#祭りと伝統

フェルマー点とシュタイナー点

昨日は永代経。朝から花を生けたり、準備をしたりで忙しかった。ただ、コロナ以前は午前と午後もやっていて、お斎まで用意していたので、それと比べればずっと楽になった。が、楽な方へは簡単に流れる。 とてもブログを書く暇がなかった。だけど、ここ一か月…

切立白山神社の能面

これは切立の白山神社に伝わる能面。ババ面ともいう。本来は能の「橋姫」の面であると、郡上市文化財審議委員の曽我孝司氏から教えていただいた。 ところでなぜ神社に能面があるのだろうか。 最初に、面の持ち方は、まず紐の所を持ち表面には顔を近づけない…

東北大震災13年目

TVで13年経った避難所アパートの現状をやっていた。はじめの頃はいろいろなイベントがあったり、様々な取り組みをして活気があったけど、歳月とともに歳をとって活動ができなくなった。そして、孤独死をする人たちが数百人もいるという。これをどう考えた…

報恩講 久しぶりのじんだ

報恩講で久しぶりのお斎 4年ぶりにじんだを食べた。とてもおいしかった。

八幡町ふるさと祭り

高鷲の次は八幡のふるさと祭り。何十年ぶりぐらいだと思う。孫が来るので行ってみることにした。 店が一杯あって、かなりお金を使った。孫が楽しみにしていたのがチョコレートバナナ。でも、売ってなかった。 今年は歴史行列があるので楽しみにしていた。古…

報恩講のお斎を再開

総代さんたちと相談して、報恩講のお斎をコロナの為3年間やめていたけど、このままだと無くなってしまうので再開することに決めた。11月11日と12日。 ところが、じんだ汁を作るためじんだを注文したけれど、たくさん作れないということで、どうするの…

幸せホルモン

孫が具合が悪く保育園を休むのですべての行事をキャンセルして守に行った。 思ったより元気でまずは安心したが、咳が何度も出る。念のためにマスクをして抱きしめた。この頃孫の方から抱きついてくるのが嬉しい。孫を抱くととても幸せな気持ちになる。孫が可…

親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年・慶讃法要

郡上組で久しぶりの本山。4時間かけて行って、法要は2時間また4時間かけて帰ってきた。 最初に「新しい領解文」について話をした。やはり、一斉に唱和することの強制は納得できない。御門主の親教は、信心獲得した人のとる態度として述べられていた。これ…

人口減少社会における地域のあり方について

人口減少社会における地域のあり方について これを書いた時点では、人口減少社会を意識しなかったけど、だからこそ、農村部に人口を集中させなければならない。このレジメを1日に「一覧」と一緒に市長にお渡しした。見て下さったかしら。 この図式の大事さを…

グローバリゼーションに流されないイヌイットのシステム

「オートポイエーシスな循環システム」が面白い。自己創出システムの具体的なモデル。 このサイクルが続く限りイヌイット(人間)でいられる。たとえどのようなグローバルな道具が入ってきても。 この循環システムに乗っているかぎり、彼らイヌイットはスマ…

段ボール獅子頭

段ボールで口の動く獅子頭を作った。 色テープを貼ってさらに進化。

高鷲古文書読ままい会の目次

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の製本に入ったので、たかす古文書読ままい会のホームページを編集し直した。 構想としては、鎮守の森コミュニティのプラットホームになっていくこと。 このブログへのリンクは拒否されるようだ。自分自身へのリンクは矛盾と言えば矛…

新しい県庁のスカイラウンジ

県庁へ行って最上階へ上り、濃尾平野を見回した。 南は名古屋駅のビル群が見えた。東は恵那山と御嶽山。北は金華山とそれに続く山なみ。西は伊吹山と養老山地。 今度は孫たちを連れて来ようと思う。 寒水のかけ踊りを初めて見た。なかなか良い。 シンポジュ…

報恩講

午後から2時間半ほど。今年もお斎ができなかった。子どもたちに聞くと、「たかたかまんま」や「じんだ」が何か知らないと言う。 いろいろな行事と重なってお参りされる方も少なかった。毎年法語カレンダーを配っている。 午前中は孫とサツマイモ掘りと落花…

薪づくりのめどが立った

午前中は50年前の教え子が家族で来訪。懐かしいと同時に嬉しかった。 午後から薪づくり。後一回で済みそうだが、無理をせずにやろうと思っている。明日は雨なのでシートをかぶせた。 折口信夫の書いたものを青空文庫でいくつか読む。面白い。 たなばたと盆…

鷲見の古老の話を聞く

町民センターの日、鷲見の古老の昔話を聞いた。 さすが鷲見の古老。話しているうちにドブロクの話になり、税務署に見つかると一週間分の給料を罰金として取られた・・・酒が高くて、酒で身上をしまってしまうとか・・・すると、酒を買ってくると言われて、話…

やっちくで寒念仏和讃

葛野さんからメールとユーチューブが届いた。 上村文隆様 今日は摂津十三日講のお座が拙寺で開かれ、「節白舞」を歌いました。 終わったところで、能登半島の地震のニュースが入りました。寺院の被害が気になります。 宗報四月号の宗門教学会議開催報告の小…

新「白山曼荼羅」をパワーポイントで作成

これは以前4月に図にした白山曼荼羅。 『新しい「白山曼荼羅」の試み』 この図だけではわかりにくいので、動画にして見やすくしようとPPで作ってみた。きっと時間がかかるだろうと思っていたら4時間ほどでできた。が、見ていると気になるところが出てき…

古代ギリシャでオリンピックが始まったのはなぜか?

