くのか。私たちの願いは小さな願いだけど、この「世界が平和になりますように」という願いが鐘の音と一緒に世界に響くように…

モノづくりと実践

昨日は疲れて動けなかったけど、今日は復活。今度六日にやるキッズサンガの準備をした。竹トンボを作るのだけど、その材料となる竹を切って削った。そして、風船バレーの支柱を作った。このようなモノを造ることはとても楽しい。一つは、どんな工夫をすれば…

図書館夏休みこども教室

昨年はやれなかったけど、今年は頼まれてやることにした。テーマは「作って遊ぼう」作るだけでなくそれを使って遊ぶ。遊ぶにも技術がいるのだ。その技術も同時に作りだすのがこの教室。さらに遊びはコミュニケーションも自然に作りだす。 子どもたちは12名…

高鷲古文書読ままい会

久しぶりの古文書読ままい会 6名の方の参加+1白山禅頂御本地垂迹の伝記の続きを読む。わからないところだらけだけど、皆さんの知恵で少しづつ明らかになっていく。 白山神社の主祭神がイザナミであることは高鷲の白山社の特徴でもあるけど、荘川一色の白…

潜以、竊以、窃以

図書館で「白山信仰史料集」上村俊邦著を借りてきた。 というのは「白山禅頂御本地垂跡之由来伝記」を調べるためである。実は最初の部分を私はこう読んでいた。「潜以=ひそかにもって、」ところが資料集は竊以を「ひそかにおもんみれば」と読んでいた。 こ…

「城から歴史を考える」

表題の講演会を聞いてきた。それにしても千田先生の話と内容の構成がとても面白かった。城についてはなかなか奥が深く、知らなかったこともたくさんあった。 いくつかまとめてみると ①八幡城には尾根の方に堀切などがあるし、枡形に注目するべき 枡形は八幡…

本を読むこと=世界の創造

外へ出て草取りをしていると汗が噴き出る。 昔は理論武装の為に本を読んでいた。つまり、知識をためるため。それは知識を消費するだけ。本の中の世界を再構成することではなかったような気がする。まして、新しい世界を生成することではなかった。 ただし、…

高鷲郷土料理新聞第8号

郷土料理新聞が届いた。読んですぐうれしさがこみあげてきた。昔お茶を作った思い出が湧き出ると同時に、世界が新たに出現してきたからだ。 書くと表現しきれないところが気になるけど、書いてみよう。 うれしくなったのは二つの面から。一つはお茶を作ると…

ぐちゃぐちゃ曼荼羅

七月になっていた。 hitigatuと入れたら出なかったsitigatuだった。書類を出すなどしなければならないことはつい後にしてしまう。次から次へと現われてくるぐちゃぐちゃの方が何だか楽しい。 ぐちゃぐちゃだからそれを少しでもはっきりさせたいと思うけど、…

今年のツツジは良く咲いている

何時もは少ししか咲かないのに、今年は良く咲いている。昨年秋に刈り込んだからか。そういえばツツジとサツキの違いがわからない。 バラもきれいだ 母が大事に育てていた リンドウだと思うけど、母が植えたもの 顔の疣贅を取った。 大和古文書読ままい会で天…

「籠目編み」と「井桁編み」

昨夜、夜中までかかって作ってしまった。鉄線編みのしくみもわかってきたが、八面体の辺の所は編んではいない。 とてもきれいな模様が浮かび上がる。 井桁編みの二種類の立方体の作り方。 病院で考えていてやっとわかった。籠目編みのしくみを図にするとこう…

数学の間違い(勘違い)に気づく

病院でずっと考えていたけど自分の書いた方程式の意味がわからない。 帰ってからやっと間違いに気がついた。 面+頂点-辺=2と思い込み式を(5x+7y)/3+(x+y)-(5x+7y)/2=2と書いていたので、どうして面が(5x+7y)/3にな…