#文化活動

高鷲古文書読ままい会の目次

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の製本に入ったので、たかす古文書読ままい会のホームページを編集し直した。 構想としては、鎮守の森コミュニティのプラットホームになっていくこと。 このブログへのリンクは拒否されるようだ。自分自身へのリンクは矛盾と言えば矛…

「六球連鎖の定理」

何か生成しておらなければおれない性分。 ハーディを読んでいたら、ソディの六球連鎖の定理が書いてあった。ソディは化学者で同位体の研究でノーベル賞も受けている。だからこの発見は趣味だったのだろう。(もしかしたら同位体の構造と関係があるかも。三角…

generateとcreateの違いを例で示して

ChatGPTに質問してみた。 "generate" と "create" は、どちらも何かを作成することを意味する英単語ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 例えば、あなたがプログラマーで、コードを作成することを考えてみましょう。次のような場合に、"generate" や…

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の校正が終わる

3回目の校正が終了して、データを送った。今日のうちに編集されたPDFファイルが届いた。便利な世の中になったものだ。それを見て、少し手直しを依頼したらまたまたすぐに送っていただいた。後は製本に入るだけだが、まだ見てもらわなければならない人がいて…

「夢みる小学校」

八幡で「夢みる小学校」の上映会をやったという。見たかったけど体調が良くなくて行けなかった。代わりにこのビデオを見た。汐見さんと監督田中さんの意図していることがとてもよくわかる。 「夢みる学校を作る」という発想が素晴らしい。 「勉強は強いて勉…

「鷲狩り伝説」鷲見郷の話・・・撮影

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の出版と合わせてビデオを作るという。今日は撮影の日。 「長善寺文書」の紹介だけかと思ったけど、調子に乗っていろいろしゃべりすぎた。インタビュアーの若いご夫婦につられて夢中になってしまった。 しゃべっているうちに何度も鼻…

OneDrive

印刷会社とデータのやり取りをするのにメールでは容量が大きいデータは送れない。そこで初めてOneDriveを使ってみた。簡単だったので、今までなぜ使わなかったのだろうと思うくらいだった。おかげでUSBをいちいち持っていかなくても良くなったし、印刷会…

郡上組「組だより」の原稿

二月締め切りなので、いろいろ悩んで書いた。 「南無阿弥陀仏」に助けられた 長善寺 釋文隆 何を書こうか悩んでいて、今はやりのChatGPTに聞いてみた。すると、 『「法話」は、この教団の信者が行う瞑想の一種です。信者は、仏教の教えを実践することにより…

相似な三角形になるわけ

朝3時半から目が覚めて、まずは校正作業。 午前中サンサンハウスの意見交流会。様々な課題がわかってきたという段階か。その後、校正の打ち合わせ、郵便局、図書館まで歩いた。 帰ってから、行く前にふと思いついた数学の現象を確かめた。ピッタリ予想通りだ…

OpenAIについて

編集に疲れるとユーチューブを見ている。 AGIとは何? ChatGPTの答えAGIとは「Artificial General Intelligence」の略で、人間と同等の一般的な知能を持った人工知能を指します。AGIは特定の分野に限らず、複数の分野において人間並みの知能を持つことが期待…

homeとhouse

これもデザインかな。ちょっと遊んでみた。 houseはあるけどhomeがない 凡夫だけどかけがえのない私 ( ぼくなんか居なくても変わらない)

とにかく編集作業と薪割り

雪の降る前に木の剪定と薪割りを行う。さらに「一覧」の編集作業。これが大変。岐阜県史資料編を調べる。長善寺文書の原文についてはほぼ校正が済んだが、読み下し文の校正が難関。遅々として進まない。だいたい画面が見えなくなるのだ。 合間にzoomで孫への…

「老人と海」

オンラインでの東海・北陸地区セミナー「鷲見氏・鷲見郷一覧」の編集会議教え子からのヘルプの電話いろいろあった一日だったので、疲れ果てて夕食はインスタントラーメン。 放送大学でヘミングウエイの「老人と海」の読み取りをしていた。ふと、これも「回り…

カナルタ

カナルタ 螺旋状の夢 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com) を見た。 「遊行シネマvol.2『カナルタ-螺旋状の夢』上映会+太田光海監督トークセッション in 郡上」から誘われてこの映画のことを知った。雪がひどくなければ行きたいと思っていたら幸いに雪が少な…

編集委員会と寺割り

まず雪かき 記念誌の表題は「鷲見氏・鷲見郷一覧」と決定。その編集委員会があった。表紙のデザインの検討と300冊印刷することと目次の表題を決定。なかなか素敵な表紙のデザインだと思った。校正は個人で分担して行うことになった。 目次一、 鷲見氏・鷲…

