「アーナンダよ、なんじらは、わたしを善き友とすることによって、
老いねばならぬ身でありながら、老いより自由になることができ、
死なねばならぬ人間でありながら、死より自由になることができるのである。
アーナンダよ、それを考えても、善き友をもち、善き仲間とともにあることが、
この道のすべてであることがわかるではないか」
「人の思いはどこにでも飛んでいくことができる。
だが、どこに飛んでいこうとも、自己よりも愛しいものを見つけだすことはできない。
それと同じように他の人々にも自己はこよなく愛しい。
されば、自己の愛しいことを知るものは、他の人々を害してはならぬ」
自分を大事に思うものは、他を決して害しないと言われているのだ。
釈尊は、自己から出発して他へと広げておられる。
これが、差別をしてはいけない理由である。
次は、唯信鈔文意から親鸞さんの言葉
『「能令瓦礫変成金」といふは、「能」はよくといふ、「令」はせしむといふ、
「瓦」はかはらといふ、「礫」はつぶてといふ。「変成金」は、「変成」は
かへなすといふ、「金」はこがねといふ。かはら・つぶてをこがねにかへな
さしめんがごとしとたとへたまへるなり。れふし・あき人、さまざまのもの
は、みな、いし・かはら・つぶてのごとくなるわれらなり。如来の御ちかひを
ふたごころなく信楽すれば、摂取のひかりのなかにをさめとられまゐらせて、
かならず大涅槃のさとりをひらかしめたまふは、すなはちれふし、あき人など
は、いし・かはら・つぶてなんどを、よくこがねとなさしめんがごとしとたと
へたまへるなり。』
なぜ、私たちのような「瓦礫」が「黄金」に変成すると譬えられたのか。
それは、大無量寿経の第三願「悉皆金色の願」からきている。
(3) たとひわれ仏を得たらんに、国中の人・天、ことごとく真金色ならずは、正覚を取らじ。
この願は人種の絶対的平等を示し、
全ての人が自ら光を放つような存在となることを願っておられる。
そして、次の第四願「無有好醜の願」は、個人の絶対的平等を示している。
(4) たとひわれ仏を得たらんに、国中の人・天、形色不同にして、好醜あらば、正覚を取らじ。
瓦礫のような私が、なぜ差別をしているとわかるのだろうか。
仏は差別された者の悲しみを知っている。
そして、差別している者の苦しみを知っている。
だから、こういう清浄なる浄土を仏は示した。
そして、浄土を知ることができるからこそ、
私たちは自らの中にある差別的な心を見ることができるのだ。