2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

古文書の学習会

先日、古文書の学習会を寺の本堂で行った。 手紙を解読したのだが、短い3通を解読するのに2時間以上かかった。 読めないところや意味の分からないところがあったが、解読することの面白さは少しわかってきた。 文面を見ると、当時の住職がお金か年貢を借り…

ラトルバック

書きたいことはいっぱいあるのだけれど、書くことができない。 でも、それを自由に言える世界が大事だ。 そこれには誰かを批判することも入るのだろう。 批判は正当な道を歩んでほしいという願いを持っている。 でも、正当な道は人それぞれ。 その中で誰にで…

生活は大事な学びの場

今日は「仏教カフェ」の日でした。 喫茶店で法話をするというのは、寺や法事の時と異なって、生活により近い場所なので、 仏法が生活の中でどのように生きているのかということになるのだと感じました。 それにしても、こういう場を設定してくださる方々のご…

「浮かぶ箱」

法事では子どもたちに紙トンボや紙細工のモノを渡している。 子どもたちが紙トンボを飛ばせるようになったり、 不思議そうに立体視に感動しているのを見ると嬉しくなってくる。 紙トンボは学齢期までの子には、飛ばすまでが大変だが、 うまく飛んだ時にはと…

人生に与えられる苦難は仏からの課題である

M.ポラニーの「人間について」を読んでいた。 「ポラニーの解明の仕方は、規範や徳目を設定して論ずるのではなく、 あくまでも知識を求め獲得することはどういいうことかと省察していく方法をとり、 同時に宇宙論的な視野で理解と真理に服する中枢としての人…

カタツムリ

庭のアジサイにカタツムリがいるのを見つけました。 それをパイプにのせると・・・ このように上へ上へと登っていきます。 カタツムリ

仏教カフェ

「仏教カフェ」の案内です。 毎月八幡町の喫茶店でやっている「仏教カフェ」で話をすることになりました。 カフェ・デ・サイエンスは良く行われています。 カフェ・デ・ブッダと言いましょうか、喫茶店法話です。 あるご住職とビハーラをやってみえる方たち…

「大好きワッペン」

睡眠導入剤がきれたので眠れなかったのか、暑くて眠れなかったのかわからなかったが、 昨夜はよく眠ることができた。 ということは、暑くて寝苦しかったからということだ。 さて、また動画。 今回は「大好きワッペン」 これを沢山作り、子どもたちに渡してい…

「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」

「オリガミ六角形」で俳句を表現する 芭蕉の有名な俳句 「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」 一場面目は荒海。二場面目は佐渡が島。 三場面目ではたと迷った。 A、佐渡ヶ島と平行に天の川 B、佐渡ヶ島に刺さるように天の川 どちらだろうか? まず、出雲崎から…

「オリガミ六角形」で俳句

菜の花や月は東に日は西に フェイスブックに動画がアップできたので、 ユーチューブにも動画をアップしてみた。 思ったより簡単にできた。 それをここにも紹介できるのかやってみようと思う。 やっとできた。

「絶望の国の幸福な若者たち」

岐生研の常任委員会の学習で、「生活指導」6・7月号高橋論文 P.46の『子どもの「生きづらさ」の再考』の中の、古市憲寿氏の 「ミクロな視点で考えると、いくら世代間格差や世代内格差が深刻で あっても、それは必ずしも『不幸な』社会を意味しない。・・…

フェイスブックに動画が投稿できる

フェイスブックについて新しくわかったことがある。 それは、フェイスブックは動画がアップできることだ。 私の動画は、古いデジタルカメラで撮った動画で、画質は良くない。 しかもMOVファイルで、いつもウインドウズの動画ファイルに変換して、 自分のサイ…

濃度の勾配で組織が形成される

動物の体を相似形にするメカニズムを発見 -「大きなカエルも小さなカエルも同じ形になる」という長年の謎を解明- ブログには、「↑こういうようにコピーされるのか」と感心している。 さて、このサイトは、次のアドレス。 http://www.riken.go.jp/pr/press/…

ブログとフェイスブックの使い分け

このブログを始めたのが昨年の7月だから、そろそろ1年になる。 もう一つ始めたのが、フェイスブック。 この違いと使い分けがわからなかった。 いろいろ調べていてわかってきたのが次のことである。 ◎ブログ ・簡単にできるホームページ ・知らない人にも見…

115年前の岐阜県地図

昨日「郡上・9条の会」の月例会があった。 9年前の熱気こそ冷めてはいるが、 今こそ最初の目的をめざす時だということを確認した。 賛同者を増やすこと、粘り強く呼びかけること等いろいろ出てきた。 ただ、今は憲法についての関心が少し高まっている。 9…

郡上一揆めぐり

郡上一揆の会の「一揆めぐり」に参加した。 9時半に八幡町を出発高鷲白鳥をめぐり帰ってきたのが4時半。 鹿(しし)小屋あとの見学と披露式、向鷲見村五郎作の墓、生家跡、山川弘至記念館、 長滝白山文化博物館、二日町伝兵衛の墓を巡り、 途中の説明もあ…

DVDの回折格子

このブログの一番最初に、「CDの回折格子としてのはたらき」をのせた。 これはCDではなくDVDだ。 DVDは格子の間がCDの約半分になっている。 これがなぜ面白いのかというと、光の反射の法則に反しているからだ。 この光は、右側の低い位置から来ている。 入射…

ストーブの薪

今年は薪ストーブの薪が足りない。 今までは叔父に針葉樹を切ってきてもらっていた。 それを割るだけだった。 ところが、すぐに取り出せるところが無くなったので、 森林組合に頼んだら、秋口にしか広葉樹は手に入らないという。 針葉樹の間伐材を頼もうかと…

掃除に始まって掃除に終わる

お朝事に行ったら、本堂の外陣の庇の飾りが落ちていた。 結構大きな部品が落ちている。 なぜ落ちたのかは不明。 梯子をもってきて、組み立ててとりつけた。 金づちで打ち込んだら固定できたので、釘も接着剤も使わなかった。 と、そこで外陣の欄間の雲中供養…

マフラーのスポンジ

15年以上前に、家庭科で編み物をやった。 小学校の6年生だ。 家庭科で何をやろうか悩んで、静かに過ごし、根気をつける目的で編み物にした。 男子も女子に教えてもらいながら編み物をする。 担任だった私も一緒にマフラーを編んだ。 ところが、私は途中で…

爪楊枝トンボ

学習会の途中で、紙で指トンボを作ることを思いついた。 重ねる紙は2枚、長さは4~5㎝、巾は1.5㎝と1~0.5㎝。 棒は爪楊枝。 もちろんこの長さと幅になるまでには、いろいろ試行錯誤。 羽根の長さを、爪楊枝の長さの0.7~0.9倍にするのが良…

学習会の実践分析

一日の学習会のあと高速のトンネルでめまいを起こし、何とか車を止めようとして幸いすぐインターがあったので高速を降りた。 しばらく休んでいたら落ち着いたが、トンネルの中では、ぐるぐる回って危なかった。 同じ現象がこれで2回目。 昨日は、少し動くと…

首振りドラゴン

6月になった。 5月を思い出してみると、ぼんやり過ごした日は一日と無かった。 寒かったり暑かったりは、身体にかなりの負担を強いているような気がする。 暑くなると、床に入ると心臓が苦しくなる。 どうも、起きているよりも寝る方が心臓に負担がかかる…