午前中は雪下ろしで終わった。
午後からはオンライン学習会。
雪が降らなければ現地へ行くつもりだったけど、
この雪をほかっておいていくわけにはいかない。
最初に大屋根から一階の屋根に落ちてきた雪を落とした。
軽いと思ったら意外と重い。
次に庇まで届いていた裏の雪を除雪機で飛ばした。
これだけで4時間以上かかってしまった。
でもそのおかげで通路の屋根の雪を降ろすことができた。
1時から東海北陸地区セミナーにオンラインで参加
足立先生の『「我が校の伝統」を捉えなおす—教師として思考停止に追い込まれないためにー』を聞いた。
とてもわかり易く、私自身の思い込みを考え直すことができた。
例えば、「報恩講」という「伝統」をどうとらえたら良いのか。
考えるフォーマットを教えてもらった。
このフォーマットの特徴は「生命を滅ぼす」視点と「生命を与える」視点をしっかりと持つことにある。
論点 | 必要な省察 | 生命を滅ぼす方向の抑止 | 生命を与える方向の促進 |
議論の前提 | 歴史的・地域的・文化的事実 | ||
「外形的行為」と態度表明 | その「外形的行為」に対する態度表明のしかた | 自由な態度表明ができるかどうか | 態度表明の仕方が適切か |
内側と外側 | その理念は外部に対しても適切か | 批判や指摘を受け入れられるか | 理念や外形的行為の価値を言語化し表明・応答ができるか |
中心と周辺 | 中心は?周辺は? | 周辺から中心への異議申し立ては | 周辺の本音を掬い取ることができるか |
開くことと閉じること | 参加と離脱の自由性 | 参加と離脱が自由か | 集団への参加を呼び掛ける |
推進力と方向性 | その推進力と方向性は制御可能か | 諸個人の生命を抑圧していないか | 集団成員の生命の発展に寄与しているか |
オンラインが終わった後も5時まで屋根の雪下ろしをした。
二日ほど家を空けていたら、玄関にたどり着くのに胸まである雪を漕いで行った。