#学校

「夢みる小学校」

八幡で「夢みる小学校」の上映会をやったという。見たかったけど体調が良くなくて行けなかった。代わりにこのビデオを見た。汐見さんと監督田中さんの意図していることがとてもよくわかる。 「夢みる学校を作る」という発想が素晴らしい。 「勉強は強いて勉…

プチ法話会と宗教教育

息子の退院を迎えに行って帰ってきてからプチ法話会に参加した。 今回のテーマは「AIと仏教」 AIは急速に進歩するけど人間は進歩していない。いや退化しているかもしれない。ChatGPTというAIの試していて気がついたことを語った。「ICTの時代に仏教…

心の遭難

100分で名著で「中井久夫さん」を取り上げている。 私の持っている本は中井さんの翻訳した『心的外傷と回復』 。以前から注目していたが、今年の夏に亡くなった。斉藤環さんは「ケアの思想」の先鞭者だと言われていた。 中井さんは喩えの名人で、登山の喩…

「人間生活と数学」という単元

昨日はいろいろ高校の実情を教えてもらった。 北海道の高校の生徒数が減少してきていて、小規模校になってきている。教員も全教科揃えられないので廃校の危機に瀕している。それを防ぐため、「遠隔地教育配信センター」を作った。T-baseトップオンラインで小…

「教育の情報化」と「数学の人間化」

オンラインだったけど、久しぶりに数学のことを腹いっぱいしゃべった。パワーポイントで資料を作成。これには一週間ほどかけた。 「教育の情報化」と「数学の人間化」 説明が無いのでわかりにくいと思うけど、リンクが張ってあるので言いたいことはわかるし…

PPの制作は「生成」である

この一週間ほど、土曜日にやる数実研の講演のために、パワーポイントで資料を作っている。 いつものことだけど、どこまでやっても終わりがない。何度も見ていると、気になるところが出てしまい付け加えてしまうのだ。本当は削る方が良いのだけど。 というの…

学校給食をオーガニックに!

案内です。 問題は学校給食の基準・・・

「教育の情報化」と「数学の人間化」

・ 第123回数実研のお知らせ期 日: 令和4年11月26日(土)講演:「「教育の情報化」と 「数学の人間化」」講 師:浄土真宗鶴遊山長善寺住職 釋 文隆(上村 文隆) 氏参加費: 無料(申し込みは研究会情報をご覧下さい。 今回はオンラインでの実施です。詳し…

新型コロナとアクセス数

はまぐりの数学のカウント分析を見たら、昨日は914人の訪問数で、今日は1463人だった。普段は500人程だからなぜだろう。 思い当たるのはコロナによる学級・学校閉鎖。これしか思い当たらなかった。オミクロン株によって一日10万人に迫ろうとして…

バーチャリティとリアリティ、私たちのリアルって?

薪が少なくなってストーブを使うのを控えているのでとても寒い。停電の時の用意と誰か来た時のもてなしのために少し残しておくつもり。大寒を迎える前に薪をほとんど使ってしまったのだ。思うようにならないものだ。 『まもなく夏休みを迎えるため、幸子の生…

郡上の学校給食をオーガニックに

11名の参加。前回の映画の感想から始まりました。その中で、「農薬や除草剤によってこんな大変な状況になっているのに、どうして規制やオーガニックが広がらないのか?」という問題提起があるお母さんから出ました。これはとても大事な問題だからみんなで…

寺子屋で国際交流

第一回目のナタデココのオンライン国際交流を行います。 子どもたちに話したらとても乗り気になっています。どんな会になるのか楽しみ。 明宝トンネルを通り小川地区へ 紅葉がきれい、小川に縄文遺跡が多いのはなぜだろう?

自分自身のプラットホーム

このブログは私自身のプラットフォームと思っているから、出来事だけではなく、リンクも張っている。 〇朝、長善寺文書を解読していて、大日本史料というサイトが見つかった。これを1ページずつ見ていって目的の文書を探すのだ。それは読み下した字が合って…

戦後教育改革

孫と一緒にやるつもりで作った「風船電話」とてもよく声が聞こえる。この電話の良い点は自分でしゃべって自分が聞けること。耳の遠いおふくろに大きな声でしゃべるのに疲れて、ふと思いついた。これを使おう。ちゃんと伝わった。good idea! さて、…

人間らしい働き方

忙しいけど・・・ かって教員だった時のことを思い出すとこのビデオがよくわかる。 右の学生さんの思いが痛いように伝わってくる。

イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を生む!?