孫の子守とわくわく図書館

孫の子守で岐阜へ。百年公園で釣りの初体験。 孫と遊んでいると、この和讃が浮かんでくる。 平等心をうるときは一子地となづけたり一子地は仏性なり安養にいたりてさとるべし そして涙が出てくる。 遅くなって高鷲へ帰れずに八幡でわくわく図書館に参加。1…

ワールドカップのボール「アル・リフラ」の構造

4年ごとにどんなボールになるのか楽しみにしている。それを作図するのが面白いのだ。 サッカーボールの作図(今までのボール) 今回は「アル・リフラ」。アラビア語で旅という意味だという。ちなみにアルは定冠詞theと同じ。アルジェブラ・アルコール・…

八幡公民館「いきいき健康サロン」

サロンで法話を頼まれたのはこれで2回目。 「ためになる法話」という要望だったけど、ためになったかどうか。でも、気づいたことがある。それは高齢者ご自身が自分の人生をどう見たらいいのか考えているということだ。今までの人生経験から達観していると思…

薪づくりのめどが立った

午前中は50年前の教え子が家族で来訪。懐かしいと同時に嬉しかった。 午後から薪づくり。後一回で済みそうだが、無理をせずにやろうと思っている。明日は雨なのでシートをかぶせた。 折口信夫の書いたものを青空文庫でいくつか読む。面白い。 たなばたと盆…

「たかすふるさと祭り」高鷲は昔なんと呼ばれていたか?

鷲見氏・鷲見郷820年の展示をした。市長さんにも見ていただいた。開会式までの時間がなくて途中で終わったら、後から来られて続きを聞いていかれた。820年の根拠を長善寺文書を元に説明した。道三の手紙とその中に出てくる「国家無事」の意味の説明を…

鷲見の古老の話を聞く

町民センターの日、鷲見の古老の昔話を聞いた。 さすが鷲見の古老。話しているうちにドブロクの話になり、税務署に見つかると一週間分の給料を罰金として取られた・・・酒が高くて、酒で身上をしまってしまうとか・・・すると、酒を買ってくると言われて、話…

鷲見氏・鷲見郷820年記念顕彰祭

ここのところ、古文書や本をスキャンして、できるだけ翻刻して、サイトにアップするという仕事を繰り返している。 というのは、高鷲文化財保護協会が中心となり、鷲見氏・鷲見郷820年記念の顕彰の冊子を作ろうと思っているからだ。その計画実行準備会も立…

こたつを入れて資料整理

外へ出ずに作業をした。まず本堂で親父の残した写真の整理。写真を並べてアルバムに整理して貼っていくというもの。わからないのがいくつもあった。裏に説明があるものは付箋に書き写した。スライドがいくつもあったので、映写機を取り出して見てみた。する…

前帯上皮質のはたらき

面白かったので載せておく。 昨夜、サロンの打ち合わせをするために電話を掛けたら、コロナのため中止しますとの返事。昨年からずっとサロンが中止になっている。そのことが気になっていた。運動は自分一人でもできるけれど、交流は一人ではできない。 この…

ミケルの6円定理の証明の試み

大雨のため、外の仕事ができないので、ここ一か月ほど取り組んでいた数学の問題を考えてみた。いつもは朝思いつくのだが、今日はいつもは眠たくなる3時ごろ降ってきた。 5年前に不思議な現象を見つけた。円の不思議を探る ・・・ミケルの6円定理を探る 交…

敬願寺文書

馬淵先生が鷲見の敬願寺文書の現代語訳をしてくださった。 hamaguri.sakura.ne.jp ワード文書。 敬願寺文書は濃北一覧とほとんど同じ。 時期もほとんど同じで、どちらが先かわからないが(濃北一覧の文中に嘉永六年までとある)、この敬願寺文書の最初に「大…

大人の学校と古文書

午前中、郡上市図書館「大人の学校」稲葉さんの「義経の逃避路と石徹白・長滝」 中尊寺の一字金輪仏頂尊を知った。木造で大日如来で秀衡の念持仏という。虚空蔵菩薩とはだいぶ異なる。 その後、田代家文書のことで、田代さんから後で資料をいただくことにな…

郡上組18期連研7回目

午前中に花を自分で挿してみた。 午後は教林寺様で3時から。法衣は暑かった。 板書をした。まとめは最勝寺様。若い方が参加してくださるのは心強い。

プチ法話会

「郡上組聞法の会」というLineグループができた。皆さんが誘ってっくださって、どんどん仲間が増えている。スマホがなくてもLineはできる。 プチ法話会もこれで連絡。連研もこれで連絡。 便利だ。

古今伝授 わくわく図書館

よぶこどりで東常縁の和歌を解説していただいた。古今伝授の伝説のでき方がわかってきた。 夜はわくわく図書館。