雪下ろしの経済学

雪下ろしをしながら考えた。
 
「雪下ろしは一銭の得にもならない」と長年そう思ってきた。
雪下ろしをするときに、これが食べるものだったり、金鉱のようなものだったら…と思う。
身体だけ疲れて、降ろした雪や運んだ雪は、やがて解けてしまい何も残らない。
雪は何も生み出さないのか。
 
いや、雪はスキー場に積もり、客をよんで経済効果をもたらす。
また、除雪をする建設会社へ金をもたらす。
また、雪を使って、食品を保存したり、春待ち人参のように糖度が増したり…
そういう積極的な雪の利用もされている。
 
でも、雪下ろしは違うと考える。
では、雪下ろしが何も残さないなら、他の仕事は何を残しているのだろう。
例えば、百姓で野菜をつくるとすると、労働は野菜に変化する。
でも、その野菜は、お腹の中に入ってやがては消えていく。
じゃあ、雪下ろしと野菜づくりはどこが違うんだろうか。
どうやら違いはないようだ。
何か残るかどうかではなく、人が生きてゆくためにはどちらも必要なのだ。
 
ここで、雪下ろしができないおばあさんがいたとしよう。
雪下ろしはしなくてはならない。
そこで誰かに雪下ろしをしてもらう代わりに、自分のつくった野菜を渡す。
雪を下ろすことと野菜が交換され、お互いに生きていくことができる。
そして、これは自然にお金を使った交換に代わる。
 
では、そのお金の交換とは何か。
お金は回りまわってまた野菜づくりのおばあさんの手元に来る。
とすると、お金の交換によっていったい何が変わったのだろうか。
まず、それぞれの生きていくために必要なモノやコトが交換されている。
雪下ろしをしてもらったこと、食べるための野菜、薬や、農機具など・・・
それはモノやコトが移動しただけなのだろうか。
 
この変化は、モノの移動だが、雪下ろしは単なる雪の移動ではない。
雪下ろしということの意味を伝えたことにもなっている。
「これで大丈夫だからね」と。
それは、メッセージであり、意味を伝えたことであり、それはコミュニケーションといっても良い。
よく考えてみれば、モノの交換においても、そのモノの意味が大事だ。
その人にとって、そのモノが意味があるからこそ、交換が必要となっている。
つまり、交換することは新たな意味を誕生させることになっている。
結局は、意味=メッセージの交換、つまりコミュニケーションの成立ということになる。
 
雪下ろしを自分でやっていてはわからないことがたくさんあった。
雪下ろしも教育という仕事も同じだったんだ。
 
これは安冨さんの貨幣論の応用である。