「言葉と物」大澤真幸さんの解説

2月18日だったと思うけど、朝日新聞

大澤真幸さんがフーコーの「言葉と物」についての解説を書いていたのを見た。
これがとても面白かったので早速矢印で指し示してみた。

私たちの認識の枠組みの歴史をフーコーは示したのだという。

中世(~16C)
  記号 → 事物
    類似
 
近世(17~18C)
 記号の秩序  →  事物の秩序
      対応=表象

      EX.ガリレオの言葉「自然という書物は、数学という言葉で書かれている」
 いわゆる科学革命における認知の仕方。
 
近代(19C~)
 記号の系列   →   事物の系列  
       認識=人間
 この対応そのもの(=人間)も記号の系列に含まれる。
 さらに、事物が記号化する。
 
これを矢印でどう表現したらいいのか悩んだ。

 (記号の系列→事物の系列)  →  (記号の系列→事物の系列) 
             関係づけつなぐモノ

こんな感じだろうか。
例えば、表現論(圏論)ではこの矢印自体を「記号の系列」にしてしまう。
そして、群の自己同型群をイメージしていたら、このような矢印になってしまった。

ただ、これは無限の循環論になってしまう。
その点、「方便論的個人主義」にはこれがない。