亀の甲羅はあばら骨の変形

 以前、すっぽんの甲羅をもらった。興味深くてよく見ていたら、すっぽんの甲羅は背骨と肋骨が合体したものだと感じた。写真の突き出ているところは肋骨。
イメージ 1
その時、人間の肋骨が身体全体を覆ってしまい、肋骨の間をふさいだのが亀で、人間も亀もそんなに変わらないと思った。
そういったことは、もう既に明らかにされていると思っていたら、次のような記事が出ていて、まだ、はっきりとわかっていなかったんだと逆にびっくりした。
------------------------------------------------------------
イメージ 2
【小宮山亮磨】カメの甲羅の正体は、変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて体の表面に出てきたものであることを、理化学研究所などのグループが明らかにした。皮膚で作られる「殻」ではないことがはっきりしたという。
カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様をしたうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。
理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の平沢達矢研究員らは、スッポンを例に甲羅の作られ方を精密に調べた。卵の中で育つ経過を観察すると、皮膚より下にある組織で、あばら骨同士がすき間を埋めるように伸びる様子を確認。殻と一体化しなくても、あばら骨だけで板状の構造がつくれることがわかった。
同じ甲羅を持つ生き物でも、哺乳類アルマジロの場合は、変形していないあばら骨や背骨の上に、ドーム状の鎧(よろい)のようなものが乗っかっている。この甲羅は体の表面で作られるもので、進化的には魚のうろこと同じだという。
9日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表した。