病院の待ち時間に読む本はなぜかよく理解できる。
佐藤文隆先生の「人格教育と科学についての論文」(現代思想7)
面白そうと思った論文は後から「矢印の図」にすることにしている。
科学教育のベースとしての数学の役割 (最近科学のとらえ方が混乱している)
↓
自分が納得したことを人と共有する営みとしての数学
⇓ そういう数学教育は重要
⇓ なぜなら数学は次のことを可能にする
自分ではどうしようもない必然として存在するものが、自分の外にも内にもある(☆)
↓ そのことを自分で確認(体感)する(できる)
正しさの根拠を持つ=正しさの感覚の養成
そもそも理論とは何か
理論 ⇌ 実在=本質(これが☆)
↓ ↘
技術 ⇢ 生活への理論の刻印(これは表現できない過程)
↓ ↘ (認識の過程)理論が自ら姿を顕す
具体的なすがた → 生活世界の解釈 → 表現(文学など)
理論が私たちに届くにはかなりの回り道を経なければならない。
私たちに(科学的)理論が姿を現れるにはかなりの道のりが必要。
だから、
科学的知識(情報)ではなく「なぜそう考えられるか」の正しさの感覚こそが大事。