中世の武士と和歌

佐々木幸綱氏と小和田哲男氏と竹島一希氏による講演と鼎談があった。

武士と和歌といえば太田道灌の山吹の話は有名。
そういえば享徳の乱東常縁と太田道灌は一緒だったはずだけど、会ったことがあるのではないか。
そういうことを想像しながらお三方の話を聞いた。

今回のテーマは「武士はなぜ和歌を詠んだのか」「日本人にとっての和歌とは何か」「武家社会における文化の価値」「和歌・連歌の効用」

以前「武士はなぜ歌を詠むのか」を読んだがすっかり忘れてしまっている。
まず、佐々木師から大岡信氏の『うたげと孤心』を紹介していただいた。
一人と大勢の往来が歌。歌合せ→講→結社→批評会→
流鏑馬や歌合せは神仏への奉納。
身体を使って神仏に届ける。だから歌は声に出して詠む。
弧は古人との対話の積み重ねの中に成立する。
活字に変わったことで詠むということが分からなくなったのではないか。

小和田師からは
「武将の必須教養だった和歌・連歌
武将は弓馬だけでなく、音楽、和歌連歌、将棋囲碁、料理、立花を身につけた。
(そういえば鷲見長門守が大番で料理をしたな)
「歌によって命を救われ、所領を取り戻した例も」
今川義元と東常縁や細川幽斎の例
篠脇城が攻められたのは、応仁文明の乱で斎藤妙椿が山名方で細川方の東氏を攻めたと書いてある。さらに取り戻したのは、常縁の歌→濱式部少輔春利→康慶→妙椿と京都歌壇で評判になったからである。
関東での戦で忙しかったから歌を歌えなかったというのは思い込み。
「常縁から宗祇への古今伝授」
三島大社で二度にわたって受ける。
「もう一つの必須教養だった茶の湯

竹島一希師からは「和歌・連歌の”効用”」
(一)同輩との繋がり   一揆連歌講との関連
(二)頼朝以来の伝統   足利将軍が勅撰和歌集を執奏・和歌は出世の手段
(三)神仏との繋がり
常縁が息子が風邪で患ったとき、三島大社に三日で千句をつくって奉納する。
歌によって祖先の霊魂をも「あはれ」と思わせる。
霊魂を感動させるのが歌なのだ。

         『三社託宣の三角形図式』
            神鏡 正直
            天照大御神
             天皇
          /      \
       神璽 慈悲    宝剣 刑罰(清浄)
       春日大明神     八幡大菩薩
        公家         武家

この図式は常縁の時代頃に成立し、彼も自覚していただろうし、古今伝授はこの土台の上に伝わっていったという。この説は面白い。

権門体制論

つみきのいえ

7冊の絵本のなかに「つみきのいえ」という絵本があった。
孫は積み木が好きだからと思ってたまたま手に取った本。
膝の上で孫は他の本は喜んで聞いていた。
が、この本では読み手の私自身の声が詰まり泣きだしてしまった。

f:id:bunryuK:20220321084519p:plain

それでなのか難しいのか孫はすぐ飽きて別の本をねだった。
後から一人でもう一度読んでみた。

これは老人のための絵本だ。
子どもには難しいのかもしれない。

水の中にどんどん沈んでいく家が建っている。
最初、ベニスをイメージした。
家を建て増ししないと水の中に沈んでしまう。

だんだんわかってきた。
家の建て増しは人生の積み重ね。
積み木の家がだんだんと高くなるようなもの。
水がだんだん増えていくのは時間や忘却のメタファー。
水の中に落とした道具を取りに潜水するのは記憶の湖に潜るようなもの。
積み木とはよく言ったものだ。

最初に涙したのは、亡くなった妻を送った家。
・・・

不可思議と不思議

ようやくタイヤを交換した。雨に濡れながら。
図書館で絵本を7冊借りる。
この頃絵本は図書館で借りている。
マンボウで15冊まで借りれる。

 

正像末和讃には「不思議」という言葉が何度も出てくる。
親鸞さんは不可思議と不思議は違うと考えられていたのではないか。

まず「思議」とは思い考えをめぐらすこと。
だから「不可思議」は思い考えをめぐらすことができないこと。
これは私たちの立場を示している。
私たちには思い考えをめぐらすことができないことがある。

それに対して、「不思議」は思い考えをめぐらすことではないこと。
これは仏を主語として述べるという意味となる。

とすると、
『この道理をこころえつるのちには、この自然のことは、つねにさたすべきには
あらざるなり。つねに自然をさたせば、義なきを義とすといふことは、なほ義
のあるべし。これは仏智の不思議にてあるなり。』

という「不思議」は「仏が思い考えをめぐらさない」と読める。
そういう智慧というのは何だろうか?

