頭の中がプロジェクションについて一杯になっている。
既に出会っていたような気もする。
忘れているだけなのかもしれない。
ふと思い出したのが古今集仮名序。
古今伝授と国ゆずり( 古今集仮名序にみることばのちから)
モノが語るというのはプロジェクションのアナロジー。
古今集仮名序
やまと歌は
人の心を種として
よろづの言の葉とぞなれりける世の中にある人
事業(ことわざ)しげきものなれば
心に思ふことを見るもの聞くものにつけて
言ひいだせるなり花に鳴くうぐひす
水に住むかはづの声を聞けば
生きとし生けるもの
いづれか歌をよまざりける力をも入れずして天地(あめつち)を動かし
目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ
男女(をとこをむな)のなかをもやはらげ
猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり
「光る君へ」でこういう解釈をしていた。
「そもそも和歌は人の心を、見るもの聞くものに託して言葉に表しているもの。
ひるがえって漢詩は志を言葉に表すもの。」
これはこの序と帰去来辞をドラマに投射(プロジェクション)したもの。
もう一つ、全ての関係としてとらえるとプロジェクションは始まりである。
心の中で構成された表象を投射する。
その表象はどうやって世界に位置づくのか。
しかも一人一人がお互いに表象を投射していて、投射された表象が混ざり合っている。
これをどう考えたら良いのだろうか。