#政治

「ケア会議」と「市文化財保存活用地域計画」の聴取

朝、薪を割っていたら子どもたちが来て「寺子屋はいつやるの?」と聞いてきた。「あれ今日から夏休み?」「今ラジオ体操の帰り」というわけで、月曜日からラジオ体操に参加することにした。寺子屋も月曜日には出来るだろう。 午後からのケア会議には、ケアマ…

BBから因果関係へ

ブラックボックスから因果関係へという図式を作ってみた。 原因と結果をつなぐものがBBである。 このモデルを使って「因果関係」を探ってみよう。この「社会」の中に因果関係を見つけようとするのが人間の性である。このモデルでいうと、入力が決まれば出…

ケアとは非暴力を学ぶ実践

母の世話をしていて感じていることを見事に表現した言葉に出会った。 人は弱者として生まれ、弱者として死んでいきます。強者である期間は、人生のあいだで一時のことにすぎません。弱者に強者になれと要求したり、強者に抵抗することを要求したりできるでし…

ウクライナ侵略戦争をどう見るか

友人から紹介してもらった講演 全部で1時間45分だけど講演は一時間ほどで、時間はあっという間に経ってしまう。ウクライナやロシアや日本や世界で同じことが起きている。これはすでにあったよな・・・と、もやもやしていたことや悩んでいたことに新しい視…

市民自治の思考法

畑の山になっている雪を除雪機で均してから、除雪機のガソリンを抜いてかたずけた。今日は終業式と離任式だと卒業した子たちが登校していた。墓掃除に行ったら、ちゃんと花が立ててあった。誰が立てたんだろう。ありがたいことだ。思わず手を合わせてしまっ…

ウクライナ戦争

ロシアのウクライナ侵攻が始まった。 ①なぜロシア(プーチン)は侵攻したのか?②なぜウクライナはNATOに入ろうとしたのか?③ウクライナがこんなに簡単に侵攻されるのはなぜか?④NATOが反撃できなかったのはなぜ?⑤経済制裁×天然ガス? プーチンのこれからの…

11月3日の「ぎふ平和のつどい」

ぎふ九条の会の金平さんの講演 「この総選挙とは何だったのか?」 「政治って暮らしですよ」「メディアが変化してきた。 媒体が変化してきた。 入れ物(スマホなど)が中身を規定している。 しかし、メディアの役目を忘れてはいけない。」 「声を上げること…

無力であるという自覚

スマホを見ながらバットの素振りをしている近所の中学生。素振りの動画でも見ながらバットを振っているのかと思ったら、お母さんが「今オンライン部活なんですよ」と悲しそうに言う。私は「承認欲求」を満たすために生きている。でも、それは自分の「存在意…

戦後教育改革

孫と一緒にやるつもりで作った「風船電話」とてもよく声が聞こえる。この電話の良い点は自分でしゃべって自分が聞けること。耳の遠いおふくろに大きな声でしゃべるのに疲れて、ふと思いついた。これを使おう。ちゃんと伝わった。good idea! さて、…

政治参加の方法

フレイル予防教室の最終日(私の担当の)。参加者が「車の免許を返した」と言われた。そこから「器としての一形(身体)」の話になった。皆さんと別れを惜しんだ。母に歩岐島分校で習った(80代)という方がいてびっくり。 コロナ問題への対応のまずさによ…

「哲学対話の授業」

哲学対話の授業 これ面白い。やってみたかったことの一つ。以前、NHKで授業として取り上げていたのを思い出した。「7人の探求者たち 変わりゆく世界の真ん中で」とても印象的な授業だった。 もう一つ 岩国音頭郡上寒念仏和讃 葛野さんからのメール 「岩…

第二回オンライン懇談会

この「オンライン懇談会」は、「私たちが政治にかかわるのは選挙の時だけ」ということを乗り越え、政治に対して無力感を感じないように、政治(家)とどうつながっていくのかという一つの試み(実験)です。 二回目の参加者は今井雅人さんを入れて13名でし…

大阪市教育行政への提言

大阪市の小学校の校長 久保 敬 先生が今まで苦しんできた学校現場の先生方と子どもたちの代わりに、勇気ある提言を市長あてに出した。それを読むと、今の学校現場の様子がよくわかる。 ------------------------------------------------------------ 大阪市…

コロナと資本主義

とても面白かったニュース プライムニュースより。動画ではありませんがよくわかります。 この3名の取り合わせが面白いです。 3人の意見はそれぞれ違うのですが、新型コロナで「感染者が少ない日本でなぜ医療崩壊が起こるのか」の原因は、新自由主義政策の…

充実した一日

充実した一日だった。 午前中は今井さんと懇談、新型コロナのワクチンなどの話を聞く。Zoomを使ってミニ懇談会をやってみようということになった。これからどんな成果が出るのか楽しみ。 午後からは小森さんから「利益と便益」の話から「郡上エネルギー…

郡上市議会の一般質問のビデオ

郡上市の市議会のビデオを見る。 このような市議会のビデオがあることを初めて知った。 www.city.gujo.gifu.jp 身近な政治から始めなければ。

第二回わくわく図書館(SDGsは大衆のアヘン?)

