月に託す・・・メタファー

古文書と育成会の理事会に参加。帰りに月が輝いていた。
そうか今日は中秋の名月だ。

月影の至らぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ
願わくば月よ誘へ我往かむその中秋の望月の夜に

古文書は明治政府の布告の仕方が面白い。かなり徹底している。

此処の処、同時に3つのことに取り組んでいて脳内がかなり混乱している。
ただでさえグチャグチャなのに混沌としている。
この頃、新聞を読んでも内容が理解できない、本を読んでもわからない。
だからわからないことだらけなのだけど、その中で気になって仕方がないことが出てくる。それが多いのだ。

昔、シャーロック・ホームズを読んでいて、驚いた場面がある。
ワトソンがホームズに地球が太陽の周りを回っていることを話すと、ホームズはびっくりし、でもそれは私が推理することには関係ないから捨てると宣言する場面だ。
なぜ心に残っているのかを説明するとめんどくさいので、ここでは記憶を捨てれる能力について書く。うらやましいと思ったけど、この頃自然にそれができている。

自分にとって大切なことはほんの少し。わからないものにあこがれても仕方がない…。
世の中はわからないことだらけなのだ。

でも、この3つのことは頭から離れない。特に因数分解はしっこくて離れない。
そこに何かあると感じるのだけどそれが何か表現できないのだ。
もどかしい。

そういうときに何かに意味をたくす。
つまりメタファーを探す。
月に託すのだ。

何を書いているのかわからなくなってきた。

智はあれはあれ、これはこれと分別して思い計らふによりて 思惟に名づく。
慧はこの思ひの定まりて、ともかくも動かぬによりて、不動に名づく。不動三昧なり。

 止観とは「止水よく月を写す」のではなく、御開山のようにやがて動かなくなるまで待つということだ。
渦を巻いている情報が脳の中でやがて鎮まってくる。

f:id:bunryuK:20201002095336j:plain

 

寒念仏和讃げんげんばらばら

葛野(かどの)さんから「寒念仏和讃をげんげんばらばら」で唄うユーチューブ音源が届いた。

150年ぶりに復活した寒念仏和讃を、唄詞と同時に味わっていただきたい。

 

美濃郡上寒念仏和讃 - YouTube

 


聞いていると嬉しくなってくる。

まさに歓喜念仏和讃

不思議なことに区切り方も私がやったのとほとんど一緒。

この和讃を何度も唄っていると深い味わいが出てくる。

 

太鼓と三味線も一人でやっておられるとのことでびっくり。

次の葛野(かどの)さんからのメールが楽しい。

 ようやく寒念仏和讃げんげんばらばら版をアップすることができました。歌い始めが拍子とはずれているところがありますがやり直すほどミスがでて、スタミナ切れしました。
 珍島挽歌が次のテーマです。称名念仏の日本伝来は円仁が比叡山に伝えたのとは別に、葬送儀礼とともに伝わり、念仏諸宗の祖師が布教したとされる時期には、すでに称名念仏は広く行われていたと思われ、その証拠が、韓国の野辺送り歌の念仏というわけです。
 その次のテーマも決まっています。
 江戸時代の念仏文化、特に本願寺周辺には、豊かな念仏文化(不一不二の民俗信仰と民俗芸能)があったとおもわれ、近代化の名のもとに破壊されたこれらを保護することです。
 寒念仏に注目したのも同じ視点です。寒念仏の作者ほどの実力者が郡上から出たか、あるいは、有力門徒本願寺から持ち帰ったか。

 論文発表しかなかった時代の人間ですが、長生きしたおかげで寒念仏和讃にネットで出会い、自説をネットに公表できる時代に恵まれました。ありがとうございました。

こうやって埋もれている文化を発掘していることが素晴らしい。

実は私も明治以来の「近代化」を見直して、かっての地域文化を掘り起こすべきだと思っている。それは仏教に於いても同じで、江戸教学を見直すべきだと思っている。

それから、この寒念仏和讃の作者について私なりに考察している。
実は思い当たる人が一人いる。

 寒念仏和讃  (古い和讃の復元)

江州音頭:熊谷直実と平敦盛、姓名名乗りの一巻
踊りも入っています。

 
8:35再生中
これも聞いていると涙が出てくる。
 
さらにげんげんばらばらのバックの絵について葛野さんから

話のネタに切り絵を紹介します。

作家は高橋繁行さんで、最近、ライフワークを本にまとめられました。今月出版の予定です。(添付ビラ)

今回、旧作を使用させていただいたのですが、どれもオーダーメイドのように歌にはまって、いい感じになりました。

寒念仏和讃に使用した3点は、京都空也堂極楽院で毎年10月の空也忌に行われる踊躍歓喜念仏を題材にした切り絵です。

現代空也僧のあいだでは、寒念仏を復活させたいと話されているようですが、実現していません。

この念仏は、明治期、「秘事法門」のレッテルをはられ西本願寺から追放された、岐阜県大垣の一団が、空也堂傘下に入り、空也僧を招いて踊躍歓喜念仏を習得したもので、

戦後本家の空也堂で途絶えてしまい、平成になって逆輸入して現在、空也忌で行われています。

江戸期の拾遺都名所絵図には、観客も大勢たのしそうに笑っているので、現在よりもっとリズミカルであったと思われます。郡上おどりのように。
空也上人から大きな影響を受けた一人が一遍上人
盆踊りの一つの源流として念仏踊りがあった。
その踊っている絵が残っているのが素晴らしい。
 
