ゼミの集まりが岐阜市であり、1年ぶりに恩師と奥さまとゼミ仲間と語りあった。
今までは、自分のことばかりしゃべっていたが、今回は、いろいろな人の話を聞くことが楽しかった。
話を聞くと、なるほどそうだったのかと思う。
今までつながらなかったことがつながってくる。
先週、信楽俊麿師のご逝去を知った。
その中で、「報恩念仏」について、信前の念仏もあるのではないかというご意見に接し、
大いに勇気をいただいた覚えがある。
そのことについて、いろいろな批判があることも知った。
親鸞さんのお手紙に、信前であろうが信後であろうが念仏を勧めるお言葉がある。
『往生を不定におぼしめさんひとは、まづわが身の往生をおぼしめして、 御念仏候ふべし。わが身の往生一定とおぼしめさんひとは、仏の御恩をおぼしめさんに、 御報恩のために、 御念仏こころにいれて申して、世のなか安穏なれ、 仏法ひろまれとおぼしめすべしとぞ、 おぼえ候ふ。』
七里恒順師の法話の中に、求法と安心と報謝と処世があったが、
念仏はこのすべての段階で称えられる。
その意味では、報恩念仏だけではないが、
与之助さんは報恩念仏を行として、決して怠けてはならないものとして位置付けた。
報恩念仏をなかなか納得できなかったが、
七里師や与之助さんの教えから、
私たちができうる報謝行としての念仏もまた尊いものであると感じる。
私を導いてくださる善知識の方々は、仏からの方便である。

金木犀の花びら