コミュニティ・オーガナイジングのワークショップ

コミュニティ・オーガナイジングのワークショップをやってよかった。


参加者も予想をはるかに超えた。
声をかけてくださった方がいたのだ。

講師の天池さんと食事をしながらいろいろ語った。
もう10年以上前に会っているので、たぶん40代だろうと思っていたら、
まだ30代後半。
ということは出遇ったときは20代後半だったということになる。

私はずっと生活指導教師だった。
でも、人と話すことは苦手だし、活動も積極的ではない。
何よりもさっそたり呼びかけたりすることができない。
そう思っていた。

でも、生活指導とは時と場とのすべてにかかわる教育活動だ。
だから、教室だけの活動ではなかった。
退職して、本当に地域の平凡な一員になったとき、
そういう地域生活指導運動ができるとは意識していなかった。
むしろ、これで好きな数学や仏教の研究をたっぷりとできる
と喜んでいた。
 
ところが、日々の生活は大きく変動している。
生活自体がムーブメントを要求している。
いろいろな活動に加わる中で、さっきの苦手なところがネックになってきていた。
では、かってはなぜ生活指導教師でありえたのか。
それは、教師という立場を利用していたに過ぎない。
今、そういう立場が何も無くなったとき、何もできないことに気がついた。

そして、この学習会の意味がはっきりしてきた。
 
イメージ 1
アメリカの労働運動の歴史を聞くだけでも新鮮だった。
そしていよいよワークショップ

「スピーチは共感で人と人をつなげる」
「やってみたい、知りたいと思うときに人は動く」
「感情に訴え、感情を動かす」
「その人の人生を変えるにふさわしい言葉かけ」

そういうスピーチをどう作ったらいいのか3つのポイント
 
私―私たち―今

を意識すること。
これは、約仏や約生と関連してくる。
主語が誰なのかということ。
(1)私の話をする   私はこう考え、こう感じた
 それがどうして聞いている人の感情と結びつくのか
 そこに、相手の感情と結びつくストーリーが!
(2)私たちの話をする   「私たち」とは何か?それは政治的に分断されているもの
  私たちが「私たちであること」を決める
  私たちは当事者なのだ
(3)今どうするか  気持ちが変わる前に今すぐに
 
ということで、例としてシールズの若者の演説を分析
そして、実際に作ってみた
それを実演というところで時間

次回を確認して終了