#ソフトウェア

今朝起きた時

今朝起きた時、これは大事なことだと感じて、それをメモしておこうと思ってペンを取ったけど、何も書けなかった。あれは何だったのか。夢だったのか。 でも、縁起とオートポイエーシスについてのことだったとは思う。このモデルなら一気にわかるというような…

行為によって機構が産出される

書くという行為によって「理解」が産出される。私にとって、書くことが考えることであり、思考を産出していることであり、「理解」も産出している。 認知が所与の心による所与の世界の表象ではなく、むしろ世界の存在体が演じる様々な行為の歴史に基づいて世…

岐阜県博物館の恐竜

アプリを入れるとこんな写真が撮れる。受付の方が親切に教えてくれてダウンロード。さらに使い方も教えてもらった。 恐竜の骨格をカメラで見ると身体が写るのだ。

高鷲古文書読ままい会の目次

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の製本に入ったので、たかす古文書読ままい会のホームページを編集し直した。 構想としては、鎮守の森コミュニティのプラットホームになっていくこと。 このブログへのリンクは拒否されるようだ。自分自身へのリンクは矛盾と言えば矛…

「六球連鎖の定理」

何か生成しておらなければおれない性分。 ハーディを読んでいたら、ソディの六球連鎖の定理が書いてあった。ソディは化学者で同位体の研究でノーベル賞も受けている。だからこの発見は趣味だったのだろう。(もしかしたら同位体の構造と関係があるかも。三角…

シュミレーションによる証明の試み

「一覧」の編集作業が終わってどうしようかと思い、この前ブログに書いたことをやっぱりサイトに書き直そうと決意して、一日で書き上げてしまった。何か生成していないとおれなくなっている。 いつもは散歩に行くのだけど、外出はせず部屋でパソコンとにらめ…

ロマネスコとシュミレーション

マーゴの食品売り場で売っていたので思わず買ってしまったロマネスコ。 昔、初めて写真で見たときはびっくりしたけど、こうやって食品として売られているのはすごい。 アブラナ科の植物のシュートがフィボナッチ数列で出てくることからこういう形状を創り出…

「シュミレーション学習」について

5日前に書いた「シュミレーション学習」について、いろいろ確かめていたら大体の構想が見えてきた。 発端は、「AIの学習」と「人間の学習」はどれくらい違うのかを明らかにすること。具体的には「ChatGPTを私がどう理解するのか」ということ。そのためにプ…

上田楽器店さんから頂いたもの

「鷲見氏・鷲見郷一覧」の二回目の校正版が出来上がったので白鳥印刷へ取りに行った。これで全体の構成は出来上がったと思う。⇨ 高鷲古文書を読ままい会(データファイル:PDF)後は中身の細かいところだ。土曜日の編集会議で検討する。コトやモノがだんだん…

「シュミレーション学習」と玉木割り

残しておいた玉木をすべて割ってしまった。根元や枝分かれの部分は薪割り機ではびくともしない。丸のこで切れ目を入れて少しずつ割っていった。二年は持つと思ったけど、すでに3分の2は使ってしまった。今度の寒波で全部灰になる。 さて、相変わらずChatGP…

JAVAスクリプトが簡単にできる

孫と遊ぶのが一番楽しい。じいちゃんが作ったぞと自慢する。 ペンローズのタイルがきれい(これは見本から) 次はクロネコヤマトの動画。段ボールをめくったらあったので動画にしてみたけどイマイチ。動くのを止めて、縮小してみると何からできているのかわ…

p5.js でプログラム

新しいプログラム言語を覚えるのはもう無理だと思っていた。 ChatGPTに作ってもらった。「P5.jsで立方体が動くコードを書いて」と頼んだら もちろん細かい修正は対話しながら可能。 次に「雨が降っている動画を作って」と頼んだら プログラム言語がわからな…

久しぶりにはまぐりの数学にアップした

324、天気図の見方 ・・・ <iframe>の使い方 (2023.2) 右上に白い四角が出てくる。何故だろう?わからないけど、HTMLの初期設定を変えてみたら消えた。理由はわからない。 これはこのブログで書いたものをもっと広げたもの。この頃考えているの…

OpenAIについて

編集に疲れるとユーチューブを見ている。 AGIとは何? ChatGPTの答えAGIとは「Artificial General Intelligence」の略で、人間と同等の一般的な知能を持った人工知能を指します。AGIは特定の分野に限らず、複数の分野において人間並みの知能を持つことが期待…

