#農業

サツマイモの収穫

娘と植えたサツマイモを娘と一緒に収穫した。全体に小さいのが多かった。去年はストーブで焼くと母がすぐに食べていた。 父と母が使ってきたベッドを分解した。レンタルしていた車椅子や手すり、歩行器などを持って行ってもらった。10年以上借りていたもの…

「切立明野開拓」と地域食堂

町民センターで長尾幹さんから「高鷲の開拓施策と切立明野開拓の変遷」についてお話を聞いた。 高鷲の三台地の開拓の内、切立明野だけが全戸離農したということを初めて知った。改めて開拓の厳しさが伝わってきた。 とてもよくわかる資料を頂き、説明で内容…

収穫・寺子屋・シニアクラブ

ジャガイモの収穫をした。 午前中寺子屋。 午後恩地のシニアクラブのお手伝い。 孫を保育所に迎えに行く。 北から南へと移動、途中病院に寄ったけど風呂に入っていて会えなかったので新聞と着替えだけ置いてきた。 イチジクの木にいたカミキリムシを孫に見せ…

有限性を受け入れること

激しい雨の音で目が覚めた。昨日母が時計が欲しいと言った。多分野球を見たいからだろう。 生死とは何かを考えざるを得ない。「まずしさと豊かさ」ではない「有限と無限」ではない「不老不死と老いて死ぬ私たち」ではない「有と無」ではない「あるとない」で…

日々の記録 郡上「上の保」について

同窓会の打ち合わせをホテルで行う。 畑の作業、支柱建て、草取り、水やり。 『斎藤妙椿・妙純』横山住雄著を読みながら、合間に『郡上郡史』や『白鳥町史の長滝文書』を調べる。横山氏の調べ方、論考の仕方に感心する。在職中にも退職してからもこの地道な…

歩岐島シニアクラブ

午前中町民センターの日。 午後から歩岐島いこいの家で話。 法話など考えさせる話という希望だったので、十界図の絵解き。 何度やっても面白い。 15名の参加。 エンドウの種とショウガを畑に植えた。 岐阜へ行った。

草刈り・竹林の整備・畝づくり

草刈り・竹林の整備・畝づくり・また、腰が痛くなった。 やらなければならないことが次から次へと湧いてくる。

人口減少社会における地域のあり方について

人口減少社会における地域のあり方について これを書いた時点では、人口減少社会を意識しなかったけど、だからこそ、農村部に人口を集中させなければならない。このレジメを1日に「一覧」と一緒に市長にお渡しした。見て下さったかしら。 この図式の大事さを…

Regenerative=大地再生=いのちの再生

初めて辻信一さんの話を聞いた。 星の王子様の友だちの話で涙が出てきた。忘れていた。友だちになったキツネとの別れの時を迎えて泣いてしまうというキツネに王子さまは言う。「(友だちになっても)なんにもいいことはないじゃないか」と 「なんにもいいこ…

市民と農家でつくる生ごみ堆肥の地域内循環

これらのアーカイブは参考になる。最も知りたい生ごみの処理のシステム。

ロマネスコとシュミレーション

マーゴの食品売り場で売っていたので思わず買ってしまったロマネスコ。 昔、初めて写真で見たときはびっくりしたけど、こうやって食品として売られているのはすごい。 アブラナ科の植物のシュートがフィボナッチ数列で出てくることからこういう形状を創り出…

上田楽器店さんから頂いたもの

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の二回目の校正版が出来上がったので白鳥印刷へ取りに行った。これで全体の構成は出来上がったと思う。⇨ 高鷲古文書を読ままい会(データファイル:PDF)後は中身の細かいところだ。土曜日の編集会議で検討する。コトやモノがだんだん…

学校給食をオーガニックに!

案内です。 問題は学校給食の基準・・・

サツマイモをストーブで焼く

サツマイモがたくさんできた。孫に掘ってもらうために二列ほど残してある。落花生も。 サツマイモは焼くのが一番うまい。今までストーブの中で焼いていたけど、ストーブの上で焼いたら時間はかかるけどとてもいい具合に焼けることに気がついた。一時間ほどじ…

はまぐりの数学更新記録

暑いので朝の6時ごろと夕方の6時ごろ畑仕事(草取りと水やり)をしている。ズッキーニがいい具合に育っている。毎日キュウリを食べている。 ブルーベリーもよく育っている。これも毎日の朝食のデザート。ほんのこの前まではイチゴだった。 「シムソン線と…

新「白山曼荼羅」をパワーポイントで作成

これは以前4月に図にした白山曼荼羅。 『新しい「白山曼荼羅」の試み』 この図だけではわかりにくいので、動画にして見やすくしようとPPで作ってみた。きっと時間がかかるだろうと思っていたら4時間ほどでできた。が、見ていると気になるところが出てき…

