#自然科学
最後の授業岐生研理論学習会。 久しぶりに一時間半ほど喋りまくった。自分の人生を語るように。まさに回り道の人生だった。 その回り道とはどういいう意味があるのか。パワーポイントのレジメ。 「人間化」とは「数学」を「具体的な一人一人」に合うようにあ…
「一覧」の編集作業が終わってどうしようかと思い、この前ブログに書いたことをやっぱりサイトに書き直そうと決意して、一日で書き上げてしまった。何か生成していないとおれなくなっている。 いつもは散歩に行くのだけど、外出はせず部屋でパソコンとにらめ…
5日前に書いた「シュミレーション学習」について、いろいろ確かめていたら大体の構想が見えてきた。 発端は、「AIの学習」と「人間の学習」はどれくらい違うのかを明らかにすること。具体的には「ChatGPTを私がどう理解するのか」ということ。そのためにプ…
残しておいた玉木をすべて割ってしまった。根元や枝分かれの部分は薪割り機ではびくともしない。丸のこで切れ目を入れて少しずつ割っていった。二年は持つと思ったけど、すでに3分の2は使ってしまった。今度の寒波で全部灰になる。 さて、相変わらずChatGP…
324、天気図の見方 ・・・ <iframe>の使い方 (2023.2) 右上に白い四角が出てくる。何故だろう?わからないけど、HTMLの初期設定を変えてみたら消えた。理由はわからない。 これはこのブログで書いたものをもっと広げたもの。この頃考えているの…
実は私は宗教と科学はそんなに違うものではないと思っている。でも、宗教を非科学ととらえたり、科学が真理だととらえたりする人が多い。さらに科学が世間に与える影響と宗教が世間に与える影響はどちらが良いか悪いかという問題ではないと思っている。それ…
このビデオを見た。 最後の講義「物理学者 村山斉」 - #最後の講義 - NHKプラス 久しぶりにゆったりした一日だった。「鷲見氏・鷲見郷一覧」の編集作業を鷲見さんと二人で行い、その後このビデオを見た。面白さを希求する好奇心! どうやら根元的な疑問を探…
思ったより積もっていなかった。10センチほど。いろいろ準備をしてから八幡へ。 年賀状をようやく印刷。何枚も間違えた。差出人を印刷するのを忘れてハンコで・・・ 午後から病院へ。行くだけで一時間以上かかる。診察を待っている時間で1991年の「数…
皆既月食を見た。何回も見たけれど今回のは皆既の時間が長かった。11年前の皆既月食の時にこれを書いた。 130、月食から月と地球の大きさを求める ・・・月食の3.5時間は地球の大きさを示している (2011.12) サイトのカウントを見ると訪問者…
渦は生命の必然的な表現であり、生命のあるところどこにでも出てくる。 この風は地上付近の流れ。台風の風は中心に向かっているけど、それから先は上に向かっている。風の流れから前線もわかる。寒いわけもわかる。この図はリアルタイム。左下のearthを…
寺の前に登校の子たちが集合している。お母さんが写真を撮っていた。今日は6年生最後の集団登校。「卒業おめでとう」と声をかけた。早いものだ。こうやって次から次へと卒業していく。だけど彼女にとってはただ一度の出来事なのだ。 以前、渦巻きについて色…
散らばった大量の銀杏の葉っぱ集めなど、雨の降る前にやらなければと思って、いろいろやった。 このビデオなぜ見るようになったのか思い出せないけど、とても面白い。地震・噴火・温暖化についての講義(鎌田教授の最終講義) 「自分は無知であること。世界…
インフルエンザの予防接種を打つための待ち時間で、小さい面積だと熱が上がらないのはなぜかを考えた。 ⇨ 【大きさと表面温度】でも、分からなかった。なぜ大きさの1/3乗に比例するのだろうか? 今夜はほぼ皆既月食。月が出た時にはすでに欠けていた。 月…
一日中栗の皮むき。 昔聞いた話が浮かんできた。 医学→生物学→化学→物理学→数学→哲学 この→はよりベースとなるもの(基礎)を示している。でも、それぞれの独自なものがあり、独自の哲学がある。ここにデータサイエンスを入れてみる。 医学→生物学→化学→物理…
恐竜の骨格を好きな角度から見る。 孫に見せてあげようと思う。 dino-net.jp 大和町には恐竜の模型が外に置いていある。トリケラトプスとブロントザウルス。孫に見せたらとても喜んだ。 < 株式会社郡上ラボ > 会社概要 さっきカブトムシのトラップを設置し…