今回は8名の参加で、本は同じ「人新世の資本論」。有料のZoom(共有財産)で行ったので切れ目なしに連続してやれた。今回のテーマは「SDGsは大衆のアヘンなのか」これは前書きに書かれていることだが、この言葉をどう読み解いていくのか、いろいろな意…

悪魔の飽食ー水食糧クライシス

麒麟の最終回を見た。その後、NHKスペシャル・シリーズ2030②「悪魔の飽食ー水食糧クライシス」を見た。(2030年が大分岐のギリギリの年。あと10年!) 「緑の革命」「バーチャルウオーター」「オガララ帯水層があと10年で枯渇する」「新たな…

100分de資本論最終回を見た

コモンを大事にするアソシエーションの例これをたくさん見つけなければ最終回を見ながらそう思った。「アソシエートする」とは 共通の目的のために自発的に結びつき協同すること。だからアソシエーションは、自発的な結びつき、グループ、自治集団 そして、…

コロナと共生するためのロードマップ

見通しがつかないこの状況の中で、COVID19についてどう考えればいいのか 朝日新聞の山本太郎教授(長崎大熱帯医学研究所)のインタビュー記事を見ていたら、ロードマップを示せば、今どういう状況でこれからどうなっていくのかがわかると書いてあった…

Zoomでミーティングする良さ

御堂の南側の雪は滑り落ちた。 太陽は出なかったけど、気温が少し暖かかったせいだろう。少しほっとしている。家の横の雪も用水で溶かした(少しずつ流した)。後は中庭の雪の山をどうするか。 昨夜Zoomミーティングをした。 本来リアルでやる予定だった…

学而

高橋源一郎さんの「一億三千万人のための『論語』教室」も借りていた。 以前、安富歩さんの学而も書いたことがある。どこだったか。 その学而編 学んで時に之を習う。亦た悦ばしからずや。 朋あり、遠方より来る、亦た楽しからずや。 人知らずして慍(いきど…

法隆寺金堂壁画のデジタル化と公文書保存の意味

まずこれを見てほしい。 horyuji-kondohekiga.jp 法隆寺の金堂壁画は1949年の火災で色を失ったが、消失前に撮影されたガラス原版がデジタル化された。 一口にデジタル化と言ってもその苦労は並大抵ではない。でも、その苦労に比例して使う方は手軽になる…

「皮膚のない裸群」

これは記録しておかねばならない。 ホンジュラスの50番目の批准によって「核兵器禁止条約」の発効が決定。 中日春秋で山本康夫氏の詩を紹介していた。 「お浄土には羊羹があるの?お浄土には戦争はないね」と書いてあったので、 どういう詩だろうと調べて…

日常性と非日常性

忙しすぎて日常が無い。このコロナ禍の中でいつもやっている行事ができない。 とよく言う。では、日常とは何か。 そして、破壊的な現象(行為)と創造的な行為とはどう違うのか。 放送大学の講義を見ながらまとめてみた。 www.youtube.com 「ゆらぎ」→「よろ…

オープンダイアローグ

オープンダイアローグは「開かれた対話」と訳される。 何か問題が起きた時、「当事者を排除して専門家だけで決めるのをやめよう」という極めて当然な視点から始まった考え方。フィンランド発祥の心理療法で世界的に効果があると認められている。 いろいろな…

「働きアリと働きバチ」と効率を求める考え方

働きアリと働きバチには必ずゆとりがある。それは進化の末に獲得されたもの。 53、マンホールのふたはなぜ丸い? (働きアリと怠けアリ) 働きバチはせっせと働いているイメージがあるけど、全員が一生懸命にぎりぎりで働いているとその巣は滅びる。つまり…

政治の問題と数学の問題

新型コロナウイルスの問題は明らかに「政治の問題」 色々な意味でそう思う。 健康の問題ではなく、経済の問題でもなく、教育の問題でもなく、政治の問題なのだ。 道徳や倫理の問題でもない。政治の問題なのだ。 例えば、国民への10万円給付について、国会…

「パンデミックが変える世界」

今朝0時からNHK「パンデミックが変える世界」を見た。 久しぶりに一時間眠らずに見た。 イアン・ブレマー(米)、 ユヴァル・ノア・ハラリ(イスラエル) 、 ジャック・アタリ(仏) の三人が語る言葉は、この新型コロナウイルスが世界を変える可能性がある…

デモクラシータイムス

フィリピンにいる友人から紹介されたYouTube。 https://youtu.be/ApAbkrsa7ZU 今まで疑問に思っていたことが、少しわかってきた。 日本が世界から大きく取り残されていることが良くわかります。 3/17でちょっと古いけど。 新しいビデオ https://youtu.be…