<iframe>の実験

<iframe>の使い方を初めて知った。ハイパーリンクよりも文脈にそっている。知るといろいろ応用したくなる。こんなことができるんじゃないかとか。 <iframe width="800" height="600" src="http://hamaguri.sakura.ne.jp/sankakunosankaku.htm"></iframe> 三角形からできる三角形 これができるとは知らなかったので、今まで埋め込みでやっていた。全体を表示でき…

AIで「何が学べるのか」

今日は曇りのち雪。久しぶりの除雪機出動。 情報技術の進歩はすごい。この前ニューラルネットワークのソフトを作って理解したと思ったら、すでに古くなっている。おかげで色々なことを考えさせられている。でも考えることが面白い。 まずはAIについてTrans…

「ChatGPT」

会議が続いた。書ききれないので、後から調べていて気になったモノだけ記録しておく。 それは「ChatGPT」紹介した人は「これから教師は必要なくなる」と言われた。それくらいショッキングなAIだ。とりあえず紹介の動画を載せてみる。まずは英語の学習に使…

アクセスランタイム

アクセスで年忌表を作成している。ところが新しいパソコンにはアクセスが入っていない。どうしたらいいか困っていたら、アクセスランタイムというのがあることが分かった。これは無料で配布されており、データの保存も自動的にされる。 というわけでランタイ…

新しいパソコンを購入

この3週間いろいろやってみたが、復旧できなかったので、あきらめて新しいパソコンを購入。 今日設定に来ていただいた方に、前のパソコンのデータを取り出してもらった。(直接ハードディスクから)完全にとはいかにけれど、諦めていたデータの一部を取り出…

パソコンがおかしくなった!

朝は正常に動いたのに、昼から別の場所で動かしてみたらクリックしてもそのページに移動しなくなった。 焦ってウイルスとかいろいろ調べてみたけど異状がない。どうもウインドウズの新しいバーションがインストールされたみたいなのだ。もう10年以上前のパ…

情報操作(ディスインフォメーション)について

3週間ほどベイズの定理について書いていた。いろいろと書いているとわからないことばかりで調べたくなる。調べていると新たな気づきがある。それをまた書く。そうやってようやくまとめることができた。同時にエネルギーも切れた。ただし、今回は動画と他の…

ITとICTの違い

ITとは情報技術(information technology) ICTとは情報通信技術(Information and Communication Technology) どう違うのかあまり理解できないけど最近はICTの方を使うらしい。コミュニケーションが大事だというニュアンスだろう。 以前、CDを作成…

データマイニングとブロックチェーンの技術

岐生研の常任委員会で朝日大へ いつものことながら刺激を受けた。 今回はそれを「圏論」を使って表してみようと思う。 データサイエンスの技術がもっとも使われやすいのが、次の3つの場所(圏)。①学校 ②病院 ③刑務所 次はそれぞれの場所における「対象」と…

NN理解のプログラム

風邪がようやく治ったと思ったら、つれあいにうつってしまった。大変だ!調べると、昨年も同じ時期に風邪になって二人ともひいてしまっていた。 さて、2か月ぐらいやっていた三角形を終えて、今度はNNに取り組もうと考えている。その方向は、「NNでもっ…

ニューラルネットワークの仕組み

nnetのサイズは階層を表わすと思っていたら違った。 昨日のsin関数を作るニューラルネットワークを視覚化できることがわかったのでサイズ10でやってみると、 つまりサイズは中間層の数だった。しかもとても単純なネットである。 線の太さは重みの数…

ブラックボックスとしてのニューラルネットワーク

ニューラルネットワークはどんな働きをしているのか。 Rのパッケージnnet(ニューラルネットワーク)にいろいろな値を入力して、どんな出力がされるか確かめてみた。 入力データはサイン関数で10個。下のグラフのデータを入力する。 input output1 0.025 0…

AIを理解するには実際に作ってみること

AIをいろいろ調べていても、いまいちピンとこない。 それはAIの周りから見ているだけで、中が見えていないからだ。というわけで、例によって実際に作りながら理解することにした。作るといっても、実はニューラルネットワークはパッケージになっている。…

「人工知能は人間を越えるか」

正月に頂いた本。松尾豊先生の書かれたもの。副題に「ディープラーニングの先にあるもの」とある。 まだ途中だけど面白い。 さて、ニューラルネットワークについて理解するためには実際に作ってみることが一番。そこでその理解のためのサイト。 (1)ニューラ…

ジオジェブラ

一日中、ジオジェブラのソフトを作っていた。 48、GioGebra (ジオジェブラ 幾何ソフト)で数学を遊ぼう Hiloramas en Geogebra (Hilogramas regulares)