さらに、和讃

『仏智不思議を信ずれば
  正定聚にこそ住しけれ
  化生のひとは智慧すぐれ
  無上覚をぞさとりける

 不思議の仏智を信ずるを
  報土の因としたまへり
  信心の正因うることは
  かたきがなかになほかたし』

「不思議の仏智」は「私たちが思い考えることのできない智慧」ととらえるよりは
「思い考えをめぐらさない仏の智慧」ととらえた方が良いのではないか。

そうすると、「仏智の不思議」は「仏が思い考えをめぐらさないことを」となり、
「不思議の仏智」は「思い考えをめぐらさない仏の智慧を」と読むことができる。

仏を主語とするか、私を主語とするかの違いは、ここにある。

ここまで書いて何だか変だなと感じるようになった。
思い考えることをしているからである。
常に沙汰しているからである。

『不思議』は「語りえないこと」なのだ。
「語りえない仏の智慧」「仏の智慧は語りえない」

「不可称不可説不可思議の」
量ることも説くこともできず、心も言葉も及ばない智慧があることを信じること。

『語りえぬものについては、沈黙せねばならない』(ヴィトゲンシュタイン
これは暗黙の次元なのだ。
そして、
この不思議によって支えられた「生きる」ということの実現が「価値」を生成(創出)する

その生成を阻害するものは暴力である。
親鸞さんは、それは「語りえない仏の智慧」を疑うことであり、「自力をたのむ心」であると語られる。その他のこと・嘘や偽りの心の問題ではないと。

話者を替える試み「未来と将来」

木の選定をすると困るのが葉っぱの処理。
葉が出てこない今のうちなら大丈夫だと、あちこちの選定をしている。

さらに朝のうちなら「かってこ」で梯子がいらない。
ところが仕事をしていると鼻がむずがゆくなってきて鼻水が止まらない。
だいぶん焚き付けができたけど、これは今年燃やすわけにはいかない。

郡上組の「組(そ)だより」に法話の原稿をたのまれた。
そのまま書くのはどうかと思って、話者を聞く人に設定してみた。

未来と将来  (三つの問い)

岩波ジュニア新書「物語もっと深読み教室」の影響である。
法話(お話)は必ず終わる。
でも、世界はいつまでも続く。

『書くということは現実を踏まえているけど、現実とは別の場所で、現実の時間や空間とは別のものを創造することによって、かえって真実を語ることができる。
そのためには語り手は現実とは違う場所に立たなければならない。』

現実とは違う場所に立つこと
例えば、自分とは別の語り手のちからを借りて、現実の再構成をする。
それは現実への批評を必ず含む。
新しい試みとしてまず話者を替えてみよう。
そこから何が見えてくるだろうか。

前述の本の中に面白い分析があった。
メルヘンは一次元(現実と非現実が同じ世界)
ファンタジーは二次元(現実と非現実が分かれる世界)
仏法はどうなっているのだろうか?

サーペノイド曲線と濃北一覧

まずサーペノイド曲線を表ではなくsequenceで作成してみた。
ここまで来るのに一週間以上かかってしまった。

 sequenceとSumを組み合わせればできるのではと思っていろいろ試していたら、たまたまできた。それを動かすのは一工夫。でも最初に作ったのが一番蛇らしいな。

 

 

 

次に濃北一覧の鷲狩り伝説と阿千葉城落城をPDFにしてアップした。
この記事は何を元に書いたんだろうか?

hamaguri.sakura.ne.jp

雪の記録

今年は2月にたくさん雪が降った。
こんなことは覚えがない。
村史を見ると、「郷土の災害と倹約令」という節がある。

天文21年(1552年)
霜月23日から雪が降りだし、冬中の雪が3丈(9m)余り積もった。
春になって更に六尺(1.8m)積もった。
この年は雪が農事に差し障りがないかと心配されたが雪消えはとても早かったという。

(この記録は長滝寺文書の中の経聞坊文書の中にある。60年以来の大雪と書いてある。明くる正月に6尺。これすごいことだから記録したのだと思う。)

明治14年にも11月から春にかけて大雪。
二階の窓から出入りをしたと記録にある。

水害や地震で山抜けがあり、長良川がせき止められて流れを変えたことが度々ある。
そのほか震災、大飢饉、冷害などが記録されている。

私の記憶にあるのは五六豪雪
1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)にかけて3mは積もったと思う。
毎日雪下ろしをして疲れ果てた。
長女がまだ乳児だったことを思い出す。

楕円の対称性による作図の仕方の発見

昨日鷲見氏研究会があった。
「鷲見祭」の実行委員会を文化財保護協会で打ち合わせをすることになった。

ここのところサーペノイド曲線をいろいろ試している。
最初どうしてこの式でサーペノイド曲線になるのかわからなかったが、少しずつ分かってきた。積分の繰り返し。正弦波は積分が簡単だからだ。
でも、上下の振動を抑えることがどうしてもできない。

そうこうしているうちに、今朝ブログで昔の記事を見ていたら、この記事が出てきた。

bunryuk.hatenablog.com

 楕円の接点Dを動かしてみる。AB’の長さは変わらない。

 

すでに忘れていたのでしばらく見ていたら、ふと「これを使って逆に楕円が作図できるのでは?」と思いついた。いろいろ試していたら、作図することができた。

 

ほんのちょっとしたことだけど、生きていると感じる。

www.geogebra.org

楕円をどうやって作図したらいいのかはずっと昔からのテーマ。

www.geogebra.org