 

情動のラベリング

原因帰属についてまだ書きたいことがあった。

それは情動のラベリングについてで、原因と結果の逆転についてのこと。

これはジェームズの有名な命題からきている。

「悲しい → 涙が出る」 のではなく、その逆であるという命題(仮説)。

涙が出る → 悲しい」 と感じるというのは、涙が出る原因を探っている。

f:id:bunryuK:20200929193405p:plain

この矢印はとても意味が深い。

特に下から情動への矢を情動ラベリングという。

そして、いろいろ考えさせる。

この応用もいろいろ試されているようだ。

例えば、「顔面フィードバックの実験」とか「吊り橋実験」とか。


同じような現象が「認知的不協和理論」

    おいしい葡萄  → とることができない
                         ↘      ↙
        《酸っぱい葡萄だ》

有名なイソップ物語

これは原因を無意識に変えてしまう働きで、普段私たちが自然にやっている。

 

二次方程式は必ず因数分解できる!

久しぶりに「はまぐりの数学」を更新した。

夕べ「ナゾロジー」というサイトを見ていて、面白そうだと思ってそのまま寝てしまった。朝起きて書いてみるといろいろな疑問が出てくる。それを試していたら、いつの間にやら構想できて2時間ほどでサイトに書くことができた。

303、二次方程式は必ず因数分解できる・・二次方程式の解き方(2020.9)

簡単な二次方程式因数分解で解くことができるけど、それをどんな方程式でも因数分解できるという方法だ。
こんなに単純なのに今まで気が付かなかった。なぜだろう。
できないと決めていたからだと思う。そこが面白い。
因数分解法ではできないと思い込んでいた。
(いろいろやってみるしかない⇒なんだ和と差の公式を使えばできるじゃん)
でも、この方法でできることが分かった。
限界の壁を突破した爽快さなのだ。⇒突破する力

   2016.10.6 金星の見え方と「突破する力」

彼岸花が咲いている。
草刈りをした。

f:id:bunryuK:20200929182937j:plain

のぞみはないけどひかりはある  (月影の歌)

物語る (物や事が自ら語り出す)

原因と結果

原因帰属の要因について

「なぜ~したのか」と原因を探るときにおこる問題

実は原因は無限にある。

原因をどのように考えるのかということで、心理的に大きく異なる。

それは3つの視点で表される。

①内的な要因によるか、外的な要因によるか

②特異的な要因によるか、全体的な要因によるか

③永続的な要因によるか、一時的な要因によるか

これを図で表すと大きく8つの事象に分類できる。

このように3次元のグラフで表せるが、これは表にもすることができる。

f:id:bunryuK:20200928131409p:plain

そして、性格の傾向の分析に使うことができるようだ。

ところで原因と結果について「仏陀の公式」というのがある。

(1)これがあるときかれがある

(2)これが生ずるからかれが生ずる

(3)これがないときかれがない

(4)これが滅するからかれが滅する

例えば次の因果は正しいか?

 原因   →   結果

生まれる  →  老死がある

 

病・感染症と社会文化への影響

放送大学新型コロナウイルスについての対策をやっていた。

その中で心に残ったもの(面白いと思ったもの)を記録する。

人類の歴史での疫病とその影響のついての考察(大山泰弘先生より)

ペストは都市化、梅毒は大航海時代アメリカから、コレラ帝国主義時代のインドから、そして結核産業革命

f:id:bunryuK:20200927190428j:plain

f:id:bunryuK:20200927190445j:plain

 ソンタグの「隠喩としての病い」より

たとえば私達がよく知っているいわゆる「サナトリウム小説」。サナトリウムとは、空気の綺麗な高原などに作られた結核療養所をさすことが多いが、そこで繰り広げられる男女の儚くも美しい恋愛物語……。この物語が可能なのは、ロマン主義者たちが結核という病にある隠喩を与えたからだ。つまり「つまり、下卑た肉体を解体し、人格を霊化し、意識を拡げる結核による死を利用したのである。結核をめぐる空想を通して死を美化することができた。」

癌の場合は「癌と戦う」「~に巣くう癌だ」、ペストは神の罰、梅毒は自業自得というメタファー。 

 

これも先日やっと回線が光化されてBSが見えるようになった成果。
母が野球が見えると喜んでいた。

f:id:bunryuK:20201002100059j:plain

 

47年ぶりの再読

夜トイレに行くせいか昼間めちゃくちゃ眠くなる時がある。
昨日は孫の検診のため病院へ行ったが、その後遊んでいるときに眠くなり寝てしまった。せっかく一緒に遊べる時なのに。

同様にTVを見ているといつの間にやら眠っている。
だから脳が働いているのは、朝起きて一時間ぐらい。

その合間をぬって学生時代の本を再読し始めた。
圏論を勉強していて思いついたのだ。
それはマクレーンのホモロジー

f:id:bunryuK:20200926061856j:plain

f:id:bunryuK:20200926062042j:plain

単語もすっかり忘れていて、辞書を何度も引きながら訳をノートに書いている。
実に47年ぶりの再読。

やはりわからない。
すでに前書きでてこずっている。
何が書いてあるのかは今までの知見からぼんやりとはわかるのだけど。
当時はそれすらわからなかったから少しは成長したのかな。