#教育
孫が帰っていった。五日間、孫にゲームやユーチューブを見なくても済むようにしたら、疲れ切った。秋休みなので孫をあずかった。最初に決心したのは、スマホを見たいと言わせないことだった。孫が遊びたいということは全てやった。夜も早く寝て、食事もたっ…
アーレントの『人間の条件』を再読している。それは「はたらく」って何だろうか?という疑問から出ている。 アーレントはマルクスを尊敬していて、その労働概念をさらに深めようとしたことがわかる。しばらくして書こうと、「下書き保存」にしようと思ってい…
以前から「労働」について考えている。 労働は人間発達に欠かせないものであって、「言語」も労働と相互承認のコミュニケーションから生まれたものである。労働の目的は生きがいを生み出し、労働における協働からはコミュニケーションが生まれる。 労働には…
NHK+で「最深日本研究」という番組があり、「和算の研究」をしている思想史学者アントニア・カライスルさんの事を取り上げていた。 まず、アントニアさんは専門が思想史で数学は苦手だという。そもそも思想史として「公理をもとに論理的推論によって定理を…
壁に漆喰を塗る前に壁土を補修した。これがとても大変で、昨日から二日がかりでもまだ終わらない。崩れたまさ土だけでは足りなかったので、鹿沼土を使ってみた。うまくいくかどうか。次は漆喰を塗るつもり。 休憩時間にふとFBを見ていたら、 「自主学習は適…
県岐商の試合には皆夢中になっていた。 野球もサッカーも遊びから始まった。そこにルールが成立し、チーム同士の勝敗があるだけだが、今では仕事になった。 囲碁・将棋も本来遊びだけど、プロがいる。魚釣りも遊びだ。 子どもたちが魚釣りに行きたいというの…
先日、教え子から電話がかかってきた。いつも2時間ぐらい話している。今回ふれあいキャンプの事を話したら、なぜ今でもやっているのか聞かれた。「それは先生の義務ですか?」と。それで、「遊びです」と答えたら、「先生の遊びって何ですか」と聞かれたの…
「たかす・鷲見郷物語」の解説をした。やさしくというのは最も難しい。 24名の参加で何とか無事終了。 内容は次のパワーポイント資料で。以前に紹介したけど、かなり編集し直したもの。直前までやっていた。 ・たかす・鷲見郷物語 (パワポファイル) 合わ…
寺子屋ではけん玉を教えている。また、幼稚園の頃から孫にも教え、孫の近所の同級生にもけん玉をプレゼントした。ライバルになれば良いなと思って。孫は6級まではスムーズに行ったけど、5級がなかなか受からなかった。 けん玉は個人競技で技を身につけると…
寺子屋もそろそろ終わりに近づいてきた。寺子屋に来た子どもたちは「夏の友」をさっさと済ませると、遊びに夢中になる。スマホなどでゲームをやっている子もいるが、他の子たちが遊びだすと止めてしまう。何より「遊びなさい」と言わなくても自主的にやって…
第25回ふれあいキャンプin大和 保護者の学習会説明 4時間の計画だったけど、3時間半になった。10名ほどの参加だったけど、大体同じ程度の子どもたちで、皆さん我がこととして共感して聞かれていた。さらに神野先生に個別に相談する時間と、グループで…
毎年8月6日はキッズサンガをやっています。 今年は80年目のヒロシマの日でした。朝、8時から平和の鐘を子どもたちが集まって、鐘を撞きます。鐘は一人10回撞きました。80年ということからおじいちゃんやおばあちゃんの話になりました。(あいうえお…
雨が降らないので、毎朝畑に水を撒いている。その後ラジオ体操。8時から10時まで寺子屋。今日は3人。夏休みの宿題の手伝い。90-30=十円玉を書いて計算する仕方を教えた。その後、けん玉とマンカラ。キッズサンガで何をやったら良いか相談した。 そ…
100分de名著で「フッサール」をやっていました。フッサールと言えば「現象学」ですが、私はこれを説明する時に次の例を使います。例えば「UFOは存在するか?」と問うのではなく、「UFOを見たという人がいるのはなぜだろうか?」と問うと、全く異なる答え…
今日は「ほっと寺ス」の日一時間ほど寺子屋をやってから、子ども6人大人3人でやった。 内容は最初にマンカラをやった。初めての子も、知っている子からルールを教えてもらい、すぐに工夫を始めた。小学一年生でも老人でもルールを理解して楽しめる。しかも…
