3月のプチ法話会「2年の年月」

今回のテーマは2年。
ずっと以前、つれあいを亡くされたおばあさんから、夫が死んでから桜の花の色が分かるようになるのに二年かかったという話を聞いた。

次に、近藤正臣さんがつれあいのひろさんを亡くしてから「腹がへった」と感じるまでやはり二年かかっている。

三日ほど前に、郡上プラスを見ていたら、「いつも花咲く末武さんの花畑」と題して、小川の末武東さんのことが書いてあった。
東さんとは懇意にさせていただいているので、思わず目が止まりじっくりと読んだ。
その文の中に雷が落ちて家が全焼し、そのショックで判断ができなくなり、目も見えにくくなる状態が続いた。二年ほどたって息子が「ぼくの帽子が無くなった」と初めて語った言葉を聞いて、「二年間も帽子が無くなったことを言えなかった」子どもの気持ちに気づき、ようやく立ち直ったと書いてあった。

脳ではなく身体がレジリエンスを感じるのに二年かかるのだということを改めて実感した。脳だけではなく身体全体で感じることを「体解」という。
これは三帰依文(礼讃文)。

人身にんじんけがたし、いますでにく。仏法ぶっぽうきがたし、いますでにく。
この今生こんじょうにおいてせずんば、さらにいずれのしょうにむかってかこのせん。大衆だいしゅもろともに至心ししん三宝さんぼう帰依きえしたてまつるべし。

 みずからぶつ帰依きえしたてまつる。まさにねがわくは衆生しゅじょうとともに、大道だいどう体解たいげして無上意むじょういをおこさん。
 みずからほう帰依きえしたてまつる。まさにねがわくは衆生しゅじょうとともに、ふかく経蔵きょうぞうりて智慧ちえうみのごとくならん。
 みずからそう帰依きえしたてまつる。まさにねがわくは衆生しゅじょうとともに、大衆だいしゅ統理とうりして一切いっさい無碍むげならん。

 無上むじょう甚深じんじん微妙みみょうほうは、百千万劫ひゃくせんまんごうにもあいうことかたし。われいま見聞けんもん受持じゅじすることをえたり。ねがわくは如来にょらい真実義しんじつぎしたてまつらん。

私たちは身体で経験するのだ。
「ご体解様です」