#パソコン
何か生成しておらなければおれない性分。 ハーディを読んでいたら、ソディの六球連鎖の定理が書いてあった。ソディは化学者で同位体の研究でノーベル賞も受けている。だからこの発見は趣味だったのだろう。何となくこれを作図してみることにした。 時間がか…
印刷会社とデータのやり取りをするのにメールでは容量が大きいデータは送れない。そこで初めてOneDriveを使ってみた。簡単だったので、今までなぜ使わなかったのだろうと思うくらいだった。おかげでUSBをいちいち持っていかなくても良くなったし、印刷会…
孫と遊ぶのが一番楽しい。じいちゃんが作ったぞと自慢する。 ペンローズのタイルがきれい(これは見本から) 次はクロネコヤマトの動画。段ボールをめくったらあったので動画にしてみたけどイマイチ。動くのを止めて、縮小してみると何からできているのかわ…
324、天気図の見方 ・・・ <iframe>の使い方 (2023.2) 右上に白い四角が出てくる。何故だろう?わからないけど、HTMLの初期設定を変えてみたら消えた。理由はわからない。 これはこのブログで書いたものをもっと広げたもの。この頃考えているの…
<iframe>の使い方を初めて知った。ハイパーリンクよりも文脈にそっている。知るといろいろ応用したくなる。こんなことができるんじゃないかとか。 <iframe width="800" height="600" src="http://hamaguri.sakura.ne.jp/sankakunosankaku.htm"></iframe> 三角形からできる三角形 これができるとは知らなかったので、今まで埋め込みでやっていた。全体を表示でき…
この二日ほど、二時ごろに目が覚めてしまって眠れない。それでこんなことをやっている。earth :: 地球の風、天気、海の状況地図 (nullschool.net)> 気象庁 | 天気図 (jma.go.jp)"> 雨雲レーダー(実況)(旧:雨雲の動き) - 日本気象協会 tenki.jp> これらを同時…
今日は曇りのち雪。久しぶりの除雪機出動。 情報技術の進歩はすごい。この前ニューラルネットワークのソフトを作って理解したと思ったら、すでに古くなっている。おかげで色々なことを考えさせられている。でも考えることが面白い。 まずはAIについてTrans…
今朝晴れていたので、雪道の中を、白鳥印刷へ「鷲見氏・鷲見郷一覧」の原稿と見本を持って行った。どんな本になるのか楽しみ。 さて、ChatGPTと毎日会話をしている。だんだんわかってきたことがある。①とても自然な文章で、これが一番すごい。 多分こ…
会議が続いた。書ききれないので、後から調べていて気になったモノだけ記録しておく。 それは「ChatGPT」紹介した人は「これから教師は必要なくなる」と言われた。それくらいショッキングなAIだ。とりあえず紹介の動画を載せてみる。まずは英語の学習に使…
この3週間いろいろやってみたが、復旧できなかったので、あきらめて新しいパソコンを購入。 今日設定に来ていただいた方に、前のパソコンのデータを取り出してもらった。(直接ハードディスクから)完全にとはいかにけれど、諦めていたデータの一部を取り出…
朝は正常に動いたのに、昼から別の場所で動かしてみたらクリックしてもそのページに移動しなくなった。 焦ってウイルスとかいろいろ調べてみたけど異状がない。どうもウインドウズの新しいバーションがインストールされたみたいなのだ。もう10年以上前のパ…
昨夜の中濃サークルにオンラインで参加しました。最近はオンラインばかりです。そこでこんな話が出ました。クーラーを教室に入れる運動をしてきたけど、教室を見ていると朝からガンガン入れている。汗をかくという時間(生活)も必要だから私は朝からは入れ…
ITとは情報技術(information technology) ICTとは情報通信技術(Information and Communication Technology) どう違うのかあまり理解できないけど最近はICTの方を使うらしい。コミュニケーションが大事だというニュアンスだろう。 以前、CDを作成…
久しぶりに弟の家族が訪ねてきた。 コロナのせいでなかなか会えなかった時にZoomをした。リアルで会うのはやはり違う。久ぶりに墓参りしたいと言ったので、親父の納骨を一緒にすることにした。前からお骨が気になっていたので良い機会だった。 彼が言う…
一昨日夜中の1時半に母から電話があり、びっくりした。恐る恐る聞くと、電灯が赤々とついていて切りたいけどスイッチがないとのこと。 一か月ぐらい前に電灯を二つ代えた。この電灯はリモコンスイッチになっている。便利なのだけど、以前は引っ張って消すス…
AIをいろいろ調べていても、いまいちピンとこない。 それはAIの周りから見ているだけで、中が見えていないからだ。というわけで、例によって実際に作りながら理解することにした。作るといっても、実はニューラルネットワークはパッケージになっている。…
正月に頂いた本。松尾豊先生の書かれたもの。副題に「ディープラーニングの先にあるもの」とある。 まだ途中だけど面白い。 さて、ニューラルネットワークについて理解するためには実際に作ってみることが一番。そこでその理解のためのサイト。 (1)ニューラ…
ついインターネットエクスプローラをver10にしてみた。 すると、縦書きの所がいくつかおかしくなっていることに気がついた。 横書きの所は、逆によくなっているところもあった。 サイトのHTTPのページはフリーソフトで作っているので、スペースが自…