放送大学で「初めての気象学」を見ていたら、酒井敏先生が説明をしていた。 どうして夏には地表気温が上がるのか。車の温度はとても上がるけど、ミニカーを同じところに置いても温度は上がらない。それはなぜか? (体積は3乗に比例し表面積は2乗に比例す…
今夜皆既月食がある。 スパームーンで皆既月食である。次の記事を見つけた。 また、月が地球の周囲を回る軌道は楕円(だえん)形をしているため、満月の時の距離も毎回変わる。26日は最も近くなるタイミングで、通常よりも直径が14%大きく、明るさが3…
昨夜Zoomをつかって「わくわく図書館」を行った。 これで4回目、参加者は9名。 今回は「人新世の資本論」を第一章から詳しく読んでいこうということで、40ページの内容を19ページにまとめたレジメを用意していただいた。もちろん要約ではなく、中…
次の記事を見てほしい。 1.25℃:産業革命以降上昇した地球の平均気温 新政権誕生、米国と世界が直面する気候変動「5つの数字」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp) 米国の新政権の課題だとしているけど、私たちの課題だ。子どもたち…
3年ぶりに屋根の雪を少し降ろした。 NHKBSで「人体 神秘の巨大ネットワーク」をやっていて途中から見た。 受精卵のたったひとつの細胞から、それぞれの臓器がどのように創られていくのか。 赤ちゃんの多様な細胞がどのように出来上がっていくのか、そ…
熱中していてそれが完成したら急にやる気が起こらなくなってボーっとしている。 体調もあまりよくなくて、寝てばかりなので、かえって良くないかもしれない。昔作ったジオジェブラのシートで気になるところを編集しなおした。 今回X線の放射モデルに取り組…
連れ合いが干し柿を食べていて気が付いた。 「柿の種」はちゃんと柿の種をモデルにしていたんだと。 いつも食べている富有柿の種は丸いからお菓子の柿の種とは違う。 でも、うちの渋柿の種は細長い。 何度も食べて種を出していたけど、気が付かなかった。 こ…
昨夜『チコちゃんに叱られる』で「礼をするのはなぜか」と「タイヤがなぜ逆回転して見えるのか」と「お経は何のために読むのか」ということを取り上げていた。 これは見なければと思って見ていたら、新しい知見があった。それはこれ。 詳しくは次のページへ…
中学校一年生で「正負の数」を学ぶ時、ほとんどの人がそのモデルを使いながら教える。定義・定理から教える人は多分いないだろう。その方がわかりやすいからだ。 ①ではどのモデルを選ぶか? ⇒ 【正負の数のモデル】 ここで分かれる。今まで私は「赤と黒のゲ…
働きアリと働きバチには必ずゆとりがある。それは進化の末に獲得されたもの。 53、マンホールのふたはなぜ丸い? (働きアリと怠けアリ) 働きバチはせっせと働いているイメージがあるけど、全員が一生懸命にぎりぎりで働いているとその巣は滅びる。つまり…
データをエクセルに打ち込んで、それを片対数グラフにしてみた。 ニューヨークは急激に増えたが、最近の傾きは一定になっている。 片対数グラフだとほぼ直線になるので、傾きがわかる。 これでaの値を予測し、シュミレーションをする。 東京のaの値は0.…
なぜこのような曲線を描くのか? 感染は1人から2人に感染すると、2人から4人となるように倍々に増えていきます。 つまりy=2^x (x乗という意味) これをモデル化して、例えば一人から1.2人に感染するという様に考えます。 y=2^1.2 という式にでき…
ずいぶん前に買って読んだのだけど、理解できなかった本がこれ。ダンゴムシに心があると思えなかった。心って何かわからなかった。 でも、どうも気になっていて、NNを考えていた時、再度読もうと手に取った。 作者は森山徹氏。彼がこのことを計算予期シス…
ニューラルネットワークをいろいろ調べていると、場合が多すぎて解くのに時間が多大にかかる問題や数学的には解けないけど具体的には解ける問題の解き方と関連があることがわかってきた。 それがメタヒューリスティクス この中に遺伝的アルゴリズムとかあっ…
科学者という名称が出てきたのは、18Cのイギリスらしい。 その時ファラディーは「私は科学者ではない。私は自然哲学者だ」と言った。ファラディーは、自然を探ることは神の摂理を知ることだと自覚していたことになる。 このことを図化すると 統一性 ←→ 多…