小野の八幡神社には岩本院という神宮寺があった。
地図の左上 95は長屋
その御子孫が今は白鳥におられる。
ご自宅の仏壇には立派な阿弥陀如来像が安置されている。
座像で来迎印を結んでおられる。
鎌倉の大仏様も阿弥陀如来だが、こちらは定印。
うちの本堂の阿弥陀様も来迎印だが、空中住立のお姿。
だから座った来迎印の阿弥陀様とはじめて出会った。
この仏様は岩本院の御本尊だったのだろう。
その後、墓へ。
墓誌を見ると次のように書いてあった。
史料二徴スルニ我ガ先祖 岩本院ハ元亀天正ノ昔ヨリ幕藩末二至ルマデ小野八幡宮ノ別 当職トシテ社ノ祭祀ヲ掌リ兼ネテ領主遠藤家以降歷代郡上藩主ノ祈祷書トナリー藩の尊崇ヲ寄セラレタリ 然ル処明治維新諸改革ノ満中二藩ノ廃絶ト帰趨ヲ供ニシ廃寺ノ運命二逢着累代ノ墓碑ノミ旧小野村字松山下(現郡上高校農林実験棟背面) 草茅ノ中二僅カニ往昔ノ面影ヲ止メタルヲ今般同地域ノ市街化整備を機二此ノ地二遷シ迎へ永ク祖霊ヲ妥ンセントスルモノナリ
昭和五十五年十二月 建立 岩大路岩二
文書も拝見させていただいた。
天台の法華経・真言の呪の経文・真宗の三帖和讃に分類できた。
この御子孫の経暦を示している。
夜はわくわく図書館