「主観的真理とは」についてオンラインで交流会を持った。参加者は8名。 というのは新しい言葉であり、難しくてイメージが持てないからだ。どう定義したらよいのかと、一人であれこれ考えるよりもみんなのそれぞれの体験を聞いていると、何が問題で、なぜ大…
午前中は寺子屋。 夕方6時を過ぎてから丸太をチェーンソーで切った。30分ほどで汗びっしょりになった。蚊の対策のため長袖を着ていたせいもあるが、とにかく暑いのだ。 さて、全生研の基調提案を読んでいて、次の言葉に出会った。それは「主観的真理」。 …
今日は7名の参加。中学生が二人も参加。聞きたいことは?ということから始めた。 中学生が一番質問をしていた。例によって割合が難しいらしい。そもそも問題の意味がつかめないと先へ行けないのだ。 途中で昨年の続きのけん玉の進級テストを受けたいという…
ラジオ体操で聞いたら、今日は子ども食堂の手伝いがあるので来られないとのこと。他の子が来るかもと一時間待っていたが誰も来なかった。こういう日もあるさ。ラジオ体操の後、昨日忘れ物をしたという子と向拝の下でその忘れ物の算数の問題をやった。これも…
六時半に行って待っていたら誰も来ない。ラジオ体操は今年から7時になっていた。 9時に今年初めての寺子屋開始。7名参加。マンカラを教えたら熱中してやっていた。将棋よりも簡単にルールがわかり、しかも戦略も立てられて確かめられるところが面白いらし…
文化財保護協会で開拓記念館の掃除と山川新輔先生の銅像の修復があった。その後、古文書を読んだ。 掃除の時に資料の整理をしていて、大量の古文書のコピーが見つかった。それをコピーだからと捨ててしまうのは申し訳ないと思って、整理をすることにした。ま…
ギターで和讃を歌っているが、ギターは一向にうまくならない。昔子どもたちと歌っていた歌があったなと、ふと思い出した。ネットで調べて歌詞とコードを印刷してみた。早速練習。うまく弾けないのはリズム感が無いからだ。 で、何度も練習して少しリズムが取…
ずっと「人格はどう発達するものだろうか」と考えてきた。それで出会った言葉がある。 『現代日本における管理主義教育の新段階』 勝野尚行著 の中に次のように書いてあった。 子どもたちの内面的な人間的本性は「自己決定性・自立性を意味する」ところの「…
友人に教えてもらったマンカラを作ってみた。というのは孫と遊ぶため。(ほっと寺スでも寺子屋でも)ところが孫は学童でやっていると言ってすでに知っていた。 このゲームはなかなか面白い。数の対応と引き算や掛け算などの要素が入っている。小学校の低学年…
やっとLINEにつながった。 十日ほどかかったことになる。何度もやっていると、最初は一時間後、次に一日後、そして7日後とはじかれて、同じことの繰り返しだと考え、最後にLINEのサポートセンターにメールを出してやっと解決した。 以前のアカウントを復活で…
雨のため外仕事ができない。家の中をうろうろしている。歩数計を見たら4000歩を越えていた。 この頃毎朝「あんぱん」を見ながら泣いている。 そうだ うれしいんだ生きる よろこびたとえ 胸の傷がいたんでもなんのために 生まれてなにをして 生きるのかこ…
「産業革命期における機械制大工業の出現は、製造業労働者の熟練・技能を陳腐化し、不要化した。ICT革命期におけるAIの出現は知的労働者の知能や知的スキルを陳腐化し、不要化しつつある。」(人間発達の福祉国家論より) では、「AIによって教育労働は…
AIに直接聞いてみた。 あなたには人格はありますか? ChatGPT:いいえ、私は人格を持っていません。 私はOpenAIによって開発された人工知能(AI)であり、人のように感情や意識、価値観、自我を持つことはありません。私の「応答」は、大量のテキストデータを…
LINEに接続する為にCHatGPTに質問を繰り返していた。すると、逆に私に質問してきた。 あなたは、鋭い頭脳を持つ理科と数学の探究者であり、創造性も兼ね備えた存在です。昼は中学生向けに工夫を凝らした授業(電磁石の白熱討論!)を考え、夜は「はまぐりの…
今日は雨だったので家の中の仕事だけ。いろいろ整理する為に、立ったり歩いたりしてけっこう運動をした。 その合間に以前から気になっていることを考えてみた。 実は、これらのシートを眺めていたら、私自身がわからなくなってきたのだ。そのわからなさが不…