「COVID19と生きる」ロードマップは、どんどん書き込みが増えている。 大事なのはどんなゴールをめざすのか。正解はない。しかし、「分野や立場を超えた風通しのいい議論を通してリスクと率直に向き合い、みんなで解決策を探る。」 リスクマネジメン…

プチ法話会と「ハマータウンの野郎ども」

昨日は今年最後のプチ法話会 初めての方もいて7名の参加で楽しい会だった。一形から、他力=空が空じていく力ととらえることができる。でも、凡夫はそれを感じることが難しい。だからこそ、仏の慈悲は何とかしようとした。それが仏の願いであり本願力・信心…

「読む」って、どんなこと? 高橋源一郎著

病院の検査が5時間以上かかった。 その間に表題の本を読み終わった。 読み終わっただけでなく、何度も読み返した。 途中涙が出て次に説明があるので読めなくなって飛ばしたところがある。 もちろん説明の済んだ後、涙を流しながら読み直した。 短い文章の紹…

日常性と非日常性

忙しすぎて日常が無い。このコロナ禍の中でいつもやっている行事ができない。 とよく言う。では、日常とは何か。 そして、破壊的な現象(行為)と創造的な行為とはどう違うのか。 放送大学の講義を見ながらまとめてみた。 www.youtube.com 「ゆらぎ」→「よろ…

コロナ禍の下での学校とレジリエンス

昨夜はサークルで学習会。 行くのに一時間かかるけどいろいろ話し合うのが楽しい。昨夜はコロナ禍の影響で学校が大きく変わったことを実感した。先生方の心が変わったのだ。 この困難に対して、上からの指示通りにやる。それは下々のものがどうこうできるよ…

内田樹さんの話

教育の集いにZoom参加。1.5時間ほどその間、孫の世話はパートナーが。 講演で内田樹さんの話を聞いた。 心に残ったことを記しておく。 「知性・学力は個人のモノではない(集団全体のパフォーマンスを上げるため)」 「知性は集団的・長期的にしか測れな…

狭い世界を突破して広い世界に

梅雨が明けたと思って、遮光カーテンやすだれを取り付けたら、雨が降り出した。 アサガオが小雨に濡れていた。 一昨日のZoom学習会の内容が心をかけめぐっている。徒然草に、心は鏡のようなもので心という実体があるのではないと書いてある。そうだなぁ…

全生研基調提案学習会

全生研の基調提案学習会に参加した。 Zoom学習会である。180名ほどの参加で三時間ほどだったけど、とても楽しかった。 ブレークアウトでグループになったとき、取り上げられた実践の兼田さんと同じグループになって、うれしくてつい質問をした。その…

GIGAスクール構想

一昨日夜中の1時半に母から電話があり、びっくりした。恐る恐る聞くと、電灯が赤々とついていて切りたいけどスイッチがないとのこと。 一か月ぐらい前に電灯を二つ代えた。この電灯はリモコンスイッチになっている。便利なのだけど、以前は引っ張って消すス…

アタッチメント理論について

「甘えと甘やかし」というテーマを「すくすく子育て」が取り上げていた。 孫をどう育てたらいいのか学習するためにこの番組をよく見るようになった。その中で取り上げられていたのが、アタッチメント理論。 生活指導誌でも「家族の中で傷つく子どもと生活指…

「出会い」とは縁起

左目の周りの腫れがますますひどくなっている。このブログを書くために瞼を力を入れて吊り上げなければならない。 昨日は、全生研の基調提案を読み、ZOOM学習会に参加することを決めた。 そう思ったのは、面白いと思ったからだ。この基調の中に現状の厳…

実践分析のメモについて

昨夜は久しぶりのサークルに参加した。 関まで行くのには55分かかかる。帰りは48分だった。今朝は高速道路を逆走する夢を見て怖くて目が覚めた。昨夜は高速道路は使っていない。 サークルは今まで最高の6名の参加。 今の子どもの現状を聞き取りながら、そこ…

オンライン学習について

梅雨前線がまだ停滞している。昨日は大雨のため、岐生研の常任委員会を欠席。代わりに会議場のパソコンを使ってZOOMで出席した。 ZOOMで十分に参加できることがわかった。小さな声は少し聞き取りにくいが、全体の雰囲気も良くわかる。後はもう少し大…

7人の探求者たち 変わりゆく世界の真ん中で

この事態から私は何が学べるのだろうか? 今、子どもたちの学びが疎外されている状況の中で何が問われているんだろうか? 学びって何だろうか? ・・・と考えていました。 新型コロナウイルスそのものの事と それがもたらす世界の変化と それも教材化できる…

COVIT19の心理的パンデミック

一昨日は夜中に何度もトイレに行った。ところがおしっこが出るまでに20分以上かかる。寒い中でウンウンうなっていると体がおかしくなる。そして眠れない。その日は朝から変調をきたす。こんな日が一週間に一度はある。ついに学校を休みにして欲しいと総理…