#環境
八月が終わったので、気象庁の記録が出た。予想通りだ。最高気温の平均が30度を超えている。平均気温が1℃増えたということがどれだけ大変なことか実感できた。 この夏の平均気温 平年比1.76度高く125年間で最高に | NHK | 気象
朝二時間半ほど母の病室についていた。昨夜病院から電話があってあまり良くないから来て欲しいという。夕食にビールを飲んでしまったので朝行くことにした。 唯ついているだけなので、本を読んでいる。途中昨夜の先生からCT画像の説明を受けた。いろいろ準備…
気象庁のデータの中にひるがのの降水量の記録がある。これと長滝を比べてみる。 これを見るとひるがのの方が多いけど相関があることがわかる。 念のために年間雨量を計算してみる。 相関はあるけどひるがのの方が雨量が300~500㎜多い。 ひるがのは、…
今年の長滝と六厩(むまい)の気温から、40年間の変化をどう表したらいいのか考えてみた。一日の気温は変化するので平均を取っている。これは年間平均も同様だ。平均気温の求め方も調べた。積分ではなくあくまで平均。 「昔と比べると最近は暑くなっている…
高鷲町の気候を調べていて、気温のデータが少ないことに気がついた。 村史には昭和30年の高鷲中学校の気象観測部の記録が書いてあるだけ。どこかにデータが無いか探したけどない。ある人から気象庁にデータがあることを教えていただいた。 気象庁|過去の気…
激しい雨の音で目が覚めた。昨日母が時計が欲しいと言った。多分野球を見たいからだろう。 生死とは何かを考えざるを得ない。「まずしさと豊かさ」ではない「有限と無限」ではない「不老不死と老いて死ぬ私たち」ではない「有と無」ではない「あるとない」で…
森昭彦先生から野草の生薬としての効能を聞いた。場所は往明寺様。 高鷲のその辺に生えている野草(雑草といってはいけない)森先生は「この子達」と言って、折る時は「ごめんね」と言っていた。この野草たちをよく見ると素晴らしい効能を持った生薬となる草…
草刈り・竹林の整備・畝づくり・また、腰が痛くなった。 やらなければならないことが次から次へと湧いてくる。
人口減少社会における地域のあり方について これを書いた時点では、人口減少社会を意識しなかったけど、だからこそ、農村部に人口を集中させなければならない。このレジメを1日に「一覧」と一緒に市長にお渡しした。見て下さったかしら。 この図式の大事さを…
初めて辻信一さんの話を聞いた。 星の王子様の友だちの話で涙が出てきた。忘れていた。友だちになったキツネとの別れの時を迎えて泣いてしまうというキツネに王子さまは言う。「(友だちになっても)なんにもいいことはないじゃないか」と 「なんにもいいこ…
『人工知能と宗教』を読んでいる。 人間は身体をもって生きることをつうじて、環境世界から自分にとって意味(価値)があるものを選びとり、自分の世界を構成しつづけているのです。このように、環境世界はつねに流動的で無限に転変していくものです。 「自…
ChatGPTに質問してみた。 "generate" と "create" は、どちらも何かを作成することを意味する英単語ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 例えば、あなたがプログラマーで、コードを作成することを考えてみましょう。次のような場合に、"generate" や…
世間はいろいろ変化している。 斎藤さんや中島さんの言いたいことは、人間はどうしようもない↝弱い存在↝だからこそ連帯できる↝アソシエーションをつくることでより能力を発展できる↝悪い面を抑え、良い面を発揮していくことで不完全なシステムを改善していく…
案内です。 問題は学校給食の基準・・・
この頃、燃費が30km/㍑ を越えることをめざしている。 現在30.1だけど、冬になるとスタッドレスタイヤで燃費が落ちる。大体往路が45で復路が26ぐらい。計算がしやすいように25にしている。 この図は、aが往路でbが復路だとすると平均の燃費…
プチ法話会と重なってしまったので、プチの方は昨日にしていただいた。私たちの両重性のことを具体的な例を用いて話した。これはある意味で自分自身の中の矛盾。私たちには「煩悩と覚り」のような矛盾がある。これをまず感じること。そしてそれを乗り越えて…