畑の植え付け計画と「AIひろし」

1週間ほど前に畑を耕運機で耕していただいた。あとは畝を作るだけ。昨年の秋の間に落ち葉などをすきこんでおいた。今日はジャガイモと里芋の植え付け。ジャガイモの種芋が変えなかったと言ったら、友人が持ってきてくれた。ありがたい。枝豆の種も植えた。…

食べ物から学ぶ世界史 ~人も自然も壊さない経済は?~

数学を始めると脳が占領されるらしく他のことが手につかなくなる。さらに数の性質もすぐに気がつけば良いのだけど、しばらく時間が経たないとわからない。でもそこが面白い。自分で発見する(気がつく)から面白い。 夜はわくわく図書館。9名の参加。何をす…

「高鷲の価値を実現する暮らし」の可能性

昨日、散歩から帰ってきたら寺の前で35年前の教え子が待っていた。立ち話だったけど懐かしい話で盛り上がり、現在の話をいろいろ聞いた。(落書きとステンドグラスの話など)いろいろなことがあったけど、お互いに今ここで生きている。ここに生きるってど…

「令和貧窮問答」新たな知の展開として

「ことづくり」とはストーリー(物語)を創ること。そして、この物語には新たな物語を生み出すエネルギーがある。いやエネルギーを持たない物語はものがたりではない。 「高鷲郷土料理新聞」という新たな物語が始まった。その中で「ひきずり」という料理につ…

鷲見氏研究会と「翻刻」と地域コミュニティ

「町民センターの日」は雪の間休もうということになったけど、「鷲見氏研究会」は水曜日に続けることになった。 今年初めての鷲見氏研究会。六名の参加。 以前購入した巻物の鷲見家軍忠状の写しと鷲見氏系図を市の歴史資料館で「翻刻」していただいたので、…

GJクレジットをつくろう

◎Jクレジットの仕組みは (1)省エネ・再エネに取り組んだ事業体にその実績に応じてクレジットを発行する(2)それを別の事業体が購入することで、カーボンニュートラルに貢献する。 であった。これを郡上市独自のものに変えていく試み(知恵をみんなで出し合う…

GJクレジットについて

毎日GJクレジットの可能性を考えている。とても面白そうで可能性も高いと感じている。 まず現状分析(私たちの町の問題点と課題) ①市民に環境問題・SDGs・地球温暖化などの問題に関心・学習が十分でない。 これは自分自身を振り返るととてもよくわか…

郡上の学校給食をオーガニックに

11名の参加。前回の映画の感想から始まりました。その中で、「農薬や除草剤によってこんな大変な状況になっているのに、どうして規制やオーガニックが広がらないのか?」という問題提起があるお母さんから出ました。これはとても大事な問題だからみんなで…

雪の準備

寺の周りの落ち葉を集めようと思ったら、そもそも剪定をした方が二重手間にならないことに気が付いた。剪定を始めたらきりがない。とりあえず道沿いだけ剪定して落ち葉も集めた。木と落ち葉を別々にして、落ち葉は畑に入れた。落ち葉を集めるのもCO2を収…

菌ちゃん先生の土づくり

わき腹の痛みで目が覚めたので、病院へ行った。12月に胃カメラの検査の予約。 最近畑の土づくりを学んでいる。友人のお母さんから紹介された本を読んで勉強。「元気野菜づくり」超入門 著者は吉田俊道氏無肥料野菜作りの動画 ⇒ 吉田俊道さんのブログ 前か…

映画「食の安全を守る人々」を見て

1時間40分の映画だったけど時間はあっという間だった。映画「食の安全を守る人々」公式WEBサイト 帰ってきてからまとめた。というかまとまって見えてきた。 「こころ」に神仏習合を入れるのを忘れた。 町民センター研修室。会場の様子。 原村政樹監督の話…

草をすきこむ「フランチェスコの言葉」

畑の草を刈って、土の中にすきこんだ。 炭素を収穫して、土の中に戻すということを自覚しながらやると、確かにやる気が出てくる。 「完全な歓び」と「自分を捨てること」アッジシのフランシスのエピソード 聖フランシス(フランチェスコ)は一遍上人のような…

郡上市地球温暖化対策実行計画協議会「第一回目」

今日、第一回目の「郡上市地球温暖化対策実行計画協議会」に参加してきました。これ長い。「温暖化対策協議会」「SDGs協議会」「脱炭素協議会」・・・とか。 次回は12月なので、もっとやったほうが良いと思いつつ、ほとんど事務局からの提案ばかりで発言…

茄子のアリ対策

茄子が順調に育っている。一つ収穫した。梅雨の雨がいいのかもしれない。 昨年までここまでは順調だった。ところが根元にアリが土をもって、幹を削り枯らしてしまったのだ。気をつけて見ていると、アリが同じように土を盛っている。 そこで、今年は対策を考…