一升瓶は冷蔵庫に入れないで、雪の中で保存しておく。 夕方取り出して飲むと心なしかとてもおいしい。あと少ししかない。 この頃「国民国家の教育」ではなく「共同体の教育」を考えている。共同体の教育の方が大切であって、具体的にはどんなんだろうと。 ふ…

鷲見氏研究会と「翻刻」と地域コミュニティ

「町民センターの日」は雪の間休もうということになったけど、「鷲見氏研究会」は水曜日に続けることになった。 今年初めての鷲見氏研究会。六名の参加。 以前購入した巻物の鷲見家軍忠状の写しと鷲見氏系図を市の歴史資料館で「翻刻」していただいたので、…

映画「食の安全を守る人々」を見て

1時間40分の映画だったけど時間はあっという間だった。映画「食の安全を守る人々」公式WEBサイト 帰ってきてからまとめた。というかまとまって見えてきた。 「こころ」に神仏習合を入れるのを忘れた。 町民センター研修室。会場の様子。 原村政樹監督の話…

泰澄大師の伝説と大日岳への道

町民センターの日「鮎走白山神社の歴史について」 川尻さんから説明していただいた。その後三島さんから昔の中切の話を伺った。 修験道の宿としていろいろな資料が残っている。この修験道は大日岳と白山の修験道。 道刈り案内の象徴の道具 泰澄大師の伝説は…

秋季永代経厳修と一番たまり

延期していた永代経を厳修。→【案内】心配したのが台風16号だったけど、これは太平洋にそれてくれた。 今回は午後からのお経と法話のみ。午前中は掃除や準備や孫とサツマイモの収穫。いつもなら、御斎の準備で大変だけど、ゆとりがあった。思ったよりも多…

高鷲の獅子舞の3つの系統

墓掃除の後、町民センターに寄る。 この頃雨がよく降るせいか墓の草は伸び放題で時間がかかった。共同墓地でおばあさんとお母さんと一緒に掃除に来た子どもたちに出会った。13日の無縁仏の供養は雨なら中止という。その可能性が高い。 町民センターの今日…

恒例のキッズサンガ

小学生7名、幼児3名、大人5名参加。 1.説明2.平和の鐘をつく(一人5回以上・サイレンのずっと前から)3.平和の鐘についての話(小三の夏の友を読む・写真)4.讃仏偈5.焼香の仕方6.紙トンボづくり(一人3機)7.紙トンボで遊ぼう8.お話9…

能「くるす桜」を楽しむために

郡上市図書館「おとなの学校」で松井陽介さんによる講座があった。松井さんは世阿弥に関する論文を書いている。大和町では8月7日の明健神社の7日祭りに能「くるす桜」が演じられている。 ずっと前に松井さんから個人的に能のことを聞いたけど、今回は具体…

Zoomミーティング一周年

今日でZoomを始めてからちょうど一年が経った。 夜8時から10時までZoom会議があった。最近は慣れてきたせいか、リアルより楽だと感じる。 ただ、単に聞いているだけでは理解できないので、TVを見るときと同じで、書きながら聞いている。 今回の…

寒念仏和讃げんげんばらばら

葛野(かどの)さんから「寒念仏和讃をげんげんばらばら」で唄うユーチューブ音源が届いた。 150年ぶりに復活した寒念仏和讃を、唄詞と同時に味わっていただきたい。 美濃郡上寒念仏和讃 - YouTube 聞いていると嬉しくなってくる。 まさに歓喜念仏和讃 不…

プチ法話会 寒念仏和讃

今日は6名の参加。 今年の郡上踊りは中止だったので、げんげんばらばらを唄った。 念仏おどりが盆踊りの起源であること、げんげんばらばらと江州音頭との関連。 げんげんばらばらの唄の解説。 そして、寒念仏和讃を唄ってその解説。 例えば、「機法一体」衆…

20日(日)に永代経厳修の予定

永代経は午前中だけ行う。 お勤めと法話だけの簡単なもの。 法話はコロナで変わったこと→リモート→100年前のスペイン風邪→過去帳から→シャボン玉の歌→孫の世話→転んでもただでは起きない→寒念仏和讃と江州音頭→げんげんばらばらの歌詞→寒念仏和讃を味わう…