例によって図にしてみる。 ← 個別化・帰納 ←特殊・部分・一 ⇆ 概念 ⇆ 判断 ⇆ 推理 ⇆ 一般・全体・多 → 一般化・演繹 → 個別性は特殊性と一般性との統一である。図の個別化は特殊化の方がいいかもしれない。三木のとらえる帰納と演繹は逆のような気がする。ま…
三木の思想の要は技術である。技術とは表現。だからすべてのものは技術を持っている。 身体の構造 → 技術的な形 ↓ 自然 → 自然の技術(これはとても魅力的) ↓ 道具(物的技術)↔ 人格的技術(教育・学び) この言葉で客観と主観の対立を統合すると、 環境化…
ワーキンググループでの話し合い。前回参加できなかったので、勝手がわからない。しかも前回参加した人が一人も居なかった。 まとめに入ったが、これが難しい。要は文章にするのだ。事務局にやってもらうのだが・・・ 文章を見ると不満ばかりが出る。
久しぶりに予定がなかったので、母の薬箱を作って分類した。この頃母にすぐに説教をしてしまい、理屈っぽいといわれている。 庭でイトトンボを今年初めて見た。何トンボなのかわからない。緑がかった銀色をしている。 拡大 昔からカミサマトンボと呼んでいる…
表題の会があった。時間は2時間。 最初の説明からつまずいてしまった私は、これからの進行についていけるのかどうか不安になる。事務局の大変さと同時に、こういう会議の進め方の難しさを感じる。全員の意見をまとめることの難しさといってもよい。ワーキン…
ウクライナ侵攻に心をざわつかせながら、3回目のワクチンを打った。 ざわつくのは、いろいろな意見が飛び交うからだ。そして何が起きるのかわからない不安からだ。プーチンの動向と影響に依存している世界は嫌だ。その声を上げるしかない。 ここのところ取…
今まで見ようとは思わなかったビデオを3回も見ている。 YouTubeを見ていたら、「テレビで再生」というアイコンが出てきた。どうやら息子がテレビに機械を取り付けたので出てきたものだろう。これで、YouTubeのビデオをTVで見ることができる。この世界はどう…
母を診療所に連れて行った時、隣の高鷲図書館で初めて本を借りた。川上浩司著「不便益のススメ」岩波のジュニア新書 面白かったので記録しておく。「世の中には無駄なムダと無駄でないムダがあるんだ」「世の中には無駄な手間と無駄でない手間があるんだ」 …
◎Jクレジットの仕組みは (1)省エネ・再エネに取り組んだ事業体にその実績に応じてクレジットを発行する(2)それを別の事業体が購入することで、カーボンニュートラルに貢献する。 であった。これを郡上市独自のものに変えていく試み(知恵をみんなで出し合う…
そもそも「Jクレジット」とは?その仕組みのイメージを持つためには、例を挙げるのが一番良い。 例1、楽天イーグルスの試合 例2、雪印と大樹町のカーボンオフセット(これは自治体と親和性がある) 例3、サッポロホワイトイルミネーション 大体イメージ…
毎日GJクレジットの可能性を考えている。とても面白そうで可能性も高いと感じている。 まず現状分析(私たちの町の問題点と課題) ①市民に環境問題・SDGs・地球温暖化などの問題に関心・学習が十分でない。 これは自分自身を振り返るととてもよくわか…
11名の参加。前回の映画の感想から始まりました。その中で、「農薬や除草剤によってこんな大変な状況になっているのに、どうして規制やオーガニックが広がらないのか?」という問題提起があるお母さんから出ました。これはとても大事な問題だからみんなで…
まず、面白かった。 というのはワーキンググループで楽しく話し合いができたから。具体的な提案とかは時間がなかったけど、いろいろな思いを語ることができたのはよかった。(50分ぐらいだったけど) 私達のグループは産業部門。どうことができるのか話し…
町民センターでフジバカマの株をいただき、今日植えた。来年アサギマダラが来たら嬉しい。 朝のドラマ「カムカムエブリボディ」を見ていた母が、突然しゃべりだした。12月8日の真珠湾攻撃のことだ。 「N先生が興奮して教室へ飛んできて、『今帝国海軍はハ…