「宮川孟弼」について

八幡神社算額の作者、神谷直縄と宮川孟弼について
昨年書いた「美濃飛騨の国の和算の歴史」では、それぞれ僧忍澄と浅野孝光を当てていた。
忍澄のいた寺について、現在の様子を知らせていただいた方がいて、
再度忍澄を調べようと思ったのが発端。
当時ネットで調べてもわからなかったが、それは調べ方が下手だったからだ。
林鶴一先生の書かれたものを見ていたら、そこに名前があった。
 
林鶴一先生の論文で、37、高木充胤、神谷直縄があり、
そこを見ると、宮川孟弼は美濃にこの流派を広めたとある。
したがって、神谷は北陸の人らしい。
 
2、もう一つの、「甲相駿遠三及ビ尾濃勢ノ和算家ニ就テ
に書いてある宮川についての記事は美濃八十町の人というのは、
美濃八幡町の間違いではないかという気がしてくる。
 
さらに、名前「孟弼」だけで検索していたら引っかかったのがこれ。
3、日本古典作者事典
その中の「た」で発見。
O2641 孟弼(たけすけ・宮川みやがわ、通称;紙屋五平治)?ー? 江戸後期美濃八十町の和算家;高木允胤(みつたね)門、「重利法」「測量地秘録諺解」、「算法点竄術軽一百問」校訂
と書いてある。
 
4、次は、紙屋五平治と宮川五平治で調べる。
どちらもヒット。
やはり八幡町の人。
明治になって養蚕についての本や政府への申上書を書いている。
その本も印刷して読んでみた。
大乗寺に墓があるとわかる。
さらに、石川県立図書館に子息の述べた略歴の記録があるとわかる。
さっそく電話。しかし貴重な資料なのでコピーはできないという。
直接来て写真に撮ってほしいということ。
雪が解けるまで待てない。