2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
朝起きるたびにどれくらい積もっているか見るのが習性となっている。 孫たちがインフルエンザに罹り来られなくなった。寂しい正月になりそうだ。 娘と一緒に車庫の雪降しをした。庇まで届いたので、屋根からそりの斜面になると思ったけど、孫が来ないのでこ…
雪かきの合間に「解説 鷲見郷一覧」の編集をしていて、ルビで困った。ワードでは、ルビがあると行間が一定にならない。それでいろいろ調べてみた。ルビの行間については、ワードの段落→行間→固定値→22~23ポイントにする。これでルビが振ってある行とそ…
今年最後のプチ法話会 「惜別の歌」を演奏してみんなで歌った。もちろん4番も入れて。親鸞和讃を歌えるメロディはたくさんある。例えば「北の宿から」「黒田節」そして、この「惜別の歌」。私はその時の気分でメロディを選んで和讃を歌っている。 驚いたこ…
朝外に出たら雪の上に動物の足跡が続いている。本堂の方から玄関を通って畠の方に向かっている。足跡を見ると二本指のモノと三本指のものが有る。間違いなくカモシカだ。跡をたどると途中で消えていた。どこへ行ったんだろう。後戻りしたんだろうか。雪の中…
総代の方が、「荘川のおばあの作った栃餅はうまかった。あれをもう一回食ってみたいと思って栃の実をとってきた」と語り始めた。栃の実のアクをとる為にいろいろな工程があるけど、「最後に楢などのかな木の灰を混ぜた水につけておく」楢の灰なら毎日できる…
総代の方たちと話していたら面白い話題が出た。「今の子んたぁは勉強はできるがかいしょが無い」かいしょは漢字で書くと甲斐性だと思うけど、この地域独特の言葉でもある。例えば、鍋の蓋をそのまま取ってそのまま置くのはかいしょが無い。取った時に裏返し…
昨日はいつもの通院。血液検査をしたら数値があがっているのがあり、頻尿の原因がわかった。体調の変化を記録しておかないと、診察の時に言うことを忘れてしまい、いつも「変わりません」と答えてしまう。実際に変化しているのに。 思ったほど雪は積もってい…
孫が来て、雪の中を喜んで転げまわっていた。お絵かき帳に「おじいちゃんいつもあそんでくれてありがとう」とつたない字で書いてくれたのを見て、思わず涙しながら抱きしめた。帰った後、疲れ果てて寝てしまった。「孫は来て良し行って良し」とはよく言った…
やっと翻刻が終了。二か月半かかった。古文書読ままい会の忘年会で聞く。でも、わからないところだらけ。 ・鮎走白山神社 慶応四年の文書 (神仏分離令への対応) 特に「御酒」と翻刻した次の文字が自信がない。 上は御。下の偏はサンズイだと思うけど、迷っ…
朝外を見たら、雪がちらほら舞っている。それを見て早くやらなくてはと、車庫に置いた玉木を割った。 薪を置く場所を用意したり、雪が積もっても良いようにビニールをかぶせたり。つれあいが手伝ってくれたおかげで薪割りはすべて完了した。やはり二人でやる…
今日は天気が良かったので、木を全て切ることができた。後は薪割り。遠慮なく薪をストーブに入れている。 11月11日に始めたのだから、切るだけで一か月かかったことになる。たぶん二年分はある。つれあいに「大変だからこれから一年分だけにしたら」と言われ…
今回の雪の様子 今回の「ほっと寺ス」は小1の子の問題を大人と子どもが考えるというテーマだった。問題は下の段の真ん中に書いてある。「にんげんはなぜ宇宙がうみだしたのだろう? にんげんは死にいたるのに(なぜ)生み出したんだろう?」 下段左は小3の…
午前中は、オンライン会議。午後は、高橋教雄先生の講演があった。夜は、懇親会でいろいろ質問した。とても刺激的で、ぼけた頭に錐を差し込んだり、カーテンで覆われていた視界が一気に取り払われ広がったような感じがした。 まず、鷲をスと読むことができる…
簡単そうだけど案外てこずった。実はパートナーと二人で取り組んだ。アイディアを出し合って。下の図21まではつれあいのアイディア。
韓国の戒厳令もびっくりしたけど、このニュースにも驚いた。そして、これは大事なことだと感じた。なぜこんなことができたのか調べてみた。business.nikkei.com
今日は暖かくて雪も少し解けたので、玉木をチェーンソーで切った。 チェーンソーのおが粉を集めたら米袋に一杯になったので、ストーブで燃やしてみた。3時間近く焚くことができた。 合間に溜めたビデオを早送りで観ている。人間の心理の「バイアス」や「ヒ…
いつの間にやら12月になっていた。やらねばならぬことが山のようにある。まずは11月の気温データの編集をと。昨年と比べてみた。